仁川(江華郡)

「ナムチダンの韓屋物語」は、江華島・摩尼山のふもとの端に位置するひっそりとした伝統韓屋ペンションです。「ナムチダン」とは女将の宅呼で、「みどりの山の機運を集める家」という意味があります。韓屋の裏庭は摩尼山の機運が宿る山裾に囲まれ、前方には永宗島を望む100万坪の野原が広がっています。 オーナー自らが、江原道から松を調達して釘を一本も使わずに伝統の木造建築手法で枠組みを造り、黄土のレンガで壁体を積み上げ、原州の韓紙で仕上げてこの家を完成させました。15年が経った今でも、ほのかに樹木の香りが韓屋のいたるところから漂っています。 ナムチダンの韓屋物語は、マリウル・ボンチェとアリウル・サランチェの2棟で構成されており、キッチンとバスルームが付いた5室の客室があります。きいと音を出す木製の扉を開けて中に入ると、垂木がむき出しになっている天井に「上梁文」と呼ばれる建築履歴を記した文章が刻まれた大梁が見え、韓紙に薄綿布を貼り重ねた窓からは、ほのかに日差しが差し込んできます。韓紙で包まれた照明のやさしい光と木綿製の寝具が、心地よい寝床を作ってくれます。夜になると庭に置かれた石灯に灯が入り、さらに趣があります。 マリウル・ボンチェの居間には、「ヘウォン」という茶室があります。窓越しの広い野原を背景に、静かにお茶が楽しめるスペースです。オークの薪で温める黄土のオンドルが付いているアリウル・サランチェでは、焼き芋を焼いていただくこともできます。他にも染物やおこし作りが体験でき、客室予約の際に電話でお問い合わせできます。体験費用は1人1万ウォンです。 江華島の有名観光スポットである東幕海水浴場、伝灯寺、摩尼山、涵虚洞天渓谷が車で5~10分の距離にあります。


仁川(江華郡) , 江華島

仁川を簡単かつ便利に旅行する方法、仁川市観光案内所を利用しましょう! 仁川を訪れる際、旅行をスムーズで快適にする最良の方法の一つは、仁川市観光案内所を利用することです。仁川市は市内に10か所の観光案内所を運営しており、旅行者に必要な情報やサービスを提供しています。 これらの観光案内所では、多言語対応の観光ガイドやパンフレットを提供しており、日本語、韓国語、英語、中国語で書かれた資料を揃えています。これにより、言語の壁を感じることなく情報を入手できます。 仁川国際空港の観光案内所は、年中無休で午前7時から午後10時まで営業しており、旅行者にとって非常に便利です。他の観光案内所は、韓国の祝日(旧正月・秋夕(チュソク)の連休)を除いて午前9時から午後6時まで営業しています。 各観光案内所では、外国人観光客に対して親切で詳しい観光地の説明を行っています。仁川を訪れる際には、観光案内所に立ち寄って最新の観光スポット情報や多様なサービスを利用し、より便利で充実した旅行を楽しんでください。 観光案内所では、文化体験、歴史的名所、ショッピングスポット、食事のおすすめなど、あなたの興味に合わせた情報を提供します。これにより、旅の計画が立てやすくなり、仁川での滞在がさらに楽しいものになるでしょう。 仁川を訪れた際には、必ず仁川市観光案内所に立ち寄りましょう。貴重な情報やサービスを得ることで、便利で楽しい旅行を実現できます。仁川の魅力を存分に味わい、素晴らしい思い出を作る旅のスタートはここからです! 仁川観光案内所のリソースと専門知識を活用して、ストレスのない仁川の冒険を楽しんでください。仁川のすべてを発見する旅が、ここから始まります!


大田広域市(儒城区)

* 殉国烈士を称える場所、国立大田顕忠院 * 国立大田顕忠院は大田広域市儒城区にあり、敷地面積322万2001平方メートル、6万3250人を埋葬することができます。韓国の伝統美と現代美の調和、自然景観を最大限に保存し、既存の国立墓地にはなかった点を補い、護国公園化を基本として造られました。祖国守護と国家繁栄のため、尊い命を国に捧げた殉国烈士と護国英霊が眠る民族の聖地として1979年に着工し、1985年に竣工しました。100万坪にいたる広い敷地に墓域は愛国の志士、国家有功者、将軍、将校、警察官および一般墓域として造形され、参拝のための顕忠塔と顕忠門、告別式と護国映画上映のための顕忠館、各種護国写真と遺物を展示する護国館、そして戦闘装備などが展示してある野外展示場があります。その他に、美しい自然景観を背景に護国噴水塔、天馬雄飛像などの造形物、自然石で作られた韓半島(朝鮮半島)の形をした人口池の顕忠池、亭子、各墓域周辺にある休憩室などがあります。1982年8月27日に初めて兵士の埋葬が行われ、その後1985年2月に将校および警察官、1986年11月に将官級の将校、1989年10月に国家有効者、1994年12月に消防官(一般墓域)が埋葬されました。


