全羅北道(全州市 )

2002年4月20日にオープンし、伝統韓屋で全羅北道の工芸品を見てみることのできる工芸展示博物館です。展示博物館である工芸館、工芸専門ギャラリーの企画館、工芸体験をすることのできる体験館、匠の作品を購入することができ、伝統茶も楽しめる名匠工芸館、観光工芸品や生活工芸品を購入することができる生活工芸店から構成されています。体験館では韓紙工芸、陶磁器工芸、木工芸、伝統刺繍工芸などの工芸体験をすることができます。


ソウル() , 大学路・城北洞

ブランド韓国産牛のハヌ(韓牛)を使ったプルコギとコムグクス(牛骨スープのうどん)がおいしいところ。北朝鮮式のマンドゥ(餃子)も人気メニューだ。店内は一般家庭のようなこじんまりとした雰囲気。  


光州広域市(東区)

忠壮路で知らない人はいないというほど有名なチョンウォンモミルは、1960年からモミルグクス(スープ入りそば)を提供しており、店内はテーブルと明るい照明できれいに整えられています。代表メニューのモミルグクスは、さっぱりと香ばしい味が口の中に広がります。また10日に1度、国産の大根とエビの塩辛を使いお店で直接漬けたカクテキは濃い目の味付けが後を引きます。


釜山広域市(中区)

釜山市中区新昌洞にある市場で、機械工具、電化製品、キッチン用品、衣類などを販売する卸小売市場です。釜山の観光名所で、釜山最大の市場でもあります。それだけに品数が豊富で様々なグルメも楽しめます。


江原道(束草市)

束草にあるテディーベアファームでは、テディーベアを通して束草特有の環境を見ることができます。氷の壁や岩壁をよじ登るテディーベア、スキーをするテディーベア、ゴルフをするテディーベアだけでなく、束草の青湖洞にあるアバイマウルと市内を結ぶケッペという干潟の上を往復する渡し船に乗るテディーベアや、イカ釣漁船で荷物の上げ下ろしをするテディーベア、最前線で国防にあたっているテディーベアなども見ることができます。また、ギフトショップでは可愛らしいテディーベア商品を購入することができます。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

無形文化財第38号「朝鮮王朝の宮廷料理」を一般に普及するため、1991年にオープンしました。旬の最上の食材で真心を込めて作られた宮廷料理は、韓国一と言っても過言ではありません。黄慧性家の上品な食文化が五感を刺激します。


大田広域市(西区)

大田政府庁舎の東門(大田庁舎高速ターミナル)では高速バスが、西門(屯山市外バス停留所)では市外バスが運行されます。


ソウル(江南区)

PCM子どもホールは、ノンバーバルパフォーマンス「ナンタ」を企画・製作し、子ども公演や展示、体験部門で韓国一のノウハウを持つPMCプロダクションによって運営されています。総面積3000㎡に地下鉄2号線「三成駅」から1分の距離と便利なアクセスを誇る「新概念子ども専用複合文化空間」です。


江原道(江陵市)

江門海岸(カンムン・ヘビョン)からボートで5~10分行ったところにはスキンスキューバできるポイントがあり、多くの人々が訪れています。また、周辺には獲れたて新鮮な刺身を味わえる刺身屋がある他、宿泊施設などが整備されています。


慶尚北道(慶州市 )

韓国の代表的なリゾートのひとつ「大明リゾート(テミョンリジョトゥ)」が千年の文化が感じられる古都慶州にオープンした5つ目のコンドミニアムです。客室は、ゆったりとした51坪タイプ、42坪タイプが用意されており、スイート、ファミリーなど計417の客室を取り揃えています。ウェルビーイングスパシステムを備えた屋内アクアゾーンとアクアプレーゾーン、波のプール施設を備えた屋外アクアゾーンを楽しめるアクアワールドは一年中利用可能な他、売店、ゲームセンター、韓国レストラン、カフェテリアなど充実した施設を有しています。