巨済大宇造船海洋玉浦造船所
 
慶尚南道(巨濟市 ) ,
1973年10月に巨済島の玉浦湾で起工し、81年に総合竣工した大宇造船海洋は、各種の船舶や海洋プラント、掘削船、浮遊式原油生産設備、潜水艦、駆逐艦などを建造する海洋専門企業です。 130万坪の広い敷地に世界最大の100万トン級のドックや900トンのゴライアスクレーンなどの最適な設備を整え、技術開発を重ねながら高技術船舶建造に卓越した能力を発揮しています。 IT技術を基盤として体系化された船舶建造技術や高難度海洋プラットホーム建造能力、大型プラントプロジェクト管理能力、戦闘潜水艦と駆逐艦を建造する高い技術力を持っており、様々な種類の海洋製品を最上の品質で造り出しています。

鶏足山ファントッキル
 
大田広域市(大徳区) ,
大田市の大徳区にある鶏足山(ケジョクサン)には、13kmほどのファントッキル(黄土の道)があります。このファントッキルは韓国初の健康トレッキングコースで、2008年に旅行専門記者が選ぶ「もう一度行きたい旅行地33選」に選定され、2009年韓国観光公社「5月に必ず行きたい名所」として選定されました。またUN環境子ども会議に参加した100ヶ国約500名の外国人の子どもたちとセーシェル共和国のミッシェル大統領が裸足で歩いた場所です。 春から秋まで裸足で歩く体験ができる散策路が作られており、黄土が身体に良いとする韓国人が多く訪れます。毎年5月には鶏足山裸足祭りが開かれます。

八達門
 
京畿道(水原市)
華城の南門で宝物第402号に指定された門。門の前には甕城が丸く囲んでおり、城門右側のレンガには城門を築造した関係者の名前と人数が彫ってあります。この八達門(パルダルムン)は他の城門とは異なり、城とはつながっていませんが、これは周囲に商店が立ち並んでおり、周辺の復元が出来なかったためです。

韓国空港公社、全国の空港に文化が現れた!
 
釜山広域市(江西区) ,
先日、金海空港で会った"文化が現れた"イベントについて紹介してあげたいと思います:) リハーサルから驚いたが、実際に公演を見たらもっと驚いた文化が現れた公演! 電子弦楽"ラフィーネ"の公演がありました。               電子弦楽らしく電子楽器と弦楽器の出会いが不思議で美しかったです! 韓国空港公社で進行する文化が現れたイベントを見たのが二番目だが、実際、パンフレットを見ると、 金海空港だけでなく、様々な空港で利用するお客様たちのための特別なイベントをやってしていました!! この前日本旅行に行く時にも観たらよかったのに、残念ですね! 次に外国人の友達が韓国に遊びに来たらぜひ経験させてあげたいです^^           空港では待機に疲れて退屈な時間が多かったが、公演と多様な体験ができるので退屈する暇がないですね!       旅行に行ったり、あるいは迎えにきた人たちに楽しいプレゼントになりそうです! 観覧客が拍手もして、歌いながら一緒に楽しむ公演でした。動揺からKpopまで老若男女みんなが共感できる公演だったのでもっと楽しかったです。 電子弦楽らしい特別な公演も一緒にできて見る人の見る目も聞く耳も楽しかった公演+_+             多くの方々が写真を撮って今日の公演を残してくれました ~+_+ 多くの人々の記憶に残される今日の公演~他の空港でも"文化が現れた"行事に出会えると本当に嬉しいと思います!       パンフレットを見ると、金海(キムヘ)国際空港では、キャリアカーリング、D.I.Yエコバック/ラインパウチ作りなどの体験も一緒に行われているそうです~ その外に全国の空港ではダーツ投げ、大型ジェンガ、スタックジュニア、ネイムピン作りなど文化が現れた"でしか経験できない多様な体験が準備されているそうです! さらに、このすべての公演や体験が無料で進められているということ! 暇なときにも空港に来たくなるほどです。       公演が終わって舞台の後ろに行ってみたら子供たちがパウチづくりを楽しむ姿を見ることができました +_+             私もキリン絵を一つ描いてかわいいパウチを作りました。 :) そして、空港のみで楽しむことのできる特別な体験! "キャリアカーリング"です! 列も本当に長くて、最も人気のある体験でした。           空港でよく見られるキャリアを活用した特別で面白いゲームですね。一人できたので少し照れたが、キャリアを推す人たちを見ていると、やってみたくなりましたね。 赤い円の中に入ると、豊富な景品ももらえるので、ぜひ参加してみてください!           韓国空港公社の文化が現れた行事を案内してくれるイケメンお兄さんもいました。子供たちが参加するときは目線に合わせてキャリアカーリングができるように助けてくれることも印象的でした。 みんなが楽しめる遊びですね!       かなりの人たちがキャリアカーリングとエコバックパウチづくりを楽しんでいました +_+ 8月9月11月12月、多様なイベントで進行するそうです! 12月には顧客感謝の月を迎えて景品イベントとマイムパフォーマンスを楽しむことができる! 楽しみにしています。 Source : http://blog.naver.com/yourh0use_?Redirect=Log&logNo=220801041725 Korea Airports Corporation​ www.airport.co.kr

