京畿道(安城市)

安城市大徳面内里にある中央大学安城キャンパスの入り口に立てられている安城マッチュム博物館は真鍮を中心に安城の豊富な文化遺産を見ることができるテーマ博物館です。地上2階、地下1階の建物で真鍮の展示室、上映室、企画展示室、農業歴史室、郷土資料室、セミナー室、学術研究室、収蔵庫などで構成されています。真鍮を展示して観覧客の理解を助けるため、各所に動画での案内で設置されています。特に、タッチスクリーンを通して安城の歴史と文化について詳しい説明を見ることができます。農業歴史室は安城農業の歴史と季節ごとの農業の様子、安城の特産物が展示されており、過去と現在の安城の農業に関して知ることができます。郷土資料室には、安城の昔の様子を見ることができる写真、安城男寺党、仏教文化財など安城の文化と歴史を一目で見ることができます。  


()

蔚山文化芸術会館は蔚山広域市の代表的なホールで、様々なジャンルの公演が行える多目的ホールとして設計され、大劇場、小劇場、野外劇場、展示場の施設があります。また、便宜施設にはレストラン、プレイルームがあります。1995年10月5日オープン。


全羅北道(鎮安郡 )

全羅北道鎮安郡の馬耳山は西峰(アンマイ峰)と東峰(スッマイ峰)の2峰からなる世界唯一の夫婦峰で、世界最高の旅行ガイドブックであるフランスのミシュラングリーンガイドで満点を獲得した韓国最高の名所として注目を浴びました。「馬耳山コンドビル」はその馬耳山の入口に位置しており、客室の窓からは美しい2つの峰がよく見えます。鎮安郡の特産物で昔から人気の高麗人参があります。


忠清南道(泰安郡 )

三峰海水浴場(サムポン・ヘスヨクチャン)は、泰安郡南面と安眠面をつなぐ連陸橋の南3キロのところにある長さ3キロ、幅120メートル、傾斜2度、平均水深1.5メートルのビーチ。3つの突き出たサムポン奇岩とハマナスが有名で、鬱蒼とした森も印象的なところ。この奇岩が3(サム)つあることからこの名前が付いていますが、北側から南を眺めると4つに、南側から北を眺めると3つに見えるという面白い岩です。浜辺は自然そのままで、自然現象によってできた砂丘もみどころ。比較的交通の便もよく、夏場には多くの行楽客が訪れます。


京畿道(坡州市 ) , DMZ・板門店

平和と統一を願うクラシック音楽祭「漣川DMZ国際音楽祭(ヨンチョンDMZグッチェウマクチェ)」が京畿道漣川郡一帯で開かれます。漣川郡は、世界で唯一の分断国家である韓国の非武装地帯「DMZ」の意味を改めて考え、世界共通の言語といえる「音楽」で人類平和の道を模索するための音楽祭を企画しました。


慶尚南道(金海市 )

蔚山は約2,000年にもなる三韓時代から朝鮮時代(1392~1910)、1960年代に至るまでの韓国の鉄の歴史を見ることが出来る都市で、国の成長と発展の原動力となった産業中心地です。 歴史的な背景をテーマとするこの祭りでは伝統民俗遊びである「セブリ遊び」を再現し、風物公演と体験合宿イベントが行われます。韓国では珍しい伝統産業文化をテーマとした祭りで、見どころ満載です。


全羅南道(莞島郡 )

全羅南道珍島沖で起きた旅客船沈没事故により、韓国各地で開催予定のお祭りや各種イベントが延期・中止になりました。莞島国際海藻類博覧会は、通常通り行われますが、公演は延期となります。(2014.4.18) 莞島国際海藻類博覧会が4月11日(金)から5月11日(日)まで全羅南道莞島郡にある莞島港で開催されます。博覧会には約20ヶ国、60以上の海藻類関連の企業が参加し、情報や技術の交流の場となるだけではなく、展示や体験、国際学術行事、イベントなど各種プログラムが行われる予定です。


忠清南道(舒川郡 )

舒川郡西面馬梁里ヤブツバキ林(天然記念物第169号)で開催される「椿とチュクミ祭り」はツバキと新鮮なイイダコを楽しめるお祭りです。お祭りが開かれる馬梁里ヤブツバキ林は500年の歳月を表すように木の枝が扇の骨のように広がっていて、西海の厳しい波風を耐え抜いた後、3月から4月まで真っ赤な花が咲き神秘さが増します。また、ヤブツバキ林から見える西海と夕日は幻想的であると知られています。 ヤブツバキ林チケット販売所入口にある駐車場では馬梁の海で住民たちが収穫したチュクミで「チュクミ料理祭り」が開催されます。住民がチュクミ炒め、刺身、しゃぶしゃぶなどを作り観光客達に漁村の味を披露します。馬梁の海で獲れるチュクミは生きが良く美味しいことで有名です。イベント期間中にはヤブツバキ及び夕日観賞、鮮魚市場、文化イベント開催など多様なプログラムが行われる予定です。


江原道(平昌郡) , 平昌

海抜1,173mの金堂山、西側の麓に流れる深い山の中の静かな谷が、金堂渓谷です。平昌郡、蓬坪面と龍坪面、大和面の間をうねるこの谷は、平昌川の上流地域にあります。金堂渓谷は思いのほか広く、ほとんどは静かに流れる水流が、ごつごつと岩が突出したところで急流になります。3月下旬から春の風情が漂いはじめ、4月の終わりには、クロフネツツヂが全ての山を覆います。 金堂渓谷は長坪から平昌川の水流に沿って下る方法もあり、安味初等学校から反対に上る方法もありますが、ひとまず大和面所在地から平昌邑方面に下ります。上安味と下安味などに分かれる十字路を別名「セチュコリ」といいます。ここに金堂渓谷の入り口の案内板があり、道を探すのは難しくありません。安味初等学校方面に右にまわり、ケスキョまで舗装道路が続いています。 非舗装道路は国道沿い13.5kmの地点から始まります。ここからもう少し上ると、川の向こうに鳳凰台という名前の奇岩がそびえています。「昔ある人が墓場を作ろうとこの辺の土を掘っていると、突然鳳凰が飛んで行った」といい、この名前をつけたといいます。鳳凰台をあとにして、上流にあがると川の向こうに8.4kmの非舗装道路がでてきます。渓谷の向かいには、水流に沿って奇岩怪石と絶壁が屏風のように広がっており、澄んだ水が流れています。ここは天然記念物第330号のかわうその重要な生息地であり、ナマズもよく捕まります。


忠清南道(天安市 )

天安(チョナン)メトロ観光(クァングァン)ホテルは、2004年12月1日にオープンし、2006年8月25日に観光ホテルとして承認を得ました。