済州道(済州市 ) , 구 제주

「耽羅国立春クッノリ」は、立春の日に済州市牧官衙址一帯で官吏やムーダンがともに行った一種のクッノリです。このクッノリは春の始まりと同時に1年の豊作を祈願するもので、一種の豊年祭といえます。済州で立春は春の始まりであり、新しいスタートを意味します。今日の立春クッノリは立春クッの原型を再現したもので、済州の代表的なクッノリである農耕儀礼や立春を迎えるクッ、立春仮面クッノリなどさまざまな民族ノリや公演が繰り広げられます。


京畿道(楊平郡) , 楊平

センガンソゲジプは、楊平の美しい自然の中に、建築家ミン・ギュアムが設計したユニークな8棟の家があります。近くにはスキー場、各種文化名所などがあり、つかの間の休息が何よりも美しく思い出に残るよう、配慮しました。センガンソゲジプは、大学生の合宿、会社のワークショップ、同好会など、どんな集まりにも対応できる複合施設です。


京畿道(楊州市) , 坡州(ヘイリ村)

紺岳山は古くから岩の間から黒い光と青い光が同時にあふれ出ると言い伝えられ紺色岩山と呼ばれるようになりました。紺岳山はソウルと開城の中間地点に位置し、晴れた日には開城の松岳山とソウルの北漢山、東豆川の逍遥山が見えます。頂上には郷土遺跡8号に指定された三国時代の古碑が立っています。碑石の字は摩滅していますが、形が北漢山の真興王巡狩碑と似ていることから真興王巡狩の碑、または唐の国の薛仁貴がここの出身であることから薛仁貴の碑ではないかといわれています。またここは韓国戦争(朝鮮戦争)時代の激しい激戦地として、雪馬渓谷入口に英国軍参戦記念碑が立っているほど戦争の深い傷跡を残すところで、1980年代初めまで入山が禁止されていました。


慶尚南道(河東郡 )

休んでいく楼閣」は細石平原と、兄弟峰、トキボンから流れるきれいな花開川渓谷の水の音を聞きながら鑑賞に浸ることができる渓谷のほとりに位置しています。特に周囲に双渓寺、七仏寺、仏日瀑布、花開市場、青鶴洞、鮎釣り、小説「土地」で知られた平沙里のチェ参判宅と南海大橋、華厳寺などが30分以内の距離にあり、大成里を経て、智異山の天王峯を登下山できる要地に位置しています。季節ごとの天然の山菜と土俗料理が用意されており、春は桜祭りとお茶文化祭りがあり、夏は澄んだ渓谷の水の音を聞きながら夜釣りや避暑ができ、秋は紅葉、冬は温かいお茶一杯とともに風景を楽しむことができます。


忠清南道(錦山郡 )

深い渓谷や天然広葉樹林などの自然と人工造林地が共存する場所。近隣には大屯山道立公園や太古寺があり、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)当時、兵糧を確保するため湖南進出を狙う外敵を休養林内にある渓谷におびき出し、火攻で殲滅したという功績を賛えるための梨峙大捷碑もあり、別名「チジミゴル」とも呼ばれています。


大邱広域市(達西区)

韓国国内唯一の大邱で行なわれる夜桜祭り「ピョルピッ桜祭り」は今年で7回目を迎えます。 桜祭りとピョルピッ(星の光)祭りが融合し、昼間のみならず夜も美しい桜をご鑑賞いただけるのがこの祭りの特徴です。 韓国の中でも一足早く始まる桜祭りのひとつで、ソウル汝矣島・輪中路よりも本数にしておよそ3倍も多い桜並木を誇る頭龍山(トゥリョンサン)一帯を中心に行なわれます。 子どものげんこつぐらいの大きさの桜の房となる韓国原産の桜・ワンポッコ(王桜)が咲き乱れるE-WORLDの桜は、特に夜間に照明に照らされ昼間の桜とは違う素晴らしい色彩の桜に生まれ変わり、幻想的な雰囲気をかもし出します。 誰でもこの夜桜を見物すれば別天地に来たような感覚を受けることでしょう。  


江原道(洪川郡)

乃村面広岩里を発源とし、斗村面掛石里を通り泉峴里まで流れる約10kmの龍沼(ヨンソ)渓谷は、透き通った水と奇岩怪石が特徴的です。生い茂った森とあちらこちらに広がる沼や岩が調和した秘境を思わせるような場所で、内雪岳に次いで美しい渓谷です。 春にはツツジ、秋には美しい紅葉の楽しめる渓谷の周りには、昔の寺の跡地や三層石塔が今も残っています。昔、この三層石塔を移動しようとした際にトラが現れて動かすことができなかったという伝説があります。 この渓谷は、日帰りでの山登りや山林浴コースにおすすめです。


全羅南道(麗水市 )

向日庵(ヒャンイラム 文化財資料 第40号)は4大観音祈祷所の一つで、644年百済の義慈王4年に新羅の元暁大師が創建し円通庵(ウォントンアム)と名づけたのがはじまりです。その後、高麗時代の光宗9年(958年)にユンピル大師が金鰲庵(クモアム)、朝鮮時代の粛宗41年(1715年)にインムク大師が向日庵と改称しました。大雄殿、三聖閣、観音殿、龍王殿、鐘閣、海水観音像を復元・新築し、寺院としての基本的な施設を備えていましたが、2009年12月20日の火災により大雄殿、宗務所(霊亀庵)、鐘閣が消失してしまいました。しかし、消失したこれらも2012年5月6日に復元されました。向日庵への山道はやや険しく、中間地点にある券売所を通り過ぎると階段と平坦な道をぐるぐる回りながら上へと登っていく道が続いています。 また寺の付近では、家ほどの大きさの2つの岩によりできた石の門を通過することになりますが、ここは他の寺でいうところの不二門にあたります。南海の水平線に見える日の出が大変すばらしいことから向日庵と呼ばれていますが、周囲の岩の形が亀の甲羅のように見えることから霊亀岩とも呼ばれています。


全羅南道(順天市 )

松光面の住岩湖畔に作られた支石墓公園は住岩ダムの建設(1984~1991)によって水沒地域にあった先史遺跡を一箇所に集め復元した所です。 この地域に散在している多くの文化遺跡を保存、継承するために発掘調査を実施した結果、旧石器遺跡4ヶ所、集落地4ヶ所(200基)、支石墓24ヶ所400基、白磁陶窯地1ヶ所、立石4基が発掘されました。 その中で代表的な支石墓郡を移転、復元して子孫たちの歴史教育の場と住民の憩いの空間として活用するため、18,000坪余りの敷地上に公園を作ることになりました。 ここには、支石墓140基余りと先史時代の穴蔵6棟、旧石器時代の家屋1棟、北方的な形の支石墓5基、ソッデ、立石が展示された野外展示場と、支石墓から出土した遺物を展示した遺物展示館、全南地方の墓祭の時代別変遷と映像室を兼ねた墓祭展示館で構成されていて、公園一円が全羅南道の文化財資料第154号に指定されています。