()

外高山甕器村(ウェゴサン・オンギマウル)は韓国最大の伝統民俗甕器村といわれるところで、昔ながらの甕器(オンギ)づくりを見ることができます。それぞれの家で甕器を焼いている風景は平和でゆったりとしており、昔の村を見ているかのようです。新羅土器を再現するところもあり、学生の教育場として積極的に推奨されています。   外高山甕器村は国道14号線沿いに位置し、東海南部線に接しているため交通の便がよく、現在、全農家の56%である71軒ほどが甕器業に携わっています。1957年からここで甕器が焼かれ始め、現在は年間生産量が2億ほどに達し、夏のオフシーズン以外は販売量は増加していっています。1970年代から伝統甕器工場が増え始め、現在は9つの生産業者が盛業中です。温陽甕器会館の専門講師に手伝ってもらいながら、自分で甕器をつくってみることもできます。   窯を低温から徐々に高温にしてゆく伝統製造技法を使い、完成まで8日~10日ほどかかります。この頃は改良窯である登り窯や、セトゥル窯(コンテナー窯)と呼ばれる窯を使い、燃料も薪やC重油、ガスなどを混ぜて使用します。こうして焼かれた甕器は器自体が風通しがよく、中身が変質しないため、米櫃として使うと虫がわきません。


()

昔、捕鯨が盛んに行なわれていた長生浦に2005年5月31日、国内唯一のクジラ博物館が開館しました。1986年に捕鯨が禁止されて以来、失われつつある捕鯨に関する遺物250点あまりを収集し展示しており、クジラのお腹の道、海の中の旅行などをテーマにした子ども体験館、ニタリクジラの骨格、シャチの骨格、コククジラ専門館、復元捕鯨船など多様な展示物を提供しています。      


()

韓半島で真っ先に日の昇る所として有名になった蔚山の艮絶串(カンジョルゴッ)では、毎年12月31日から1月1日にかけて艮絶串日の出祭り(カンジョルゴッ・ヘマジチュッチェ)が開催され、多くの観光客が訪れます。 祭りは大晦日の夕方からスタートし、コンサートや花火、祝賀公演、トックク(韓国式雑煮)を食べたりする多彩なイベントとともに催されます。


()

蔚山市北区に位置する蔚山空港(ウルサンゴンハン)は、1970年11月に蔚山飛行場として開港し、大韓航空の蔚山⇔ソウル定期路線が開設されました。1973年に休航し、1974年に飛行場は閉港となりましたが、1984年に大韓航空により再び蔚山⇔ソウル定期路線が開設されました。1992年3月にアシアナ航空が蔚山⇔ソウル路線を開設し、1993年2月に大韓航空が蔚山⇔済州路線を開設、1993年5月にはアシアナ航空の蔚山⇔済州線が就航しました。1997年12月にターミナルビルを増築、年間6万本の航空機運航が可能であり、旅客処理規模は年間240万人、駐車場は約500台収容できます。  


()

「朱田(チュジョン)モンドル海岸」は、東海では珍しいモンドル(丸い小石)が特徴的な海岸です。朱田~亭子~江東を繋ぐ海岸道路区間は蔚山最高のドライブコースに数えられるほど景色が良いことで知られています。


()

全国一のお茶の生産地であり観光名所である 宝城(ポソン)郡の茶畑に大型ツリーが飾られ、「宝城茶畑光祭り(ポソンチャバッ・ピチェチュクチェ)」が開催されます。年末年始に宝城を訪れる観光客に新年への希望のメッセージを込め、茶畑に大型ツリーや様々な光の空間が作られます。      


()

鎮下海水浴場(チナヘスヨッチャン)は、蔚山から24km東南の位置にある長さ1km、幅300mの海水浴場で、水深が浅く、南海の海の特性上、海水の温度が温かく、波も穏やかなため海水浴を楽しむのに適した条件がそろっています。また、松の林に囲まれているため松の香が漂っており、落ち着いた雰囲気のある海水浴場です。釜山の海雲台、日光海水浴場へと繋がる海水浴場で、96,000㎡という広々とした砂浜を誇り、写真作家やサーファー、海釣り愛好家の足が1年を通して途絶えることがありません。松の森ではキャンプと炊事を無料ですることができ、簡易シャワー場や更衣室なども備わっています。釜山からも車で1時間なため、夏の海水浴シーズンになると30万の人々が訪れます。


()

蔚山北区のズワイガニ専門&自然産の魚専門店「パダパラギ」 パダパラギは刺身とズワイガニが代表メニューで、他のお店とは違い衛星状態および内外部のインテリアも気を使った飲食店です。新鮮な自然産の刺身を出し、材料の原産地の表記も明確です。また、ズワイガニも販売しており、質の良いズワイガニを手頃な値段で食べることができます。海沿いなので、新鮮な材料を使い健康に良いおかずを提供しています。刺身やズワイガニを食べることのできない子ども達のためにアワビ粥やサザエ粥も準備しています。SBS 生活の達人381回で「チャンポンムルフェ」が紹介されました。  


()

蔚州外高山甕器祭り(ウルジュ・ウェゴサン・オンギチュッチェ) 韓国最大の規模を誇る伝統甕器の生産地「外高山甕器村」。全国各地から甕器職人が集まって村を形成し、国内だけでなくアメリカや日本などの海外にも輸出しています。 甕器は昔から味と新鮮度を保つための器として役割を果たしてきました。「生きている器」と呼ばれており、現在は生活用品から医療器具、楽器など多彩な用途の製品を生産しています。 祭りの期間中には甕器職人から甕器の作り方を教わってみたり、自分だけの甕器作りを体験してみたりできます。その他にも蔚州外高山甕器祭りのメインイベントとして誰でも参加して楽しめる「全国甕器作り大会」が開催されたり、思い出のコンサート、伝統綱渡りなどの様々なイベントが繰り広げられます。 また、村のあちこちに甕器の造形物が飾られているので、韓国の土俗的な風景を背景に写真を撮ってみるのもいいかもしれません。


()

釜山クリスマスツリー文化祭りは毎年11月末から翌年1月初めまで、釜山市中区光復洞の歩行者天国全域で開催されるお祭りです。A、B、Cの3区間に分けられ、それぞれテーマの異なるツリーが設置されます。また、市民参加型のイベントなども行われる予定です。