ソウル(中区) , 仁寺洞・鍾路

ソウル中央市場は1945年の植民地支配からの解放や韓国戦争(1950~53年)の前後にソウル三大市場に数えられた市場で、1960年代までソウル市民が消費する穀物の7割程度を取引する伝統市場でした。1965年以降、穀物市場としての中央市場は大きく萎縮しましたが、今日のソウル中央市場は鶏や豚の副産物を中心にさまざまな品目を取り扱い、2009年には地下に芸術家らのスペースである新堂(シンダン)創作アカデミーが入居し、ひと味違った雰囲気を感じられる市場となりました。


江原道(東海市)

江原道東海市の海岸のすぐ近くにある東海韓屋トンアン斎は、2018年6月にオープンしました。モダンな施設を取り入れた伝統韓屋で、昔ながらの風情はそのままに、利便性を高めました。韓屋5棟を客室として使用しており、庭には足湯があって、まるでプライベートプールが付いているかのような印象を与えます。3~4名様で利用できる客室「武陵」・「頭陀」・「湫岩」・「墨湖」・「望祥」には、すべてに三面が開け放しできる板の間が付いており、周辺を一望できます。庭の真ん中には、松の木が植えられた露天足湯があります。松の香りと足湯で、旅の疲れをとってください。それぞれの客室では炊事も可能で、ビデ付きトイレとシャワーブース付きの浴室を完備しています。また、最新の建物であるため、バリアフリー施設も完備しています。障がい者専用の駐車場はもちろん、各建物の玄関の敷居を取り除き、部屋の敷居も低くして利用しやすくなっています。様々な伝統遊びも楽しめるよう、投壷、ユンノリ、チェギ、独楽遊びの道具を用意してあり、韓服を着る体験もできます。周辺の観光地としては、泉谷天然洞窟、湫岩チョッテ岩、望祥海辺、墨湖港、墨湖灯台があり、宿の裏には松林の散策路があります。


ソウル(麻浦区) , 弘大

合井駅付近に位置したハワイアンレストラン「ノースショア」です。 食べ物とインテリアだけで各国の特色のある雰囲気の店が人気を得ながら異国的なスタイルの飲食店が強気を見せた2016年。特に色とりどりのハワイアンスタイルでハワイの雰囲気をそのまま生かした「ノースショア」が大きな人気を集めました。 代表的なハワイローカル料理であるロコモコ、シュリンプスカンピ、アボカドバーガーを味わうことができるだけでなく、ハワイ風・プレーティングで、絶えずシャッターを押すようになるビジュアル。  日曜日12:00~21:00 平日12:00~22:00 Break time 16:00~17:00 土曜日12:00~22:00


忠清北道(丹陽郡 )

※2019~20 韓国観光100選※ 忠清北道(チュンチョンプクド)丹陽郡(タニャングン)赤城面(チョクソンミョン)にある満天下(マンチョナ)スカイウォークは、南漢江を望む絶壁の上に設置された、満天下ジップワイヤーとともに人気の観光スポット。 満天下スカイウォークは、南漢江(ナマンガン)の絶壁の上から80mから90m下の川面を眺められ、空を歩いているかのようなスリル感を味わうことができる満天下スカイウォークで、丹陽のすばらしい風景や遠く小白山(ソベクサン)の蓮花峰(ヨンファボン)も一望できます。 馬蹄形の満壑千峰(マナクチョンボン)展望台に三方向に張り出す形態の満天下スカイウォークは長さ15m、幅2mの高硬度トリプルガラスの床でできており、眼下に流れる南漢江の流れを眺めながら絶壁の縁を歩くスリル感を味わうことができます。


ソウル(麻浦区) , 弘大

特に、ライスヌードルのおいしい食堂が多い、弘大で不動の1位を守っている「Little PAPA Pho」。合井、弘大、延南洞など弘大のあちこちに支店があるほど、その人気は立証されました。 「Little PAPA Pho」はライスヌードルの最も基本的な味で、スープは、さっぱりして深い味を自慢します。 香辛料が強くないし、周辺の飲食店に比べて量が多く価格も安いのが特徴。パイナップルチャーハン、ビーフエッグヌードル麺、スプリングロールも人気です。


全羅北道(南原市 )

「南原芸村(ナムウォンイェチョン)」は南原市が設けた韓屋ホテルです。敷地面積1万2000坪に24の単独客室があり、韓屋伝統の趣にホテル式の寝具を取り入れた快適なつくりとなっています。また、曜日ごとに韓服体験、パンソリ、伽椰琴、DIY体験、伝統遊びなどの体験プログラムも提供され、なかには無料で楽しめるものもあります。 客室利用客には馬牌が提供され、これで広寒楼苑、春香テーマパーク、白頭大間生態教育場へ無料で入場することができます。 その他、各客室のミニバーは無料で利用可能です。


全羅北道(全州市 )

