江原道(江陵市) , 江陵

様々な中華料理が味わえる店です。代表的なメニューはちゃんぽんです。江原道のガンヌン市に位置した韓食専門店です。


慶尚北道(聞慶市 )

聞慶市に所在する加恩駅は慶尚北道聞慶市加恩邑旺陵里にある簡易駅です。2006年12月4日に登録文化財第304号に指定されました。


ソウル(江南区) , 狎鴎亭・清潭洞

ワインバーを連想させるトゥレンディな雰囲気の炭火焼き肉の専門店を「ポド食堂」はソウル江南区新沙洞クァンリム教会の隣に位置しています。  ブドウ食堂の厳選された豚カルビと豚の塩焼きは牛肉以上の味を楽しめるので人気を集めています。しこしこした三枚肉は韓国産の最上級の三枚肉だけを使用しており、野菜とともに食べるると美味しいです。                  


全羅北道(群山市 )

* 日本強占期に建立された寺院、東国寺 * 東国寺(トングクサ)は1909年から群山(クンサン)で布教を始めた曹洞宗の日本人僧侶・内田仏観(善応仏観)が1913年に建立した寺です。 日本強占期(1910~45年)の間、日本人の住職によって寺は守られてきましたが、1945年8月15日、日本の植民地支配から解放される日を迎え、大韓民国の懐へ戻ってきたという苦難の歴史を持つ寺です。 東国寺は韓国に残された唯一の日本式の寺で、大雄殿と寮舎の建物が渡り廊下でつながっているのが特徴です。 韓国の伝統家屋に見られる原色鮮やかな丹青(タンチョン)で彩られた韓国の寺院とは異なり、装飾がない軒や大雄殿の側面には多くの戸があり、日本的な雰囲気を醸し出しています。 東国寺は曹渓宗第24教区・高敞(コチャン)禅雲寺(ソヌンサ)の末寺に当たります。 東国寺の大雄殿は2003年7月、国家指定登録文化財64号に指定されました。 東国寺の元々の名称は錦江禅寺(錦江寺)と言われていました。この錦江禅寺は1909年、内田仏観という日本人僧侶が群山に布教所を開設し創建した曹洞宗の寺でした。 日本の仏教は1877年、釜山(プサン)の開港とともに、日本政府の要請により流入してきました。 一番最初に浄土真宗大谷派が布教を開始し、1904年群山にも布教所を開設し、日蓮宗が続きました。 日本の仏教が韓国に進出した理由ですが、純粋な仏教布教が目的ではなく、韓国を日本に同化させようとした日本政府の意向をそのまま反映したものと言われています。 その後、朝鮮総督府は日本の仏教を普及するため、1911年6月3日付で寺刹令も発布しています。 寺刹令を契機に、日本の仏教界は全土に別院・出張所・布教所などを設立しました。 錦江禅寺が建立される前、群山には本願寺、群山寺、安国寺がすでにありました。錦江禅寺を創建した内田仏観は布教を始めた1909年当時、すでに77歳の高齢で、群山地域を布教活動している途中、群山の一条通りにあった家屋を借り、布教所を開設しました。1913年7月に現在の場所に移り、現在の東国寺の建物を新たに建立しました。 * 東国寺の意義 * 東国寺は日帝強占期に建立された寺です。日帝強占期に建てられ現在まで残っている日本式の寺はすべて壊され、唯一残っているのが東国寺です。特に、東国寺大雄殿は2003年登録文化財第64号に指定されました。


慶尚南道(固城郡 )

慶尚南道固城郡(コソングン)にあるプリンスホテルは、ヨーロッパ風に作られたホテルで南海(ナメ)に隣接しています。 全35室の客室はプレミアムルーム、ファミリールーム、オンドル部屋、スタンダードルームに別れています。 客室は広々としやすらぎを与える部屋で、特にベッドが大きく快適にお休み頂けます。 附帯施設としてゴルフ練習場やノレバン(カラオケ)があり、無料で余暇を楽しむことができます。ホテルの前には南海の海岸の絶景を楽しむことができる固城南山登山路があり、30分~1時間ほどのコースを散策することも可能です。 近くには唐項浦(タンハンポ)観光地、固城恐竜博物館、床足岩郡立公園などがあり、家族連れの旅行にも最適です。  