仁川(江華郡)

【歴史と文化が息づく江華ナドゥルキル】 江華ナドゥルキルは海岸に沿って1.3kmごとにある墩台と、江華山城を結ぶ道です。そして、高麗王陵を張り巡らすように造られた道を指します。また、山と野原、海と文化財を楽しみながら歩く道です。 江華島は島の全体が博物館と言えるほど多くの遺跡があります。支石墓や、青銅器、モンゴルの侵略に対抗するために江華島に移ってきた高麗の跡が見られる高麗宮址や高麗王陵が残っています。また、江華山城と海岸に設置された朝鮮時代の遺跡もたくさん残っています。そして、西海岸の美しい夕日や干潟、摩尼山、高麗山、のどかな農村の風景などを各コースで楽しめるようになっています。 江華ナドゥルキルの背景には、江華島の地域の由来と風景、人物などを歌にした江華島のソンビ(学者)である高在亨(1846-1916)が記した「沁都紀行(シムドキヘン)」という詩集があります。沁都紀行は高在亨が1906年桃の花が咲き乱れる春の日に、故郷のドゥドゥミ村(現 仏恩面 斗雲里)を出発し江華島全域の約100の村を旅行しながら書き記した紀行詩が綴られた詩集です。高在亨が大韓帝国の 暗鬱の時代に急速に消えていく風俗を嘆き、自分が生まれ育った故郷で歩いた道を約100年過ぎた今、江華郡が生態文化探訪路として新しく誕生させたのです。江華ナドゥルキルは高在亨が故郷を思い詠った詩の道であり、歴史と文化の跡が残っている道です。 【江華ナドゥルキル第3コース】陵墓へのキルは、温水公営駐車場から嘉陵までの16.2㎞を結ぶ区間で、高麗王陵を見ることが出来ます。 伝燈寺の東門を出発し、伝燈寺境内から、三郎城の北門へと抜け、散策路を過ぎ、温水聖公会から吉亭貯水池へと向かいます。高麗最高の書き手である李奎報の墓を過ぎ3基の高麗王陵を見て回るコースです。王陵の間にある森の散策路がおすすめです。


済州道(西帰浦市)

申栄映画博物館(シンヨン・ヨンファ・パンムルグァン)は1999年6月に開館した、韓国最初の映画専門博物館です。地下1階、地上2階の規模の博物館には、韓国の映画人たちの写真が展示されている名誉の殿堂と、特殊効果室、アニメーション館、映画体験館などがあります。アニメーション館では、アニメーションを直接作ってみることができる施設があり、映画体験館では写真を撮る体験をすることができます。申栄映画博物館は、サザエをモチーフにした白色の建物で外見がとても美しく、建物からは済州の海を見渡すことができて景色も最高です。この他にミュージアムショップとカフェ、バー、レストランなどの施設も備わっています。この地はドラマ「オールイン」の撮影地としても利用されました。


江原道(平昌郡)

2002年にオープンした「フェニックスユースホステル」は、美しい自然との調和をなすリゾート「フェニックス平昌」内にある団体修練施設で、地上5階・客室数76室を有し、約1,000人を収容できます。客室別にトイレ・洗面施設が完備されている他、階別に共同トイレがあり、快適な休息と修練が可能となっています。また、フェニックスユースホステルでは、フェニックス平昌のインフラを最大限活用し、各種目的に合わせたプログラムを運営しています。


光州広域市(北区)

国立光州科学館は韓国政府の2003年科学館育成計画に基づき推進・設立された科学館です。光州先端産業団地に開館した光州科学館は光と科学、そして芸術に特化した科学館で、宇宙船の形をした建物の外観に未来への夢や希望を表現しています。体験中心展示物で主に構成され、観覧客が五感で体験しながら想像力や創意力、そして未来志向的な考えを養い、科学に対する理解と好奇心を満たすことができる科学館となっています。* 開館日 2013年10月15日


釜山広域市(東莱区)

釜山広域市東莱区にあるハッピーマムハウスは、アパート団地ホームステイ型の宿泊施設です。 釜山地下鉄3・4号線美南(ミナム)駅から徒歩3分、東莱(トンネ)市外バス停留場から徒歩15分の距離です。観光スポット・東莱邑城、東莱温泉地区も近くにあります。 一般のアパート団地を利用した宿泊施設で、客室は1人部屋と3人部屋があり、広いリビングとキッチンもあります。 オーナーは世界各国のお茶の文化を学んだ経験があり、ご希望の方は様々なお茶や茶道具の体験も可能です。 チェックイン時には韓国式のウエルカム茶菓子のサービスがあり、朝には韓国の一般家庭の朝食も無料でサービスされます。静かで閑静な宿をお探しの旅行客の方にはおすすめです。 事前にお問合せいただければ、長期滞在及びピックアップサービスも可能です。共同住宅のため満12歳以下の乳幼児及びお子さん、ペットの同伴はできません。