ソウル(中区) , 市庁・光化門

「裵裨将伝」は朝鮮末期の作者不詳の古典小説で、当時支配階級だった両班たちの偽善と人間本来の欲望を風刺した作品です。 2014年貞洞劇場の企画公演である「裵裨将伝」は、伝統舞踊と音楽をただ演じ演奏するのではなく人間の身振りに基づいた踊り、長短と旋律、遊戯を融合し構成されています。


ソウル(江南区)

開花屋(ケファオク)は韓国の伝統プルコギ専門店です。 ソウル特別市江南区(カンナムグ)の狎鴎亭(アックジョン)ロデオ通りにある開花屋は、小さいながらもこじんまりとしたインテリアが印象的で、料理は陶磁器作家によるお皿に盛られ、味とともに目でも楽しむ料理となっています。 また作家のキム・ウォンスク、キム・ジョンハク両氏の作品が店内に飾られており、雰囲気ある趣を感じされる店内となっています。 開花屋のプルコギの特長は水気や味付けのヤンニョムを最大限抑え、肉本来の香りや味を楽しめすよう調理しています。プルコギはプルコギ専用の真鍮製の焼き鍋で味わう方式で、直火で焼き上げるためバーベキュー特有の香ばしさと味を楽しむことができます。 肉以外にも「チャドルバキ(脂身の入ったあばら肉)と野菜の和え物」、済州黒豚ポッサムが人気のメニュー。開花屋は3万ウォンから8万ウォン程度の比較的お手頃な値段でおいしく有名なワインおよそ50銘柄も用意しており、ワイン輸入業者との直接取引により流通マージンを減らしリーゾナブルな値段でご提供しています。 何よりも開花屋の料理はワインと合いまりいっそう味わいが引き立ちます。


ソウル(麻浦区) , 弘大

合井で有名なサムギョプサルの専門店「辛キムチ生サムギョプサル」はいつも人々が集まるお店です。メニューにはサムギョプサル、首の回りの肉、豚トロ、水冷麺などがあります。鉄板に生サムギョプサルやキムチを一緒に焼いて食べます。 味噌チゲが一緒に出て肉は豆粉と塩につけて食べて、最後にご飯を炒めて食べられます。


ソウル(西大門区) , 新村・梨大

学生会館2階にあるグローバルラウンジは、外国人学生と延世大学の学生たちが外国語を使ってコミュニケーションを図る空間です。ラウンジ中央にはディスカッションスペースがある他、マルチメディアテレビではヘッドセットを利用して各国の放送を見ることができます。


ソウル(蘆原区)

「香川(かがわ)」は、手打ちうどんの本場、日本の味を活かした日本食ファミリーレストランです。経営者は外食産業専門家で、国内外の外食産業の資格を持っています。マスコミにも紹介されたことのあるグルメ店です。


ソウル(瑞草区)

3年ものの熟成キムチと、緑茶を食べさせた豚肉とのハーモニーが楽しめる「瑞草週末農場(ソチョチュマルノンジャン)」。 白翎島の豆で作ったみそだま麹、緑茶を食べさせた豚肉、直接栽培した白菜で漬けて3年間発酵させたキムチとの調和が幻想的です。韓国料理研究会委員のオーナーが、各種の集まりに家庭菜園キムチに関する講義もしているので一石二鳥。直接運営する農場で体験学習も行っている他、人気の味噌も購入できます。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

仁王山(インワンサン)清雲(チョンウン)公園日の出祭りでは、家訓書き、韓国舞踊、風物公演など、様々なプログラムが行われます。  


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

トータルアートでは粉粘土を利用した伝統茶器、コーヒーカップ、生活陶磁器などのハンドメイド製品を販売しています。いびつな形の中に自然がありのまま込められた生活陶磁器には、作家の現代的な感覚が加わり多様な形の機能性を取り入れられました。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

スリム文化財団が主催する北村ミュージックフェスティバルは、文化芸術の底辺を拡大し伝統音楽をはじめとする多様な分野の若い芸術家の創作を支援する活動の一環として2012年から毎年9月に開催しています。今年は「空間、世代、音楽ジャンル」の垣根を越えて、北村という空間で新しい21世紀文化の継ぎ目を作ろうという目的で行われます。ソウル都心の北村にある韓国式家屋、ギャラリー、カフェなど様々な周辺空間をそのまま活用し伝統音楽創作、ワールドミュージック、ジャズ、クラシックなどの現代の音楽を聞くことができる音楽祭です。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

世界でも最高レベルの演劇や舞踊作品を一同に集めたソウル国際公演芸術祭(Seoul Performing Arts Festival, SPAF)が毎年アルコ芸術劇場と大学路芸術劇場で開催されます。