京畿道(坡州市 ) , 坡州(ヘイリ村)

碧草池文化樹木園(ペッチョチムナスモグォン)は、1965年から敷地の確保を始め、珍しい植物や絶滅の危機に瀕している植物や自生生物、100種類あまりの水生植物および外来種を地形に合わせて植栽し、現在の樹木園の根幹を成しました。自然と文化の融合は、訪れる人々に見て感じる楽しさと同時に、学びの喜びをもたらすであろうと信じる運営者により、碧草池文化樹木園は持続的な自然の保存および研究、改善活動をもって、また積極的な文化的活動をもって都心ではなかなか経験できない楽しさを提供しています。碧草池文化樹木園は、自然生態系の本来の姿のために環境に優しい植物樹木園を造成し、韓国の自生植物だけでなく世界の珍しい植物も共に合わさったより本来の形に近い自然生態系の回復のために、樹木園の全植物を1つの絵のように植栽しました。


慶尚北道(慶州市 )

「トバギ」は太刀魚のチゲや焼き太刀魚とともに釜飯を味わえるお店で、慶州市から模範飲食店に指定されています。


京畿道(利川市) , 利川

利川温泉はソウルと京畿道地域からは最も利用しやすい温泉です。日帝強占期から利川は観光名所として開発されてきました。水質は単純泉で、無色、無臭、無味です。塩化カルシウム、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム、マグネシウムなどが豊富に含まれ、特にナトリウムが多く含まれているため慢性湿疹をはじめ各種皮膚病、神経痛、婦人病、目の病気などに良いとされています。水温は摂氏30度前後で一度加熱して利用されていますが、噴出量は豊かで屋内プールやその他施設にも温泉水がそのまま使用されています。現在、温泉浴が可能な場所としてミランダ利川ホテルとテルメデン温泉などがあります。


ソウル(江南区) , 狎鴎亭・清潭洞

清潭洞ブランドストリートの名所「カフェ・ドゥ・パリ」は、最高級コーヒーやワイン、新鮮なオーガニック野菜を使った各種メニューやケーキ、パンなど、安心かつおいしさにこだわりを持つカフェレストランです。洗練された清楚なインテリアが特徴で、2階には小規模な集まりのための個室などが完備されています。


済州道(済州市 )

ニュークラウン観光ホテルは金浦空港のすく側に位置し、海とハルラ山が一望できる場所にあります。繁華街にも近く観光で利用する宿泊客には非常に便利な立地と言えるでしょう。客室以外にも各種施設が整えられ快適に過ごすことができます。


ソウル(蘆原区)

水落山(スラクサン)と道峰山(ドボンサン)の秀麗な景色が広がる立地。人気メニューの韓牛の盛り合わせは、韓牛のハラミやサガリ、牛バラ、リブやヒレ、さらには牛肉の最も美味しいとされているカルビ肉、ロースの中から当日最も新鮮で美味しい部位を厳選し、提供しています。


光州広域市(光山区)

光州駅から14㎞離れた所にある鉄道交通の要地で、圏内には河南洞や素村公団があります。龍山駅、木浦駅から出発するKTXを含む湖南線、慶全線全便が停車します。また、光州都市鉄道1号線と市外バスのバス停があり、乗換えなども便利です。


江原道(高城郡)

雪岳の情緒を感じることのできる場所にあるアイパークコンドは自然との調和、静けさを感じながらリラックスができる空間です。雪岳の全景を一目でむ見ることができるラウンド型設計、一段階高い水準の複合レジャー空間を提供しています。洗練され、きれいな雰囲気のインテリアが目を引く340室の多様な客室を取り揃えており、付帯施設として温泉サウナ(アルカリ性42℃)、ピアノカフェ、屋外プールなどがあります。顧客のリクエストに応える顧客優先の経営でコンドを訪れるすべての顧客にリラックスして休息できる空間を提供するために、全スタッフが真心をこめておもてなしします。


大邱広域市(達西区)

1986年から1990年まで約74,000坪の敷地に410万トンのゴミが埋め立てられた場所で、環境問題を解決するために樹木園が造成されました。大邱樹木園は針葉樹園、広葉樹園、花木園、野生草花園、薬用植物園、染料園など21種類の様々な庭園があり、そこには約400種6万本の木や、1,100個の花壇に約800種13万株の草花類、40種300点の盆栽、200種2,000点のサボテンなどが展示されています。 また、大邱樹木園ではこどもや学生を対象とした体験教室も行われています。こども自然学校は夏休みの間に開かれ、学生のためのグリーンスクールは小中高生を対象に行われるプログラムです。この他に、造園教育指導者の教育などのイベントも行われます。


ソウル(広津区) , ソウル東部

ソウルと九里市にまたがる峨嵯山(アチャサン)は、標高287mの低い山で、山が険しくないため、近くの市民が軽く山登りをするためによく訪れます。40分ほど登山路を登ると漢江(ハンガン)やソウル市内が一望できます。朝鮮時代には、今の烽火山(ポンファサン)を始め、忘憂里(マンウリ)共同墓地地域、龍馬峰(ヨンマボン)などの広範囲の地域をすべてひっくるめて峨嵯山と呼んでいたものと考えられています。この一帯は三国時代に造成されたとみられる20以上の堡塁があり、発掘調査の結果、高句麗の軍事遺跡としての重要性が認められ、2004年に国家指定文化財に指定されました。