ソウル(鍾路区) , 三清洞・ソウル北部

  「BEANS BINS COFFEE」は2006年三清洞(サムチョンドン)韓屋村で第一歩を踏み出しました。一般コーヒーとは差別をおいて、長年記憶の中に残るコーヒーになるためにもっと難しい工程を経る・「BEANS BINS COFFEE」。コーヒー豆を選ぶことから、ロースト、抽出までバリスタの研究と真心が加えて一杯の「BEANS BINS COFFEE」が作られます。


江原道(江陵市)

新鮮な刺身が味わえる店です。代表的なメニューは刺身の盛り合わせです。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。


全羅北道(全州市 )

全州韓屋村の近くにある上品な韓屋ホテルで、2018年にオープンした。「王の寝室」を意味するホテルの名前の通り、韓屋で素敵な一夜を過ごすことができる。約1万9840㎡(約6000坪)の敷地に軒を重ねて立ち並んでいる韓屋が、穏やかな雰囲気を醸し出す。宿は朝鮮王朝の歴代王の名前(廟号)が付けられた11棟で構成されている。 その中で世祖館には、3種の金室と銀室、総6客室がある。寝室の形をした客室は、韓屋の構造を維持しながら現代式の施設で便利さもをアップした。天井の垂木(金室)と大きい窓から見られる風景は、韓屋の趣を感じさせる。TV、冷蔵庫、冷房など部屋設備も充実している。 ホテル内には150台規模の駐車場はもちろん、韓屋カフェ、大長今ホール、師任堂ホール、忠武公ホール、訓民正音ホールを備えたコンベンションセンターなど、多様なサービス施設がある。特に、朝食を提供する三太極レストラン、昼食と夕食の時間帯に利用できる三足烏韓食レストランは、全州市が指定した新型コロナウイルスに対する「安心食堂」である。ホテルから全州韓屋村までは車で約7分、殿洞カトリック教会、慶基殿、全州郷校など全州の代表的な観光地へのアクセスにも恵まれている。


京畿道(楊州市)

「温陵」は文化保存管理上、公開していない文化財で朝鮮中宗(1488-1544年、在位1506-1544年)の王后である端敬王后慎氏の陵です。端敬王后は13歳で中宗と婚礼を上げ、1506年中宗が王位につくと王妃となりました。しかしたった7日で廃位(王や王妃の座をはく奪されること)されました。温陵は廃妃という身分のため、死後陵が作られた当時は王陵としての構成要素を満たしていませんでした。1739年王妃の陵として新しく作られました。


ソウル(城北区)

プレミアムランチコンサート「滋味(チャミ)」は優秀な演奏グループによる品格ある伝統公演、滋味特選メニュー、伝統茶で構成されています。曜日ごとに伝統芸術の趣と味が楽しめるステージが繰り広げられます。


江原道(春川市)

春川アートフェスティバルは、2002年から毎年8月に春川で開催されています。様々なアーティスト達の才能によって作り上げられるお祭りで、全ての公演の観覧料は無料です。


全羅北道(金堤市 )

鳳凰山にある文殊寺は642年(新羅時代)に創建されました。しかし950年に火災で全体が消失し、957年に元の場所から約350mのところにある現在の場所に再建されました。その後1705年に廃墟化されましたが再建した後は継続して発展し現在に至ります。 現存する建物としては、大雄殿を始めとして冥府殿、山神閣、寮舎などがあります。文殊寺前にあるケヤキは、1202年に植えられたものだと推定されていて、木の周囲は530㎝、面積は約47.6㎡にもなります。毎年陰暦の正月14日の夜に木祭が開かれ、寺でも山神祭がとり行なわれます。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

有限会社プンナン(済州オルレ旅行者センター)は自分自身を見つめ直し自らを省み疲れて傷ついた心を癒せる空間です。また済州と済州道のトレッキングコース・済州オルレ、観光全国のトレッキングコース、世界のトレッキング情報を分かち合う空間でもあります。 1人部屋、2人部屋をはじめ複数人で宿泊可能な4人部屋、5人部屋、10人部屋ドミトリーを運営し、荷物保管ができる個人用ロッカーもあります。 この他共用スペースをはじめ、個別シャワー室完備の共同浴室や、食事やコーヒーを販売するカフェテリアもあります。 オルレステイは全世界のトレッキング愛好者や地元の人々、そしてボランティアが集り、済州オルレの現在と未来をともに作り上げるベースキャンプの役割も果たしています。


江原道(原州市) , 原州


全羅南道(海南郡 )

遊仙館(ユソングァン)には、300年の間、大興寺(テフンサ)の客舎として使われた歴史がそのまま残されています。大興寺の一部分として認められるほど、その外観は大変美しくて古風です。海南(ヘナム)で遊仙館はとても有名な宿で、兪弘濬(ユ・ホンジュン)教授の「私の文化遺産踏査記1」でも紹介されています。また、イム・グォンテク監督の映画「風の丘を越えて/西便制(ソピョンジェ)」のロケ地にもなりました。入母屋造りの瓦屋根の家で、建物の壁に沿って濡れ縁が設置されているため、それぞれの部屋へ移動しやすくなっています。