京畿道(安城市)

京畿道安城から北に40里ほど離れており、天の川という意味の美しい韓国固有語で呼ばれているミリネは、韓国最初の司祭である金大建神父のお墓と彼の母親であるウルスラ、金神父に司祭品を与えた朝鮮教区第3代教区長ペレオール主教、そして金神父の遺体をこの場所に安葬した李敏植ビンチェンシオのお墓が並んでおかれている場所です。聖地に入ると静けさの中にも穏やかさが感じられます。信者でなくとも聖地を見渡すと心が洗われるような気がします。この地がミリネと呼ばれるようになったのは、天主教信者が辛酉迫害(1801年)と己亥迫害(1839年)から逃れ、この地に隠れ住み、教友村を形成し、夜になると彼らの家々から零れ落ちる灯が月明かりに照らされ、まるで天の川のように見えたためです。 本来ミリネは、京畿道広州、始興、龍仁、楊平、華城、安城一帯など、初期の天主教宣教地域をなしていた地域の一つでした。そのため、金神父がミリネに埋葬されてから50年後の1896年に初めて本堂が作られた際、この地にはすでに1,600人以上の信者がいました。26歳で処刑された金大建神父は、葬儀も行われないまま、処刑されてから40日後にようやく李敏植ビンチェンシオにより、人の目を避け一週間背負われ、この地ミリネに移され安葬されました。ミリネは1972年から本格的な聖域化作業が始まり、1989年に荘厳な103位聖人記念大聖堂が完成しました。聖地に入ると一番最初に目に入るのが、聖地の真ん中に雄壮に立っている記念聖堂です。この聖堂は天主教103位の諡聖を記念するため建てられたもので、記念聖堂の後ろ側につづく十字架の道には、イエスがローマ兵士に捕まり十字架にかけられ苦しみ亡くなり墓に埋葬されるまでの過程が表された青銅彫刻15点が立っています。金大建神父の墓と銅像、聖母聖堂、ゲッセマネの園(あちこちに転がっている石を自然そのままに利用した園)などを見て歩くには2~3時間所要します。 *金大建 1822~1846(純祖22~憲宗12年) 韓国最初の神父であり、天主教の聖人。洗礼名アンドレア。本貫金海。忠清南道内浦において篤実な天主教徒であった両親のもとに生まれました。その後、天主教の弾圧から逃れ、京畿道龍仁のコルベマウルに移り住みました。幼い頃から祖母と両親から天主教の教えを受けました。1836年(憲宗2年)フランスの神父モーバンから洗礼を受け、神学生として選ばれ、崔良業、崔方済らとともに中国のマカオに渡り、パリ外国宣教会のカレーリ神父から神学をはじめとした西洋学問とフランス語、ラテン語などを学びました。その後マカオにおいて民乱が起きると1839年にフィリピンのマニラに移り、そこで学び6か国語を習得しました。1842年(憲宗8年)フランス軍艦提督セシルの通訳官をした後、数回の失敗の果てに1845年(憲宗11年)故国を離れてから9年ぶりに帰国しました。人の目を避け布教に邁進しながら、その後ペレオール神父を迎えるため、小舟に乗り中国上海に渡りました。 そこで陞品され、24歳の若さで韓国最初の神父となりました。その後、ペレオール、ダブルィ両神父を連れ、忠清南道江景を経て帰国しました。彼は地方伝道に出てから10年ぶりに故郷で母と再会しましたが、父は殉教していました。1846年崔良業と他の神父の入国のため、秘密裏に港を探したことで逮捕されソウルに連行され40回に渡る取り調べを受け、9月に朝鮮時代の死刑執行場であったセナムトにおいて殉教(当時26歳)しました。当時の状況では、斬首され軍門にさらし首にされるところでしたが、憲宗の力でさらし首にはされず、埋葬されることになりました。埋葬40日後に陽城面ミリネに住む李敏植氏により夜7日をかけ運ばれ、現在のミリネ墓地に安葬されました。1925年7月5日ローマ教皇ピウス11世から列福され、1984年5月6日には教皇ヨハネパウロ2世が韓国を訪問し、直接列聖が執り行われカトリックの聖人となりました。


江原道(東海市) , 三陟

湫岩海水浴場(チュアム・ヘスヨクチャン)は、東海市北坪洞の南部にある湫岩里マウルの前にある長さ150mの白い砂浜が美しい海岸です。大小様々な形の岩島と海岸の絶壁が景観を成しており、静かで水深も浅いため家族連れの避暑地としても最適です。また、景色が美しいことから海金剛(ヘクムガン)とも呼ばれています。特に、天を突き刺すようにそびえ立つ尖った燭台岩(チョッテバウィ)は湫岩海水浴場を象徴するもので、この後方には海岩亭という東屋があり、その後ろに屏風のように絶壁が広がっており、見逃せないスポットとなっています。*湫岩 燭台岩湫岩にある観光名所で、東海市と三陟市の境目となる海岸にまたがって位置しています。海にわざと刺したかのように鋭くそびえ立った燭台岩は見事な景勝地であり、ここから見る日の出は圧巻です。燭台岩を眺めるには、岩の前にある小さな丘に登り見下ろしてみるのも良いですが、白い砂浜の端から遠く燭台岩を眺めてみるのも良いでしょう。*北坪海岩亭海岩亭という小さな東屋では、四方の扉を開けておくと爽やかな風がさらさらと通っていき、特に後ろ側の扉を開け放つと、様々な形の絶壁がまるで屏風のように広がっているように見えます。


忠清北道(丹陽郡 )

