慶尚南道(金海市 )

鳳凰洞 遺跡(ポンファンドンユジョク) 伽耶時代の代表的な貝塚として1920年に韓国の考古学上初となる発掘調査で発見された「会峴里貝塚」があります。こちらは、金官伽耶の生活様式をうかがうことが出来る遺跡地「鳳凰台」(旧文化財材料 第87号)とともに2001年2月5日に史跡として拡大指定された遺跡です。また、丘陵の上には黄洗将軍と如意娘子の伝説に関わる「如意閣」や「黄洗岩」などが残っている他、伽耶時代の高床家屋や住居地なども発掘されました。


全羅北道(全州市 )

高麗時代の末頃に賢儒の位牌を奉安、配享し、地方の人々の教育と教化のために建てられました。当時の位置は現在の慶基殿の近くでしたが、太祖李成桂の晬容を奉安するために慶基殿が竣工され、1410年(太祖10)全州城の西側の黃華臺の下に移転しました。その後、巡察使 張晩と儒林たちが一緒に1603年(宣祖36年)に現在の位置に再び移転させ、現在に至っています。1654年(孝宗5)、1832年(純祖32)、1879年(高宗16)、1904年に補修が行われ、1922年に明倫堂が補修されました。朝鮮時代後期に境内には3つの大成殿、各10の東廡と西廡、神門、外門、萬化楼、5つの明倫堂、各6つの東斎と西斎、3つの啓聖祠、神門、入徳門、4つの司馬斎、6つの養士斎、2つの冊板庫、職員室、祭器庫、守僕室など全99の大規模な建物でした。このため、郷校は全羅道53校の首都郷校とされました。その後萬化楼は1886年(高宗23)に洪水により水没し冊板庫は観察使趙翰国が官庫所有の冊板を全州郷校に移送し冊板庫内を管理しようとしましたが、1920年の洪水と1950年6・25戦争によりほとんどなくなってしまいました。大成堂は、全羅北道有形文化財第7号に指定されており、五聖・10哲・宋朝六賢の位牌が奉安されています。また、東廡と西廡には有若・宓不斎・伏勝・董仲舒・韓癒・李侗や、韓国18賢の位牌が奉安されています。


ソウル(江北区) , 大学路・城北洞

1988年設立されたホテルビクトリアは89の客室と韓食レストラン、大型宴会場などを取り揃えた1級観光ホテルです。 1998年、大々的なリノベーションと、2002年 35室規模の別館を新築し、名実共にソウル江北地域最高のホテルに位置づけられています。 ホテルビクトリアは、特に最大2,000人を同時に収容できるウエディングホール及び大型宴会場を備え、サウナ、ヘルス、エアロビクスセンターなど各種レジャー・スポーツ施設を確保しています。 これと共に、20代から30代ための‘ビクトリアナイトクラブ’と、‘ドンテルママ’ナイトクラブは、江北地域最高のナイトスポットとして脚光を浴びています。


京畿道(水原市) , 水原

京畿道の中心都市である水原に位置しているエイプラスは市内の中心に位置していて水源を訪れた旅行客やビジネスマンたちには最適な場所である。 世界文化遺産である水原華城が車で15分の距離にあり利用しやすい。水原の食べ物としてよく知られていて有名な水原カルビを味わってみることも大きな楽しみの一つになると思う。