校洞カオンは真ん中を意味する漢字由来でない純粋な韓国固有の言葉である「カオン」という名前をつけた屋号で、全州韓屋村のメインストリートの真ん中にあります。 梧木台に上がる道に密集する平屋の韓屋の間から一つ飛びぬけた姿を現す2階建ての韓屋が校洞カオンです。門を開け中に入ると色とりどりな花が咲く美しい庭園や片隅に置かれた醤油や味噌などを保存する甕、かまどなどが目に入ってきます。中庭の片隅に描かれた壁画は訪れた人が一度は写真撮影をするフォトゾーンになっています。 韓屋村の風景が四方に広がり一望できる2階にある楼抹楼(ヌマル)は、韓屋村の名物で樹齢500年を越えるケヤキの木や近くの山々を近くに臨むことができる宿泊客が誰でも使えるスペースです。特にこの楼抹楼は涼しげな風を感じることができる夏の期間だけでなく、真冬の時期でもたいへん人気があります。というのも雪が降る日には韓屋村の瓦屋根の上に降り積もる雪や木に積もった雪花の姿が大変美しく、温かなお茶を一杯この部屋で飲みながら、全州の雪景色を眺めるのもおすすめです。 校洞カオンのオーナーは37年もの間、この場所に住んでいる地元の人。それまで住んでいた古い韓屋を取り壊し、断熱性と使いやすさを考慮して韓屋を新築、2014年韓屋ゲストハウスの営業を始めました。 空間を少しでも効率的に利用するため2階も造り、客室はそれぞれ個性ある造りにすることに重点を置きました。すべてで5つある客室のうち、唯一1階にあるモムルダバンの客室には仕切りを取り付け、寝室と居間の空間を分離できるようになっています。窓を開けると中庭と塀の向こうに韓屋村、梧木台がよく見えます。 2階の客室のうち、一番大きな部屋のナヌダバンの客室は5人以上で利用しても十分な空間があり、家族連れのお客様がよく宿泊する部屋です。 タムダバンやクムクダバンの各客室には梯子で上がるロフトのような屋根裏部屋があります。この屋根裏部屋は大人2人が横になれる程度の広さがあり、普段とは違った経験もできたいへん人気がある部屋です。また一方の壁を檜材で仕上げ、ヒノキのほのかな香りを感じることができます。 クリダバンの客室はこの韓屋からの景色が一番よいところで、部屋の両側にある窓から暖かい日差しと涼しげな風がたくさん入ってきます。また、防音や暖房のため各部屋とも扉を取り付けお客様が快適におやすみいただけるよう配慮しています。 校洞カオンにはちょっとした体験プログラムも体験可能です。大きなリングを転がして遊ぶクロンセ、投矢、独楽など韓国の伝統遊びも可能で、中庭で石蹴りなどの昔からの遊びも楽しめます。 大人には小さな時の思い出を思い出し、子どもや外国の方々にも手軽で楽しく楽しめる体験プログラムです。これらプログラムはすべて無料で行われます。


大邱広域市(北区)

大邱(テグ)広域市の北部にある「ホテルノ-ステル」は2014年にオープンしたビジネスホテル。広々とした客室は訪れる人々の多彩な好みに会うようさまざまなテーマで設計されている。慌しい日常から離れ、まるで故郷に帰って来たようなゆとりさえ感じられる。大邱北部のビジネス生活圏で憩いのひと時を過ごすのに最適な場所。朝食は無料。周辺観光地としては「八公山冠岩」、「架山山城」、「松林寺休養地」、「漆谷道開温泉」、「松亭自然休養地」などがある。


全羅南道(麗水市 )

『黄土房(ファントバン)モーテル』は「生きている海、息づく沿岸」をテーマにした「2012麗水世界博覧会」が開かれた全羅南道・麗水(ヨス)市に位置し、東順天ICと麗水空港から車で5分のところにあって交通アクセスも便利。麗水ターミナルや麗川(ヨチョン)駅からも車で約30分。遊覧船に乗って巨文島(コムンド)、白島(ペクド)、梧桐島(オドンド)などの島巡りもできるし、汝自湾(ヨジャマン)では干潟が体験できる。また日の出の美しい向日庵(ヒャンイラム)、忠武公李舜臣(イ・スンシン)の遺跡地である鎮南館(チンナムグァン)、突山(トルサン)大橋などもお勧めの観光スポット。麗水のおすすめメニューには、ウシノシタの刺身、突山カラシナキムチ、ゲジャン定食、焼き牡蛎、焼きセトダイなどがある。


ソウル(麻浦区) , 弘大

弘大でいつも行列を作る人気の多い店「尹氏密房」です。 「尹氏密房」のトッポッキは食べ放題です。マッシュルームトゥウムパパスタとユンシハンバーグ定食と大餃子が特に人気メニューです。 ラストオーダー時間は20:30です。