江原道(旌善郡)

江原道旌善郡にある「ハイワンスキー場」は、総18面のスロープで総延長が21キロあり、竜平(ヨンピョン)リゾート(32キロ)と茂朱(ムジュ)リゾート(22キロ・実際オープンするスロープの長さ)に続いて韓国で3番目の規模のスキー場です。 3つのゴンドラと5つのリフトがスキー場をつないでおり、曲がりくねった谷間を滑るコースと頂上から楽しめる山コースが人気です。 また数人がリフトとスロープに乗って上がることができ、初・中・上級のスロープが一ケ所にあるので家族連れのスキー客でも一緒に楽しむことができます。ハイワンスキー場のマウンテントップにある回転式展望レストランは1時間に1回転して、チジャン山と白雲山の景観を楽しみながら食事をすることができます。


ソウル(麻浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

弘大通りは、高級な流行の商品を安価で購入できるという特徴があります。ダリアはそのような弘大通りにぴったりのレディースウェア売場で、こぢんまりした店に並べられたさまざまな服は上品ながらもチープで、女性たちから人気を集めています。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

中文・穡達海岸(チュンムン・セクタルヘビョン)の砂浜は長さ560m、幅50mほどで、平均水深は1.2mほどです。白浜には「チンモサル」と呼ばれる黒、白、赤、灰色などの様々な色の砂と、済州道の黒い玄武岩が調和をなした美しい風景は、映画やドラマの撮影地としても有名です。砂浜の右側の絶壁には天然海蝕洞窟(15メートル)が一つあり、その後ろを岩が屏風のように囲んでいます。水上スキーやウィンドサーフィン、スキューバーダイビング等のマリンスポーツも楽しむこともできます。済州島の中文観光団地にあるこの海水浴場はキャンプ場、公衆トイレ、脱衣室、給水台、コンビになどの各種便宜施設、宿泊施設や食事処も数多くあります。


全羅北道(全州市 )

全州韓屋レールバイクは年間1000万人が訪れる韓国最大の観光名所である全州韓屋村にほど近い牙中駅の廃線敷地に作られました。新里からウェマンシルまでの往復3.4キロを時速15~20キロで美しい景色を眺めながら走ります。


京畿道(河南市)

「スターフィールド河南(ハナム)」はショッピング、レジャー、ヒーリングがワンストップで可能な複合ショッピングテーマパークです。


釜山広域市(水営区)

「サイゴン」は生春巻やフォーを味わえるベトナム料理専門店です。


ソウル(九老区)

地下鉄1・2号線「新道林駅」に位置するソウル西南部最高層、最大規模の「ディーキューブシティ(D-Cube City)」はソウルの新しいランドマークです。ホテル、住居、カルチャー、グルメが共存する複合カルチャー空間で、特1級のシェラトンソウルディーキューブシティホテルをはじめ、快適なディーキューブアパートやオフィス、1300席余りの規模のホールを持つアートセンター、1万坪余りの様々なテーマスペースを持つディーキューブパークなどで構成されています。


ソウル(鍾路区) , 大学路・城北洞

「梨花壁画村」は、ソウル特別市鍾路区梨花洞にある壁画村で、2006年、公共美術推進委員会が「駱山プロジェクト」という名で生活環境改善事業の一環として企画しました。この場所には、約60人のアーティストらによる壁画やオブジェなどのアート作品が展示されています。梨花村は、この「駱山プロジェクト」により、生活環境の改善だけでなく、壁画やアート作品を見に、多くの観光客が集まるなど、人気観光スポットして脚光を浴びるようになりました。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

陸の絶壁一人寂しく待ちわびて、やがて石になってしまったという「ウェドルゲ」は、 西帰浦の海岸の沖合いに浮かぶ高さ20mの奇岩です。西帰浦市内約2kmほど西側にソムメボンがあり、その山の裾野から続く美しい海岸線に立つウェドルゲは、約150万年前の火山が爆発して溶岩が島に姿を変える際、生成されました。岩の上に数本の松が生えています。陸と離れて海の中に寂しく立っているので「ウェドルゲ」という名前が付けられ、漁に出たおじいさんを待ちながら岩になったというおばあさんの切ない伝説から「おばあさん岩」とも呼ばれています。岩肌には人の頭のように木々と草が伸びており、その左側におばあさんの額と深く悲しい目と鼻の輪郭がぼんやりと見え、開いた口はおばあさんがおじいさんを叫びながら探している姿そのものです。ウェドルゲのすぐ下には水の上に浮かんでいるような岩があり、これはおばあさんが石に変わった後に、おじいさんの遺体が浮かんできて石になったと言われています。その後ろには仙女岩という奇岩絶壁があり、石になってしまったおじいさんとおばあさんを気の毒に思い、屏風のように広がり石を抱いているように見えます。また、説話によると高麗時代末期の崔瑩将軍が、済州島を占領した牧胡の乱を討伐したとき、ウェドルゲの後方にあるボム島が最後の激戦地で、戦術上ウェドルゲを総大将としておきました。すると、敵はウェドルゲを敵陣と勘違いし、全て自決したと言います。そのため、ウェドルゲは「将軍石」とも呼ばれています。ウェドルゲに向かう左側の道に牛頭岩という岩があり、この岩の上には広い芝生が広がっていて、周辺は天然の釣りポイントとレジャースポットとして親しまれています。 ウェドルゲの後方に見えるボム島に夕日が沈む景観は、この上なく荘厳です。西帰浦に滞在するときは朝か夕方に三梅峰と一緒に散歩をすると良いでしょう。


釜山広域市(機張郡)

釜山機張水産科学館は海洋水産に関する科学技術の発展過程と未来像を紹介し、青少年の海洋水産に対する探究心を育て、国民に海に関して広く広報するために1997年5月26日に開館した韓国で最初の海洋水産総合科学館です。 機張水産科学館は1991年から6年間にわたり、国立水産科学院の研究資料と専門研究員の努力により海洋資源、漁業および養殖技術、水産物利用加工、魚類の剥製、水族館、船舶展示館など15のテーマ別展示領域を取り揃えており、7400点余りの展示物が展示されています。