ソウル(中区) , 市庁・光化門

かつてキムジャンする日は、情を分かち合う日であり、祭りであり、お祝いでした。. そして、キムジャンは世界に知られ、ユネスコが認める無形文化遺産に登録され、. キムチは世界の人々が好むウェルビーイングフードの代表的な食品となりました。. これまでソウルは、2014年の第1回キムジャン文化祭をスタートとして、忘れられつつある. 韓国ならではの分かち合いの情をキムジャンを文化祭として具現し、ソウルを. 代表するグローバル分かち合い文化祭として発展させてきました。. 今年の第4回ソウルキムジャン文化祭は、「温かい分かち合い、ソウルがキムジャンする日」を. テーマとして5千名が心をひとつにして、疎外された人々のためにキムチを漬けるキムジャン. 分かち合い、我が家のキムジャンを直接に漬けてみるソウルキムジャンガンを始めとして. キムチマーケット、キムチ想像遊び場など、韓国ならではのキムジャン文化に触れ、. 味わい、楽しむことができる様々なプログラムを準備しました。. . 2017年11月3日(金)~5日(日)、ソウルがキムジャンする日!. キムジャンに伝統の価値を込め、キムジャンに楽しい文化をプラスし、キムジャンをテーマとした祭りが開催されます。. 皆様ご一緒に魅力あふれるソウルキムジャン文化祭をお楽しみください。 イベント名 : 第4回ソウルキムジャン文化祭の紹介 日にち : 2017.11.03(金)-11.05(日) 場所 : ソウル広場、武橋路 主催 : ソウル特別市 主管 : ソウル特別市・大韓民国キムチ協会・ミルアル福祉財団  


慶尚南道(居昌郡 )

昔の長生浦捕鯨漁村の風景を再現した「長生浦クジラ文化村(チャンセンポゴレムナマウル)」は、2015年にオープンしました。主要施設には、捕鯨が盛んに行われていた1960~70年代の長生浦の風景を再現した、懐かしい思い出の空間であると同時に教育の場でもある「昔の長生浦村」、実物大のクジラを形象化し、さまざまなクジラについて経験・学習できるユニークな体験空間「クジラ彫刻公園」、クジラに関した共感・共存など、多彩なテーマを扱うストーリーテリング型のフォトゾーン「クジラ物語の道・クジラ出会いの道」、盤亀台岩刻画や捕鯨壁画など、先史時代のクジラの歴史文化が体験できる屋外学習スペース「先史時代のコレマダン(クジラの庭)」、クジラ広場、水生植物園などがあり、それぞれにさまざまなテーマとストーリーが込められています。


ソウル(江南区)

ソウル特別市サムソン(三成)駅の近くに位置した韓食専門店です。各種韓国料理メニューをお楽しみいただけます。代表的なメニューは韓食です。


全羅北道(益山市 )

宝石で有名な益山(イクサン)の地域的特色を生かして設立されたのがこの宝石博物館(ポソッパンムルグァン)で、貴重な宝石の原石などを11万点余り所蔵しています。百済の文化遺跡と宝石の美しさを観光資源として活用するため、王宮宝石テーマ観光地内に建てられました。地質時代の歴史が一目で見られる化石展示館には、時代別の各種の化石や翼竜、首長竜、実物大の骨格恐竜などが展示されています。宝石博物館には、宝石博物館と化石展示館、体験館があり、規模はそれぞれ、宝石博物館6,214㎡(地下1階~地上2階)、化石展示館932㎡(地下1階~地上2階)、体験館574㎡(地下1階~地上2階)となっています。宝石博物館の体験プログラム3月~11月まで、宝石博物館のピラミッド棟体験場で週末に体験プログラムが行われています。七宝焼き、携帯ストラップ、ネックレス、シルバーリングを作ることができ、体験の際は材料代が5,000ウォン~10,000ウォンほどかかります。


釜山広域市(東区)

釜山広域市東区草梁洞の山腹道路にある展望台で、柳致環詩人の芸術と文化精神を称えるとために釜山港を一目で見ることのできる場所にポストを設置しました。展望台の1階と2階、屋上に分かれており、1階は階段式の野外公演場で2階は美術展示用の空間となっています。(2013年5月15日開館)


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

仁寺洞には味も雰囲気も良い茶屋がたくさんあります。韓国の代表的な文化通りであるだけ伝統の茶屋も多くあります。その中で食事をして余裕を持ってお茶を飲める場所として「美しい茶博物館」をオススメします。ここは韓国だけでなく、日本、中国、台湾など世界約100のお茶を飲めるところです。お茶屋に博物館とギャラリーがあり、お茶を飲みながら博物館で文化を振り返り、ギャラリーで現代作家の作品を鑑賞できます。