ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

韓国民芸品と伝統アンティーク家具を販売し、中国アンティーク家具も豊富に取り揃えています。店の韓国アンティーク家具は、伝統的感覚と現代的機能性を活かして作った作品で、高いクォリティーが自慢です。1、2階が売り場で、アンティーク家具をはじめ各種民芸品が並べられており、展示スペースのように楽しく見て回ることができます。


全羅南道(和順郡)

天恵の自然がそのまま溶け込んでいる秀麗な景色と清浄な空気が自慢の和順の道谷温泉地区に位置する道谷スパランドは、アルカリ性の天然温泉水がわき、純粋な温泉水を客室の中でも、楽しむことができる。 サウナと水泳場、チムジルバン(蒸し風呂)が整っており、単純な宿泊施設でなく最高のレジャータウンとして家族のみんながいっしょに、水遊びができる最高のサービスを提供する。 周辺の観光地としては雲住寺と支石墓公園あり、黒豆腐で作った料理や韓定食などを味わうことができる。


江原道(江陵市) , 江陵

一緒に提供されるテンジャンチゲの味は絶品です。代表的なメニューは豚カルビです。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。


忠清北道(提川市 )

「徳周寺(トクチュサ)」は、大韓仏教曹渓宗第5教区の本寺である法住寺の末寺です。新羅真平王9年(586年)に創建されたと伝えられていますが、創建者と確かな年代は不明です。言い伝えによると、昔は月蛍山月岳寺だったということです。また、新羅最後の公主(姫)である徳周公主が麻衣太子の一行とここに立ち寄った際、寺を建てて名を徳周寺とし、谷の名称を徳周谷としたと言われています。当時の寺院は、宝物第406号・徳周寺磨崖仏の前に建てられましたが、6・25戦争(朝鮮戦争)で壊れてしまいました。現在の建物は元々の寺址から1.7キロメートルほど離れた所に1970年に再建されたものです。寺の入口に男根石があることから、ここが男児を好む信仰が込められたところだったことがわかります。その他、西側の山の下には4基の浮屠と長台石があります。 6.25戦争により焼けた後、1963年に智岩和尚が5間の因法堂を、1985年に性珠和尚が現在の法堂を再建し、高麗時代につくられた薬師仏を忠州ダムに水没した寒水面駅里からここに移しました。上徳周寺はここから東方の渓谷に1.5キロメートル上がった山の中腹に位置しています。 磨崖仏保護前室、牛公塔、三層石塔、寮舎棟などがあった中原一の寺院でしたが、1951年12月戦禍を被り廃寺となり、今は磨崖仏像、牛公塔、三層石塔だけが現存しています。お堂の建物は法堂と寮舎棟だけとなっていますが、いつの時代のものか確かでない牛塔1基と朝鮮時代の浮屠が4基あります。この牛塔には次のような伝説があります。その昔、寺の僧侶が多くなり、寺が狭くなったため、新たに付属棟を建てようとしたところ、突然大きな雄牛一頭が現われ、木材をどこかに持って行ってしまいました。牛の後をついて行ってみると現在、磨崖仏がある岩の下でした。そのため、そこに寺をつくり、木材をすべて運んだ雄牛が死んだところには牛塔を建てたというものです。


全羅南道(宝城郡 )

爽やかな茶葉の香りいっぱいの宝城ならではの浪漫 栗浦(ユルポ)海水浴場は幅60メートル、全長1.2キロメートルに及ぶ白い砂浜に、およそ樹齢100年の松の木々が林を形成する素晴らしい風景の海水浴場です。 目の前には水のきれいな海域の得粮湾(トゥンニャンマン)の海があり、素晴らしい海の光景を楽しむことができます。目をちらっと浜辺に向けると、小さな漁船が浮かんでいる平凡な小さな漁村に過ぎませんが、茶畑で有名な宝城(ポソン)にある大韓茶園などが有名観光スポットとして浮上してからは、栗浦海水浴場を訪れる観光客も年々増加しています。 1991年国民観光地として指定され、さまざまな各種施設が登場し、韓国で唯一の海水緑茶風呂や9,917平方メートル(およそ3000坪)の規模の人工海水プールもあり、お子様連れのご家族での避暑地としておすすめの場所です。  


ソウル(瑞草区)

新沙洞アグチム通りに位置しているアグチム(アンコウの煮物)を出前する名店です。ソウル特別市のソチョ区に位置した韓食専門店です。おすすめはアンコウの蒸し物です。


ソウル(江南区)

「国際茶文化大展(クッチェチャムナデジョン)」は、気軽にお茶を飲み、皆でお茶文化を楽しめる、生活圏での茶文化形成を目指した茶文化祭りです。多様な茶文化イベントを実施することで、茶産業への国民の関心を高め、底辺拡大に貢献し、5万人にのぼる参加者に韓国のお茶を紹介することを目的としています。安全で衛生的なお茶を選別し、幅広い情報提供や消費者への信頼アップを実現するとともに生産・消費・流通の整備に取り組んでいます。


江原道(江陵市) , 江陵

様々な韓国のおかずが味わえる店です。おすすめは麦ご飯定食です。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

済州オルレ7コースにあるトムベナンキルは奇岩絶壁に樹木が鬱蒼と生い茂っている森、虹島と鳥島、南西にある虎島が美しく広がっている所にあります。トムベとは済州の方言で「まな板」ナンは「木」のことをいい、昔はマナ板のような広い葉の木が多かったことから名づけられました。