HOME
エリア
ソウル
仁川
大田
大邱
光州
釜山
京畿道
江原道
忠清道
慶尚道
全羅道
済州
グルメ
宿泊
ショッピング
観光/文化
公演/祭り/チケット
エステ/スパ
マガジン
チャンネルT
クーポン
顧客センター
|
無料会員登録
|
ログイン
|
日本語
日本語
English
简体中文
繁體台灣
繁體香港
検索結果
3,390
件
都市別検索
都市全体
ソウル
仁川
大田広域市
大邱広域市
光州広域市
釜山広域市
蔚山広域市
世宗市
京畿道
江原道
忠清北道
忠清南道
慶尚北道
慶尚南道
全羅北道
全羅南道
済州道
区別検索
都市を先に選択してください。
観光スポット別検索
都市を先に選択してください。
検索
観光/文化ホーム
観光/文化一覧
予約可能順
おすすめ順
クチコミ順
ヒット順
慶尚北道(義城郡 ) ,
義城市外バスターミナル
0
3926
0
() ,
内院庵(蔚山)(내원암
大雲山のふもとであるこの地には、新羅中期に大原寺を創建した高峰禅師が「嶺南第一の名堂」と絶賛した内院庵(ネウォンアム)があります。 内院庵の入口には、内院庵の本寺であった大原寺の址があり、近くを流れる渓谷の水は清くきれいなことでも知られています。内院庵が誇る樹齢500年を越すエノキの古木は、時の流れと歴史の深さを感じさせてくれ、またその形がゾウの形に似ていることからも訪問者たちの視線を引いています。近年では、宗教間の壁を取り除こうという目的で毎年蔚山地域の聖職者たちが集まる山寺音楽会が開催されており、好評を得ています。千年の歴史が詰まった内院庵は、蔚山地域の代表的な祈祷地であると同時に、宗教を超越した地域の文化空間としての役割も果たしています。
0
3925
0
大田広域市(儒城区) ,
甲川(갑천)
万年橋(マンニョンギョ)付近からエキスポ公園まで9.7kmに至る甲川(カプチョン)河川敷は散策や思い切り遊べる開かれた空間です。春には芝生で緑色一色となるここは大田(テジョン)市民が誇る名所です。朝には運動のためやって来る周辺の団地住民の足音が、午後には恋人達の静かな散策の姿が見られる甲川。サッカーをしたり、プラカードを掲げて集会を行う場所としても人気がある場所です。
0
3917
0
忠清南道(天安市 ) ,
成歓市外バスターミナル
0
3895
0
京畿道(高陽市)
現代モータースタジオ高陽(현대 모터스튜디오 고양)
自動車を見て、きいて、感じる新しい旅行! 現代モータースタジオ高陽(Hyundai Motorstudio Goyang)は現代自動車(ヒュンダイ自動車)がソウル、モスクワ、COEX、河南につづき5番目に開設した自動車複合体験スペースです。 既存のソウルにあるモータースタジオが自動車文化や芸術を通じたブランドを実感できるスペースでしたが、この高陽にできた現代モータースタジオは自動車の楽しさを再発見できる「自動車文化スペース」というコンセプトで差別化を図っています。 高陽市一山地区にある総合展示場KINTEX(キンテックス)に隣接する現代モータースタジオ高陽は約1万7千平方メートルの大規模な空間に地上9階、地下5階の建物を建設、自動車の展示、体験ばかりでなく、盛りだくさんでおいしい料理を負担なく楽しむことができるキッチンや豪華な雰囲気のカフェ、ブランドショップなどさまざまな施設があります。
0
3891
0
全羅南道(新安郡 ) ,
千四大橋(천사대교)
千四大橋(チョンサテギョ)は全羅南道(チョルラナムド)新安郡(シンアングン)押海邑(アペウプ)宋孔里(ソンゴンニ)と岩泰面(アムテミョン)新石里(シンソンニ)とを結ぶ橋梁で、2019年4月4日に開通しました。 千四大橋という名称は、ここ新安郡に1004の島々が点在していることから、このような地域の特徴を生かし命名された名前です。 千四大橋は島と島の間に架けられた連島橋で、押海島と岩泰島を結ぶ橋です。 韓国で建設された橋梁のうち、仁川国際空港のある空港島とソウル方面を結ぶ永宗大橋(ヨンジョンテギョ)、同じく仁川国際空港と仁川市内中心部を結ぶ仁川大橋、そして京畿道(キョンギド)平沢市(ピョンテクシ)と忠清南道(チュンチョンナムド)唐津市(タンジンシ)を結ぶ西海大橋(ソヘテギョ)に続き、4番目に長い海上橋梁となっています。
0
3878
0
仁川(江華郡) ,
大韓聖公会江華聖堂(대한성공회 강화성당)
江華聖堂はコ・ヨハン(Charies Jone Corfe)初代主教が1900年に建てた建物で、聖ペトロとパウロ聖堂と命名されました。当時の建築工事は宮廷棟梁が率い、以後数回補修が行われましたが、当初の姿そのままで保存されています。聖堂は世界を救済する箱舟としての意味を強調するため、船の形をまねています。聖堂の建物は正方形(幅4間、長さ10間)の重層構造で全体的な建築様式は韓国伝統様式に従っており、配置や内部構造は西洋式バシリカ建築様式を応用しながら、調和と美しさ、土着精神を表しています。聖公会江華聖堂は当初1981年に京畿道地方有形文化財111号に指定されたのち、江華郡が仁川広域市に編入されたため、仁川地方有形文化財に変更され、2001年1月に国家史跡424号に変更、指定されました。
0
3870
0
ソウル(蘆原区) ,
仏岩山(불암산)
ソウル市蘆原区上溪洞、中溪洞と南楊州市別内面の狭間に聳える高さ508メートルの穏やかな岩山です。全体面積は焼約355,396m²(1,620,000坪)ほど。1977年に都市自然公園に指定されました。山の形が松蘿をかぶった釈迦の姿に似ていることから仏巌山と命名され、天宝山や筆岩山とも呼ばれています。 稜線が緩やかに延びており、周りの景色を眺めながら気軽に山登りできます。夜、頂上から眺めるソウルの夜景は絶景と謳われています。
0
3847
0
大邱広域市(東区) ,
DTC繊維博物館(DTC섬유박물관)
繊維産業の中心地である大邱には繊維をテーマにした博物館があります。韓国唯一の繊維総合博物館で、大邱テキスタイルコンプレックスの中に入っています。繊維産業の過去・現在・未来をテーマに展示されており、2階では服飾の変遷史やファッションデザイナーの作品、3階では繊維の歴史や繊維産業関連の機械が主に展示されています。また4階では新素材の繊維やその原理を知ることができます。
0
3841
0
全羅北道(金堤市 ) ,
文殊寺(金堤)
鳳凰山にある文殊寺は642年(新羅時代)に創建されました。しかし950年に火災で全体が消失し、957年に元の場所から約350mのところにある現在の場所に再建されました。その後1705年に廃墟化されましたが再建した後は継続して発展し現在に至ります。 現存する建物としては、大雄殿を始めとして冥府殿、山神閣、寮舎などがあります。文殊寺前にあるケヤキは、1202年に植えられたものだと推定されていて、木の周囲は530㎝、面積は約47.6㎡にもなります。毎年陰暦の正月14日の夜に木祭が開かれ、寺でも山神祭がとり行なわれます。
0
3840
0
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294