*天台宗の総本山、救仁寺*救仁寺は大韓仏教天台宗の総本山の寺院であり、全国の140に及ぶ寺院を管掌しています。1945年に建立され、1966年に現代式のコンクリート造りに造られた一風変わった建物です。小白山国望峰を中心に荘厳と連なる峰の一つである蓮華峰の下に位置しており、上月円覚和尚が1945年にこの地に自ら、葛の蔓を編み草庵を建て、精進の果てに大道を成し遂げ、救仁寺を創建しました。救仁寺は現代式建物の大伽藍(総建築面積15.014平方メートル)で、寺の中には5階建ての大法堂を始めとし、境内には三宝堂、説禅堂、総務院、長文室、香積堂、度香堂など50以上の建物があり、一万人以上が炊事を行うことのできる現代的施設が揃っています。*韓国最大規模の大法堂と上月円覚大祖師法語碑*救仁寺を訪問する際は、2つの見どころを見逃してはいけません。それが大法堂と法語碑です。大法堂は1980年4月29日に竣工された5階建ての建物で韓国最大規模の法堂です。5階の大法堂は上月円覚大祖師が草庵を編み、最初に救仁寺を創建し、修行をした場所に建っています。大祖師の生前の遺志を受け継いだ南大忠大宗師が、伝統様式と現代様式の工法で5千人以上を収容できる超大型大法堂を建てました。上月円覚大祖師法語碑は、上月円覚大祖師が一生をかけ、宗徒たちに教えてきた法文を総まとめし、簡略かつ明瞭に要約し説法した法語が刻まれている碑石です。この法語の中には仏陀の八万大蔵京の全ての真理が含まれており、奥深い仏法の教えがこめられています。


江原道(三陟市)

三陟(サムチョク)市内から1.4㎞程離れた所にあり、長さ1.2㎞・幅100mの白い砂浜を持つ海水浴場(ヘスヨクチャン)です。うっそうと生い茂った松林や綺麗な砂浜はもちろん、水深が浅く、誰でも泳ぎを楽しむことができるため、毎年約50万人もの人々が集まる避暑地となっています。又、その美しい自然環境から、ドラマや映画の撮影地として注目され、映画『四月の雪』を始め、『春の日は過ぎゆく』、ドラマ『太陽の南側』などの撮影地にもなりました。アクセス方法:三陟ターミナルから市内バスを利用。約15分所要。お問い合わせ) +82-33-1330(英・日・中)


京畿道(加平郡) , 南楊州

加平ソリゲレンデ(カピョン・ソルメジャン)は年中利用できます。冬季は毎年若干の違いはありますが、大体12月上旬から3月上旬まで運営しています。大部分のソリゲレンデが人工雪を撒いているのに対し、ここはスロープの下にひいてある人工芝生と太陽を背にしているという地域的特性の為、雪が溶けません。他のところより利用期間が1カ月近く長く、冬の終わりまで自然雪でソリを楽しむことができます。また、「水平歩行器(ムービング・ウォーカー)」が設置されているので、そりを持って立っているだけでスロープ出発地点まで移動することができます。大人用と子ども用の2つのスロープがあり、子ども用スロープの横の空間を利用して、スノーハウス(氷の家)と雪合戦場も別に作られています。


京畿道(漣川郡) , 抱川

漢灘江(ハンタンガン)は鉄原(チョルウォン)地域から始まり、雲川(ウンチョン)、抱川(ポチョン)などを経て永平川(ヨンピョンチョン)と合流し、最終的に臨津江(イムジンガン)と合流する川です。 


大邱広域市(達西区)

1986年から1990年まで約74,000坪の敷地に410万トンのゴミが埋め立てられた場所で、環境問題を解決するために樹木園が造成されました。大邱樹木園は針葉樹園、広葉樹園、花木園、野生草花園、薬用植物園、染料園など21種類の様々な庭園があり、そこには約400種6万本の木や、1,100個の花壇に約800種13万株の草花類、40種300点の盆栽、200種2,000点のサボテンなどが展示されています。 また、大邱樹木園ではこどもや学生を対象とした体験教室も行われています。こども自然学校は夏休みの間に開かれ、学生のためのグリーンスクールは小中高生を対象に行われるプログラムです。この他に、造園教育指導者の教育などのイベントも行われます。


慶尚南道(昌原市 )

鎮海内水面環境生態公園は、様々な種類の樹木と花が息づく優れた自然環境と、湿地を維持管理する南部内水面研究所内の遊水地周辺の83.897㎥を環境にやさしい生態公園として造成し、自然学習体験と市民文化休息空間として活用しています。生態公園には約65種の様々な植物が生息しています。


忠清南道(扶余郡 )

1400年前の百済王と新羅の王女との美しい愛の物語を盛り込んだ『ソドンヨ』の撮影地、『ソドンヨ』テーマパークは忠清南道扶餘郡にあります。百済と新羅の王宮、貴族たちの宴会の場所、庶民の村と貴族村などの建物を見物した後、チェギチャギ、ブランコなどで遊ぶこともできます。入場可能な時間:月~金 9:00~18:00(月~金) / 週末 9:00~21:00(週末)* セット場紹介1) 百済王宮 – 外部から見ると2階、内部1階2) 左平法王の家 – 現在の長官以上の高位官吏官舍3) 新羅宮 – 2棟 新羅宮4) 王宮村 – 百済王宮と庶民の居住地5) テハクサ – 科学技術院のような役割をした建物6) 皇華宮 – 王妃の御所7) 世子宮と 愛蓮池 – ソドンとの愛を象徴する蓮池8) ソドンジョン・ソンファジョン – 百済王宮の後ろの東屋9) ハヌルジェ – ドラマに出てくる新羅の地にある百済技術者の村10) スギョンル – 貴族たちの宴会場所