ソウル(中区) , 市庁・光化門

徳寿宮美術館は韓国の近代美術の形成と展開過程を体系化し、近代美術に現れる美意識と歴史観を定立することで、究極の韓国の民族の文化的アイデンティティーを具現化するために設立されました。徳寿宮美術館は近代美術専門機関として、近代美術の調査、研究、近代美術関連企画展および所蔵品展示、各種教育プログラムの開発と運営、学術活動や出版、近代美術関連情報の国際的交流など、様々な事業を推進しています。1998年に開館以来、2005年まで計38回の企画および所蔵品展示を開催しており、約250万人の観覧客が美術館を訪れました。それだけでなく、作品説明会、講演会などの学術行事を開催し、美術全般に関する理解を助けており、多様な教育プログラムを開発・運営し都心の中に位置した複合文化空間としての役割りを遂行しています。


京畿道(坡州市 ) , DMZ・板門店

第3トンネル(チェ・サム・タングル)は1978年10月17日国軍が発見した3番目のトンネル。 ソウルから52km離れた所にあり、1時間当たり3万人の兵力が移動できる規模があります。このトンネルが見つかった当初は北韓側が韓国側が掘ったものだと主張をしましたが、トンネルの内部の爆破でそれが南に向いているという痕跡が見られ、北韓側の虚偽が明らかになったという経緯があります。2002年にトンネルを訪問しやすいようにトロッコのようなシャトルエレベーターが設置されて便利になりましたが、収容人員に限界があるため、2004年6月に直径3mの徒歩観覧路が新設され、多くの観覧客の収容が可能になりました。シャトルエレベーターは一般3,000ウォンで有料であり、所要時間は往復18分程度です。臨津閣のチケット売り場でのみ、入場券を買うことができます。.※規模-長さ1635メートル、高さ2メートル、幅2メートル、深さ73メートル(軍事分界線から南に435メートル)※面積-6,188平方メートル(1,872坪)※発見日時-1978年10月17日(1時間に軍人が3万人移動可能)


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

「DINING in SPACE(ダイニングインスペース/ダイニングインスペイス)」は、昌徳宮の風景とともにフランス料理をコースで楽しむことができるレストランです。


大邱広域市(北区)

オペラ専用劇場「大邱オペラハウス」は、地下2階、地上4階建ての流麗な曲線のグランドピアノをイメージし建てられた建物で、外観は内部がよく見えるガラス素材でできており、建物の美しさをより一層引き立て、建物自体が一つの作品として表現されています。オペラ公演がより映えるように建てられた大邱オペラハウスは、馬の蹄型(Horseshoe-Shaped)の客席1,490席が調和を作り出し、快適な舞台施設を備えています。また観覧料がお得な簡単で面白いオペラ企画公演や、外国人観光客のための特別公演など、市民がオペラをより身近に感じられるような機会を提供しています。2004年から運営されているオペラ教室は、オペラ鑑賞法とアリアを学び、映画の中のオペラ、衣装試着体験などオペラと関連する理論と実技を色々と学ぶことができます。この他にも「大邱国際オペラ祭り」を始めとした音楽会、ミュージカル、バレエなど多様なジャンルの公演が続き、大邱の公演文化の中心を担っています。


釜山広域市(海雲台区) , 海雲台

こちらは、1970年にオープンして以来、ふぐ料理だけで勝負してきた店です。 料理文化の伝統を作るため努力と覚悟の末にふぐ料理の最も伝統ある店として店を構えました。広い駐車場と教育されたスタッフのサービス、料理の実力を備えもっています。 また、こちらは海雲台に訪れる多くの観光客が利用しています。 釜山の最も有名な温泉観光地である海雲台と東来温泉に各本店と支店を置き顧客のために最善を尽くしています。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

世界的なアバンギャルドブランドであるコム・デ・ギャルソンのフラグシップストアの1階にあります。ここはフランスの有機能ベーカリーブランドである「オールデイブランチベーカリー」の韓国フランチャイズとして、ロンドンとパリに続いてオープンしたベーカリーレストランです。ローズベーカリーは、パンだけを販売するのではなく、パリ本店と同じオーガニックをコンセプトにして、新鮮で良質の材料で作ったロンドンスタイルの簡単で多様な食事、デザート、ドリンクを楽しめます。 入口正面にあるバースタイルのキッチンは完全にオープンになっています。キッチンで使用されるすべての野菜をカウンターの後方に陳列しているので、新鮮さを直接確認できます。各種サラダ、ピザ、キッシュ、スコーンなど約10種以上の料理はすべて有機農の食材料を使用して作られています。特に日替わりの5~6種の新鮮野菜サラダが人気です。テイクアウトは15%引きです。


ソウル(中区) , 乙支路・忠武路・南山

「羅宴(ラヨン/La Yeon)」は、伝統の味を繊細かつ上品に表現した韓国レストランです。真心のこもった「羅宴」ならではの韓食正餐を味わうことができます。


4.0/1
ソウル(麻浦区)

『24ゲストハウス新村(シンチョン)』は、都心の中のグローバルゲストハウスをコンセプトに生まれた。外国人に最も人気のある最も韓国的で低価格の実用的な客室と熟練された語学実力で観光ガイドもやってくれる若い運営スタッフがいるし、空港と連結された便利な交通アクセスが自慢。韓国のトレンドをリードするソウル市の中心地、シンチョン駅にあり、観光というより生きた韓国が経験できる。


京畿道(坡州市 ) , 坡州(ヘイリ村)

京畿道坡州市にあるヘイリ村に位置したソウルアクションスクールは、1998年7月にスタントアカデミーとして出発し、後に現在のソウルアクションスクールという名前に変わりました。キム・ヨンビン監督やチョン・ドゥホン武術監督は、アクション映画というジャンルを活性化させることも映画発展のための一つの方法であると考え、よりレベルの高い映画をつくるため、才能ある人材の発掘と演技の訓練に力を入れ始めました。ソウルアクションスクールは海外映画の開放と映画の活性化により、真の総合スクールとして成長するためレベルの高い演技、アクションをはじめとした様々なジャンルを扱う韓国唯一のアクションスクールです。


江原道(束草市) , 束草・雪岳山

神興寺(シンフンサ)は、真徳女王(?-654、新羅の28代目の王)6年(652年)に全国の有名な寺院を回りながら旅していた慈蔵律師(590~658)が建てた寺で、元々の名前は香城寺と呼ばれていました。その後、数回の火事に遭いましたが、仁祖(朝鮮16代目の王)22年(1644年)に霊瑞、蓮玉、恵元の3人が現在の場所に寺を建て、名前を神の啓示を受けて建てたという意味を込め「神興寺」としました。神興寺には寺建立当時に作られた1400年の歴史を持つ梵鐘と、朝鮮第23代王純祖が授けた青銅の器の他に極楽宝殿(地方文化財14号)や経板(地方文化財15号)、普済楼(地方文化財104号)、 香城寺址三重石塔(宝物第443号)、三仏像、冥府殿、七星閣などが保存されています。