国望峰自然休養林
 
京畿道(抱川市 )
国望峰休養林は京畿道抱川市に位置し五葉松、松、落葉松など170種余りの植物が育っています。また、動植物が自然の状態で棲息する自然生態系が完全な姿で維持され春と夏にはきれいで始原渓谷の水と森林浴、冬には山の雪景色が美しい場所です。

国立南道国楽院
 
全羅南道(珍島郡 ) ,
国立南道国楽院は、全羅南道珍島郡女貴山の麓に位置しています。 秀麗な山並を背景に、広い多島海と向い合っている美しい自然景観を背景に、国楽の専門的な研修や公演、伝統文化体験、研究など国楽普及活動および由緒ある南道文化芸術を継勝及び発展させる目的で建てられた施設です。 主要施設としては、国楽専用劇場の珍楽堂、野外公演会場のタルピッマダンとピョルピッマダン、約160人収容可能な宿泊施設のサランチェ、練習室やセミナー室などがある事務練習棟、カフェテリアなどがあります。 国立南道国楽園では、「金曜常設国楽公演」を始め様々な文化体験プログラムを運営しており、週末には、家族単位で国楽公演観覧や民俗遊び教室、国楽教室などを通じて南道の伝統文化を体験し、珍島郡民俗旅行と周辺の遺跡探検などができる「週末文化体験」を運営しています。

宝城カンゴル村[インビル村] 보성 강골마을 [정보화마을]
 
全羅南道(宝城郡 ) ,
カンゴル村では「伝統家屋で過ごす特別な一夜」を体験することができます。行政区域上は全羅南道の宝城郡得粮面五峰里ですが、カンゴル村とも呼ばれ、体験村に指定されてからは得粮村とも呼ばれています。カンゴル村は光州李氏の集成村です。 朝鮮時代の韓屋村の姿が現在までそのままの形で残されている例は珍しく、このカンゴル村はそんな数少ない村のひとつです。この村の伝統家屋はほとんどが19世紀以降、光州李氏の一族が建てたものであり、30棟余りが村の裏山の五峰山を背にむつまじく寄り集まっています。村のあちこちには既に老木となった桜の木、木蓮、ざくろの木などが村を見守っています。家と家の間はツタと竹で覆われた石垣でつながっており、典型的な昔の村の雰囲気を残しています。

三星火災 交通博物館(삼성화재 교통박물관)
 
京畿道(竜仁市)
伝説の自動車と交通の安全教育が一堂に 三星(サムスン)火災交通博物館の見どころは韓国国内外の珍しい自動車。約50台の自動車とオートバイ15台、自転車、馬車などの実物と模型、関連部品、芸術品など約700点あまりが展示されています。展示スペースのほかにも子ども交通安全体験学習場もあります。

仙岩渓谷
 
忠清北道(丹陽郡 ) ,
仙岩渓谷(ソナム・ケゴク)にはチョンジョン渓谷で有名な丹陽八景の中で、上仙岩、中仙岩、下仙岩があります。仙岩渓谷は月岳山から流れる渓谷で、渓谷の規模が大きく珍しい形の岩が多くあり、昔から景観がきれいな渓谷として有名なところです。その中でも下仙岩一帯は、仙岩渓谷の中でも景色が一番きれいで、大きさが3kmにもなる丸い3層の白い岩があり、また周辺の山並みと調和して春にはツツジが、秋には紅葉が美しいことでも有名です。下仙岩の上にはキャンプ場があり、水遊びを楽しみながらキャンプをすることができます。中仙岩は水の流れが急でなく、木陰もあるので水遊びを楽しむには最適。中仙岩から橋の上流の方に行けば上仙岩がありますが、上仙岩の付近にはいろいろな形の岩が多くあります。また上仙岩から上流の方にある特選岩にはキャンプ場があり、キャンプをする人たちが一番多いところとなっています。

世中博物館
 
京畿道(竜仁市)
世中博物館は6千点余りのさまざまな伝統石物(石の彫刻)などを体系的に研究、保存するために2000年に開館しました。美しい自然景観の中に位置し、14のテーマ展示館から成っています。美しい自然の中に展示される韓国固有の石の彫刻作品を鑑賞しながら、先祖の優秀な芸術感覚を感じることができます。

永同郡 蘭渓国楽堂
 
忠清北道(永同郡 ) ,
 忠清北道永同郡にある蘭渓国楽堂は、1987年に開館され、地下1階、地上2階建て、496席の公演場と展示室、楽屋、映写室、音響室などを備えています。  蘭渓国楽堂では、国楽公演は勿論「永同 蘭渓国楽祭り」をはじめとした各種文化イベントを毎年50回以上開催しており、特に国楽を愛する人々がよく訪れる所です。また、地域特産物の柿、干し柿を紹介する祭り「永同干し柿祭り」の主イベント会場として、国楽演奏体験、干し柿に関連する体験等ができます。

楊口生態植物園
 
江原道(楊口郡) ,
南北韓(韓国と北朝鮮)生態系復元センターとして、敷地総面積18万9141平方メートル、総額31億ウォンを投入し2004年6月にオープンしました。 韓国の特産種であり環境部保護種の金剛提灯花(ハナブサヤ・アジアティナ・ナカイ)、タツタソウをはじめとし、約400種類の珍しい植物が見られます。園内は、植物園地区、天然林地区、施設集中地区、渓流地区、湿地地区など、それぞれ特色をもった6つの地区にわかれています。植物園地区では非武装地帯(DMZ)と楊口一帯に自生する高山植物および北方植物など珍しい植物を見ることができます。その他、散策路、薬用植物展示場、養苗場、展示温室などもあります。

玫瑰博物館
 
忠清北道(陰城郡 ) ,
玫瑰博物館は甘谷聖堂内にあります。100年以上の悠久な歴史が自慢である聖堂として文化財に指定された大聖堂をはじめ、中部地方最初の石造建物である司祭館と多くの歴史的な史蹟および貴重なカトリック遺物がありましたが、放置されていました。100周年を記念して歴史的な遺物を整理して、現在は後世に残すため、また甘谷聖堂を訪れる人々に公開して教育の場として利用されています。

コウン植物園
 
忠清南道(青陽郡 ) ,
コウン植物園は、1990年から敷地の造成をはじめ、1997年から2003年4月28日の開園まで様々な植物購入や植栽により植物園が完成しました。 一般の人のための自然学習の場、植物分野専攻の学生のための実習の場、造園の仕事に関わる人々の実務教育の場の役割担当などを目的とし、約12年間の準備過程を経て完成しました。 植物園の規模は約20ha(約60,400坪)で、教育実習の場が約10haです。絶滅危機の植物である、白レンギョウ、オニバスの他、15種を保有しています。 また、コウン植物園では専門家や一般人のための教育プログラム開発や小中高生のための自然学習の場の設置などのプログラムも運営しています。