ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

栗谷路(ユルゴンノ)は、古宮の石塀と街路樹が続く道です。 元々、昌慶宮(チャンギョングン)と宗廟(チョンミョ)は地続きでしたが、1931年、日帝による民族抹殺政策の一環で昌慶宮と宗廟に敷地を分断し、その真ん中に道を通したという辛い歴史をもつ道でもあります。 古風な石塀と栗谷路に沿って立ち並ぶ街路樹によって、物静かな雰囲気を醸し出している、素晴らしい景色を誇る大通りです。 この栗谷路が通る寛勲洞(クァヌンドン)に、朝鮮時代、朝鮮王朝を代表する儒学者・李珥(イ・イ)が暮らしていたことから、李珥の号・栗谷にちなんで栗谷路を命名されました。。 栗谷路は、景福宮の敷地からすぐそばの南東方向にある東十字閣(トンシプチャガク)から大学路(テハンノ)そばの梨花洞(イファドン)交差点を経て、興仁之門(フンインジムン=東大門)に至る、幅30m、総延長およそ3km、ソウル江北地域を東西に伸びる幹線道路で、沿道が美しいことで有名な道です。


慶尚北道(英陽郡 )


忠清北道(槐山郡 )

「サンマギイェッキル」は、忠北槐山郡七星面外沙里サオラン村から山間の村であるサンマギ村まで続く全長3.9キロメートルのイェッキル(古道)を復元した遊歩道です。自然にやさしい工法で槐山ダムに沿って設けられたサンマギイェッキルでは槐山ダム湖と木々が調和した韓国の自然美を見ることができます。


慶尚北道(浦項市 )


蔚山広域市(東区)

蔚山大橋展望台は高さ63m(海抜203m)を誇る華亭山(ファジョンサン)の頂上にある展望台です。 展望台に上ると2015年5月に開通した韓国最長で東洋で3番目に長い単径間懸垂橋・蔚山大橋や蔚山の三大産業である石油化学、自動車、造船産業団地や蔚山七大名山を眺めることができます。昼間に眺める蔚山の全景や、夜に眺める工業団地や蔚山中心部の夜景は他では味わえない絶景です。展望台には蔚山広域市東区観光記念品ギフトショップやカフェなどもあり、観光スポットとしても注目されている場所です。


江原道(平昌郡)

江原道平昌郡(ピョンチャングン)月精寺(ウォルチョンサ)内にある聖宝(ソンボ)博物館は1999年10月に開館し、2000年7月に第1種仏教専門博物館に登録、月精寺及び江原南部のおよそ60の寺院の聖宝の収蔵・展示・研究に尽力しています。 現在、同博物館には国宝第292号の上院寺重創勧善文や1970年国宝第48号月精寺石造菩薩座像、月精寺八角九層石塔の解体・補修時に発見された全12点の舎利具、1984年に発見された宝物第793号上院寺木造文殊童子座像腹蔵遺物(全23点)などを所蔵・展示しています。