水原華城博物館
 
京畿道(水原市)
水原市は、韓国の重要文化遺産であり世界文化遺産にも指定されている水原華城を広くアピールするため、水原華城博物館をオープンしました。水原華城は、朝鮮の築城技術を基盤にし、そこに中国、日本の築城方式と西洋の築城技術を導入し作られたことから、世界の城郭の総和であるといえます。常設展示空間には、水原華城の築城過程と都市発展の過程を見ることのできる華城築城室と、水原華城にまつわる人物である正祖(1752~1800、朝鮮22代目王)の8日間にわたる行次(王が行列を引き連れて外出すること)、華城に駐屯した壮勇営(朝鮮後期の王、王室、宮廷を護衛する軍隊)などの姿を見ることのできる華城文化室があります。また、常設体験室が用意されており、子どもを対象にした体験教育も実施されており、様々な教育プログラムが行われています。

国立国楽院
 
ソウル(瑞草区)
国立国楽院は韓国の伝統国楽を継承し発展させるために作られた機関で、新羅時代以後から伝わる宮中音楽機関にその起源を置いています。各種公演をはじめとした学術研究や国楽教育、海外教育などを通し、国民と共に歩む国楽、世界の中の国楽を追求しています。2つの室内公演場と1つの野外公演場の計3つの公演場があります。韓国最大の国楽専用の室内公演場である礼楽堂の外観は、水原城の形をイメージして設計されており、内部は伝統的な演奏空間の特性を生かし、すべての国楽の公演に合うように建てられているので、宮中音楽や呈才(朝鮮時代、宮中の宴会で行われた歌舞)など、あらゆるジャンルの韓国の伝統芸術や唱劇ような大型公演も可能です。舞台と客席は伝統的な演奏公演が行われたマダン(庭)をイメージして作られており、客席も土蔵の模様の間で区切られています。天井には凧模様の放射版があるので、公演場全体がまるで韓国の昔の家屋のようです。礼楽堂の2階には託児所があるため、静かに落ち着いて公演を観賞をすることができます。もう1つの室内公演場ウミョン堂は、屋外で行われる公演を室内でも行われるように設計されており、必要に応じて広さを調節することができるようになっています。また、隣接する国楽博物館では、様々な関連資料を閲覧できるほか、伝統楽器など国楽関連の映像などが見られます。さらに、入り口横の資料販売室では、国楽関連の音楽資料やCDやテ―プなども販売されています。

仁川国際空港
 
仁川(中区) ,
「仁川国際空港(インチョングッチェゴンハン)」は、21世紀の北東アジアのハブ空港として永宗島と龍遊島の間を埋め立てて2001年3月29日にオープンした韓国を代表する国際空港です。施設は、旅客ターミナル、貨物ターミナル、係留場施設、航行安全施設、交通施設などから成っています。空港内には、韓国の文化芸術を広報するための「韓国文化博物館」をはじめとし、「伝統文化体験館」、「伝統工芸展示館」などが設置されており、国内外の空港利用客に多彩な見どころを提供しています。その他、「Airstar Terrace」では空港の全景と世界各国の飛行機を一望でき、旅客ターミナル内の至るところに設けられた庭園では、休息と共に各種文化公演やイベントを楽しむことができます。

普信閣
 
ソウル(鍾路区) ,
宝物第2号に指定された普信閣(ポシンカク)は、ソウルの繁華街・鍾路(チョンノ)の交差点にあります。この普信閣の鐘は朝鮮時代、時を知らせる役目をした鐘で、当時ソウルには人々が出入りする4つの大きな門があり4時に33回打てば城門を開き、午後7時に28回打つと閉め、都への出入りを規制するといった役割を果たしていました。元々の普信閣鐘は壬申倭乱の時火に溶けて無くなりましたが、1468年(世祖13年)に再び作り直され国立中央博物館に保存されています。現在鍾路にある鐘は全国の人々からの寄付により集められたお金で1985年に作られたものとなっています。普信閣のある鍾閣はソウル市が1979年に作ったもので、普段は進入禁止となっていますが、毎年12月31日に行われる打鐘式には毎年たくさんの人が訪れ33回の鐘の音を聞き一年最後の締めくくりをします。

慶州高速バスターミナル
 
慶尚北道(慶州市 ) ,
1972年にオープンした慶州高速バスターミナルは慶尚北道の慶州市、路西洞に位置する慶州市の高速バスターミナルです。

ドラマ『大祖栄』撮影地 雪岳シネラマ
 
江原道(束草市)
雪岳シネラマは雪岳山と東海岸のある江原道束草にあります。シネマのCINEとドラマのRAMAを掛け合わせたのが名前の由来で、映画やドラマのオープンセット場を利用した新たなリゾート文化施設です。まるでタイムスリップしたかのように感じる施設は国内最大規模約2万7千坪にも及び、高句麗城を始め、唐の皇宮、官庁、則天武后の後園、貴族村、高句麗の庶民村などを再現しています。そして当時の市場町をそのまま再現したチャントクッパや弓矢体験をできる国弓場、乗馬遊びなどの様々な体験型施設も併設されています。