全羅北道(茂朱郡 )

澄んだ自然に恵まれた茂朱郡九千洞に位置する「雪国ペンション」は「雪の国」という言葉通り、最高級の木造で建てられたペンションで、「自然を素材に、自然をそのまま、自然とひとつになって」をモットーに、都会生活で疲れきった旅行客のひと時の憩いの場を提供しようと努力している。足バレー(セパタクロー)場や広々とした芝生は会社のワークショップなどで利用する団体客に人気がある。ペンションの周辺には、森林浴で心身共の癒しが得られる徳裕山のハイキングコースがあり、冬のロマンが楽しめるスキー場がある。周辺観光地としては「茂朱九千洞渓谷」、「赤裳山ワイン洞窟」、「茂朱徳裕山」などがある。


忠清南道(論山市 )

KT&Gが想像力に答える方法1 ソウル・弘大、江原道・春川、そして忠清南道・論山(ノンサン)にあるKT&Gサンサンマダンは文化芸術を楽しみ、学び、そして泊まることができるそんな場所。 その中でもサンサンマダン論山はデザインショップ、カフェ、常設体験などが可能なアーティングラウンジ(Arting Lounge)やイベントキャンプビレッジ、青少年修練施設なども完備。KT&Gサンサンマダンのコンセプトの通り、芸術的想像力を養い、さまざまな世界に出会い、ともに分かち合い、幸せになる場所、そんな文化芸術スポットです。  


京畿道(楊州市)

全国最大規模のセンニチコウ群生地が造成されている自然にやさしいヒーリング空間です。毎年9月~10月になると季節ごとの花畑など美しい姿を鑑賞することができます。


慶尚北道(安東市 )

ボリュームたっぷりで、様々な料理が味わえる店です。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。代表的なメニューはユッケジャンです。


全羅南道(求礼郡 )

[名品古宅]金環落地 穀田斎 金環落地 穀田斎は、昇州(スンジュ)地域に住んでいた「7千石の富豪、パク・スンリム」が10年以上もの歳月を掛けて探し出した良地に建てた朝鮮時代の韓屋です。建築を手伝った「穀田・李敎臣」は、当時建築の管理を委任されており、パク・スンリムが亡くなった後、今の古宅を受け継ぎました。その後、この古宅は、星州・李氏の文烈公派家門が代々受け継ぐようになり、24代目となる現在も伝統をしっかり守り続けています。 風水学的に最も良い土地として認められている穀田斎には、より良い土地にするための様々な工夫が凝らされています。特に、東行廊と楼閣の春海褸の横に広がる蓮池は背山臨水を再現するためのもの。この蓮池は、智異山の麓を流れる水に繋がっており、中間廊とサランチェ(別棟)の間にある中庭にも2筋に分かれて流れ込んでいます。蓮池の横から始まり、家の裏側に続く竹林を作ったのも、山から遠く離れた穀田斎を風水地理思想に基づいて、よりよく再現したものだと言えるでしょう。 計7棟56間で構成される穀田斎は、1920年代に建てられたアンチェ(母屋)とサランチェ(別棟)そして、ソハンレン棟、1998年に復元された東行廊とチュンガン棟、2009年以降、新しく建てられたセシム堂、ティッチェ(アシ部屋)などが整備されています。全て「-」字型の韓屋ですが、アンチェと東行廊、チュンガン棟は「□」字の構造になっています。


全羅南道(順天市 )

麦ご飯と様々な種類のおかずを葉野菜で包んで食べる料理を提供する店です。全羅南道のスンチョン市に位置した麦ご飯専門店です。代表的なメニューは麦ご飯定食です。


全羅南道(順天市 )

全羅南道のスンチョン市に位置した韓食です。代表的なメニューは黒米キンパプです。KTX順天駅の近くにあります。


全羅南道(霊光郡 )

光栄カントリークラブのゴールフテルは、イシモチの干物の故郷、全羅南道霊光の法聖浦口を通ったところにある。ゴールフテルに行く浪人海岸道路の自然景観は壮観と言える。 客室の窓越しには海とゴルフ場がひと目で見下ろせる。またモダンで高級な雰囲気のインテリアでゴルフ場を利用する旅行客にとってひとときの憩いの場になるだろう。 付帯施設であるゴルフ場は奇岩怪石と西海、渓谷と湖が一つになるフィールドで西海の海を眺めながら放つ壮快なティーショットは一品である。


ソウル(中区) , 明洞

スンドゥブチゲ専門店「明洞スンドゥブ」の豆腐は100%国産豆で毎朝豆腐を作って新鮮で、軟らかく深みのある豆腐の味を感じることができます。この店は6つのおかずを食べる量だけ自由取って食べることができます。スンドゥブと一緒に食べるともっとおいしいトックガルビもおすすめメニューです。                    


ソウル(鍾路区)

全羅南道新安郡(シンアングン)の地名から名付けた新安村(シンアンチョン)は、1986年の開業以来全羅道の代表料理のひとつ・ホンオ(紅魚=エイを発酵させ刺身で食べる料理)やナクチ(テナガダコ)を看板メニューにしている伝統料理店です。 旬の様々な食材で作る料理を提供しており、料理好きな店長の温かい真心が感じられるお店です。 全羅道直送のナクチや輸入物のホンオを長年の腕前でその味を引き出しています。 特に料理とともに出される古漬けのキムチはキムチを漬けた後、同じく全羅南道にある羅州(ナジュ)の土窟で熟成させたもので、あまり口に出来ない貴重な味わいのキムチです。冬の季節のおかずとして出されるアッケシソウのナムル、麦の若芽の和え物、カジメの和え物、麦の若芽入り味噌汁は大変人気があります。