江原道(東海市)

江原道東海市に位置したモーテルニスは、東海市役所に接しているのでアクセス性が非常に良い。 ロビーに入ると、広いフロントが目に入り、客室はやや広くてきれいな方で安らかにお泊りできる。 すべての客室にはインターネット専用線が設置されており、休憩室でも共同PC施設があって、ビジネスにも便利に利用することができる。 韓暹海水浴場が近くにあり、また車で10分の距離には墨湖灯台があって観光地としても遜色がない。


()

古代の山城研究の貴重な資料である雲住山城は、百済時代の遺物です。全東面の美谷里、青松里と全義面の東校里、新井里の境に雲住山(459.7m)があります。 雲住山城はまさにこの雲住山を利用した山城です。城の周りは3,210m、幅2m、高さ2~8mの鬱蒼とした百済の山城で、盆地型の山並みと秀麗な趣きがあります。    


ソウル(麻浦区) , 弘大

「イサック(Isaac)トースト」は、韓国内に1,000店舗展開する人気のチェーン店 【韓国トーストの人気チェーン】  全国1000店舗程度チェーン店を運営しているトーストチェーン。韓国でトーストといえばホットサンドに、駅や街のあちこちに屋台があり、ソウルっ子の朝食&おやつ定評があります。チェーン店だけのメニューも豊富で、トーストだけでも10種類以上。特に人気なのは卵、ステーキハム、チーズ、野菜が挟まったVIPトーストに甘いソースとの意外な組み合わせがクセになる味です。   主なメニュー : トースト、コーヒー、ジュース


全羅南道(潭陽郡 )

全羅南道潭陽生態村後山里に位置する「鳴玉軒苑林」は朝鮮時代に呉希道(1583~1623)が暮らしていた家の庭園です。また、彼の四男である呉以井(1619~1655)が父の跡を継ぎここで書を読み多くの著述を残した別荘の地でもあります。庭園の中に「鳴玉軒」を建て、前に四角の池を造り、周囲に花の木を植えるなど景観が美しいことからその名が知られています。鳴玉軒はこじんまりとしたあずまやで、教育を受けさせるために建てられた建物であり、ここの水が流れる音が玉がぶつかりあって鳴る音のようであることから名付けられました。池の周囲には赤松とサルスベリなどが植えられており、池の上の小川のほとりには「鳴玉軒癸丑」の字が彫られた岩が目に留まります。鳴玉軒苑林の右方には「後山里銀杏の木」あるいは仁祖大王繋が馬杏と呼ばれる銀杏の木があります。樹齢300年以上の古木で仁祖(在位1623~1649)が王になる前に全国を回る中で呉希道を見つけ、ここに来た際に乗ってきた馬をつないでおいた所と言われています。鳴玉軒苑林は「瀟灑園」に次ぐ美しい民間庭園として、2009年に名勝第58号に指定されました。


慶尚北道(慶山市)


忠清南道(牙山市 )

温陽温泉駅は慶南鉄道株式会社のもと1922年6月1日普通駅として営業を開始しました。幾度かの駅舎新設の移転を繰り返し2008年9月2日には天安~新昌間の複線の運行が開始しました。また2008年12月15日には首都圏電鉄開通され、2009年6月1日にヌリロの運行も開始(2009年7月1日増便運行)しました。


忠清北道(永同郡 )

スギの木をつかった建物が周囲の自然に溶け込み快適な雰囲気をかもし出す「松川ガーデン(ソンチョンガドゥン)」。優れた水質を誇る地下水を使った渓流式養魚場で育った活きのいい淡水魚の刺身やピリ辛鍋を味わえます。


江原道(江陵市)

注文津港は主に貨物船が出入港しており、東海岸の主要漁港です。約350船の漁船が頻繁に出入りしています。暖流と寒流がぶつかる東海の特性上、イカやスケトウダラ、ニシン、カタクチイワシなどが多く獲れるので手ごろな値段で新鮮な刺身を味わうことができます。


慶尚北道(清道郡 )


慶尚南道(居昌郡 )

1975年に国立公園に指定された徳裕山国立公園(トギュサン・クンニプコンウォン: 1,614メートル)は全羅北道、慶尚南道の2道4郡に渡る広大な公園。1,614メートルの北徳裕山のヒャンジョク峰から1,507メートルの南徳裕山に至る稜線はその長さが17.5キロに達し、高度もまた1,200メートル以上ある他、海抜1,330メートル以上の峰が5つ、大きな渓谷も8つあり、巨大な規模となっています。徳裕山のすばらしい自然景観や寺院や文化財、スキー場などもある他、韓国の10大観光エリアの一つとされる茂朱(ムジュ)九千洞(クチョンドン)は羅済通門から白蓮寺に至る25キロの渓谷一帯を指し、特に九天洞33景が有名。また海抜900メートルの高地に位置する白蓮寺は九天洞渓谷のただ一つの寺刹で、高麗時代に製作されたという三尊石仏が有名で、壬辰倭乱(文禄の役1592-1598)を前後して歴代の高僧たちを数多く輩出した寺としても知られています。四季折々の美しさを誇る徳裕山には約600種の動物と約250種の植物群が分布しており、珍しい朱木(アララギ)の木が群れをなす独特の景色を楽しむこともできます。