仁川(中区) , 仁川国際空港

仁川メディカルツーリズム・サポートセンター(T1):医療と観光を一度にサポートする空港拠点 1. 概要 仁川国際空港 第1ターミナル(T1)の入国フロア付近にある「仁川メディカルツーリズム・サポートセンター(T1)」は、海外からの旅行者や乗り継ぎ客に向けて、韓国の医療サービスやメディカル観光に関する幅広い支援を提供する案内所です。英語・日本語・中国語などを扱える看護師や相談員が常駐し、単なる医療相談だけでなく、観光情報やウェルネス連携のヒーリングツアーなど、トータルでサポートしてくれるのが大きな特徴です。 2. 主なサービス内容 * 無料健康チェックサービス 血圧計、身体測定器、BMI測定器などを用意し、乗り継ぎの合間や長旅の疲れを感じた際に、無料で自身の健康状態を手軽に確認できます。 * 診療相談・予約 仁川市内や近郊にある医療機関について、専門スタッフが情報を提供。症状に合った施設や診療科を紹介し、必要であれば予約代行も行います。 * ワンストップ メディカルサービス支援 観光情報やイベント案内、通訳・移送(コンシェルジュ)サービス、ウェルネスツアー連携など、“医療×観光”を幅広くサポート。外国人患者と医療関係者が対面で相談できるスペースもあります。 3. 場所と利用方法 * 第1ターミナル(T1) 入国フロア付近、7番ゲート近く 入国審査を終え、荷物を受け取ったあと、7番ゲート付近を目指すと「メディカルツーリズム・サポートセンター」の表示が見つかります。詳しい位置はインフォメーションデスクでも確認できます。 * 営業時間の確認 空港の運営時間に合わせて比較的長くオープンしている場合が多いものの、祝日や特定のイベント期間で変動することもあるため、公式SNSや空港HPをチェックしておきましょう。 4. 利用時のポイント * 保険や書類の準備 海外旅行保険の証書や保険番号があると、治療費の精算や医療機関の紹介がスムーズに進行しやすくなります。 * 症状が重い場合 命に関わる緊急症状や大きなケガの場合は、まず119(韓国の緊急番号)へ連絡、または空港内の救護ステーションへ行くのが最優先。センターは初期相談や予約支援が主になります。 * 言語サポート 英語・日本語・中国語対応が基本ですが、詳しい医療用語に関しては通訳アプリなどを併用するとさらにスムーズに説明できます。 5. なぜ利用すべきか * 乗り継ぎや到着後の体調チェック 無料健康測定機器があり、旅の疲れや時差ボケ、移動中の軽度の体調不良などを手軽にチェックできます。 * 安心の医療相談と観光情報 韓国の医療機関や美容医療、ウェルネスツアー等に興味がある方にとって、専門スタッフから直接情報を得られる機会は大きなメリット。 * インバウンド医療観光のゲートウェイ 治療や検査、エステやヒーリングなど、医療と観光を組み合わせた旅を希望する方にとって、疑問や予約をまとめて解消できる利便性が高い。 まとめ 仁川メディカルツーリズム・サポートセンター(T1)は、海外からの旅行者に向けて、無料の健康チェックから医療機関の紹介、観光との連携まで多方面のサポートを一カ所で受けられる頼もしい窓口です。空港の入国ゲート近くというロケーションも使いやすく、韓国に初めて訪れる方や、医療サービス・ヒーリングツアーを組み合わせた旅を計画中の方にもおすすめ。快適かつ安全な旅のために、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。


京畿道(安城市)

寺の中には大雄殿(宝物824)や観音殿、冥府殿などがあり、大雄殿前には明本国師が建てたといわれる三層石塔などが保存されています。大雄殿は高麗時代の美しい木造建築の原型をとどめる貴重な資料といえます。 青龍寺は1900年代に登場した男寺党の本拠地としてよく知られる場所です。彼らは青龍寺で冬を過ごし、春になると安城市場を始め、全国を回りながら公演を行い生活していました。現在もパウドギ(朝鮮時代唯一の男寺党の女性頭)を代表する安城男寺党風物公演が見られる男寺党村が残っています。


大田広域市(儒城区)

大田(テジョン)は最先端科学技術のメッカで大徳(テドク)研究開発特区をはじめ有数のベンチャー企業がある韓国を代表する科学技術都市で、アメリカのシリコンバレーともよく比較されます。 大田広域市内にある儒城(ユソン)観光特区は、大田ではもちろんのこと韓国国内でも温泉や観光資源が豊かな観光休養地区として知られています。 儒城観光特区内に温泉の源泉があり、源泉の水量は常に豊富で、加水・沸かし直しなしの良質な温泉となっています。 儒城観光特区付近には、エキスポ科学公園をはじめ科学に関連した各種博物館や展示館が数多くあり、子ども連れの家族旅行で訪れる人々が多くなっています。 三国時代の首都であった公州市(コンジュシ)と接しており、百済文化遺跡の見学も可能です。 *儒城観光特区施設現況 儒城温泉、大徳研究団地、エキスポ科学公園、美術館、博物館、総合遊園施設など


慶尚南道(統営市 )

スカイライン リュージュは全長1.5kmの下り坂のコースを特殊製作されたカートで下るレジャースポーツです。くねくねしたコース取り、急カーブ区間、トンネルなどスリルを味わえるコース設計で爽快なライディングを体験できます。操作も簡単で安全に設計されているためお子さんも保護者同伴で楽しむことができます。