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

経理団(キョンニダン)キルからすこし入った路地にある看板のない店・めしやは日本の家庭料理が自慢の食堂です。日本留学時代に料理に関心を持ったオーナーが素晴らしい料理の腕前を奮いおいしい健康的な料理を提供するめしや。1週間を通じて日替わりメニューがあり、また店内のテーブルは10人掛けの大きなテーブルで合い席形式となっており、知らぬ間に隣の人と親しくなったりする食堂です。


全羅南道(霊岩郡 )

霊岩湖は、防潮堤が竣工したことにより作られた湖です。この防潮堤の建設は、霊岩郡三湖面三浦里から海南郡花源面鱉岩里間4.3kmの海を塞ぐ大規模な干拓事業で、22,049haの干拓地が農業地と工業用地として活用され、約3億1,700tの農・工業用水を確保できるようになりました。 霊岩郡三湖面と海南郡山二面を繋ぐ霊岩湖防潮堤(2.2km)は、1993年12月に栄山江Ⅲ-1地区総合開発事業により竣工した防潮堤で、防潮堤に座りながらタチウオ釣りを楽しむことができます。 霊岩湖は、干潟にエサが豊富であり、水面が広く気温も暖かいことから、渡り鳥の飛来地となています。環境部が1996年10月から実施した生態調査では34種の冬の渡り鳥が観測され、渡り鳥飛来地として報告されたことにより、この地域の新しい観光名所として注目されています。


ソウル(麻浦区) , 弘大

弘大唯一のマルチショッピングモール! 「ワイズパーク 弘大店」 弘大唯一のショッピングモール 2011年9月オープンした「ワイズパーク 弘大店」は、ソウルのホットプレイス弘大入口に位置しています。 弘大の若くて旬な雰囲気に合わせた売り場の構成でお客に近づいており、弘大地域の代表的な複合ショッピング・スペース、新しいランドマークとなります。 ショッピングで食事、映画まで一ヵ所で! グローバルSPAブランドのユニクロをはじめ、MIXXO、ABCマートなどのファッションブランドとステーキハウスVIPS、映画館、ロッテシネマ、書店Books Libroまでショッピング、食べ物、楽しみが集まったマルチショッピングタワーです。


ソウル(城北区)

韓国家具博物館は、韓国伝統の木家具を収集、保存、展示している特殊専門博物館で、韓国伝統主生活や伝統室内装飾を韓国家具とともにわかりやす特性を生かしています。特にソウル中心の中央庁から徒歩10分の城北洞にあり、韓国の生活伝統を肌で感じることができる生活史スペースです。


釜山広域市(釜山鎮区)

釜山広域市釜山鎮区西面(ソミョン)駅近くにあるエンジェルホテル(ANGEL HOTEL)は1982年から営業を始めた老舗の宿泊施設です。 1階ロビーの廊下のインテリアが老舗の雰囲気を醸しだしています。ホテル建物は9階建ての全61室の客室を誇ります。ジェットバス完備のバスルームは長い歳月を経ましたが大変現代的です。 釜山市内の繁華街にあり、周辺の観光スポットへも大変便利で、釜山地下鉄の主要駅・西面駅へは徒歩10分の距離にあります。 また釜山地下鉄2号線田浦(チョンポ)駅は徒歩5分の距離にあり、ニューヨークタイムズが選んだ「2017年今年必ず行くべき観光スポット」にランクインした田浦カフェ通りも大変近くにあります。 西面若さの通りやロッテ百貨店、NC百貨店もすぐそばにあり、ホテル周辺は見どころも多くやグルメやショッピングも楽しめるエリアです。