京畿道(軍浦市)

精魂込めて作り上げたヤンジ牛骨スープ(ヤンジタン)とあっさりとして柔らかい茹で肉(スユク)、そして白菜にいろいろな薬味を入れて包んだキムチ(ポッサム・キムチ)を一緒に食べる「蒸し牛胸肉の白菜包み(ヤンジ・ポッサム)」は、この店ならでは味。かつて朴正熙元大統領がよく訪れたことから、より有名になった軍浦市のお店です。50年の伝統の歴史が溢れる古いお店の外観と、土鍋に盛られたおいしいご飯から、長い歴史とともに築いてきた職人の味を感じることができます。


()

「タンクッ海南日の入・日の出祭り」は、毎年12月31日から翌年の1月1日までの二日間にわたり開催されます。松旨面タンクッ村一帯で開催されるこのイベントはその年の最後の日の入に願いを込めて1年を締めくくり、新年の日の出とともに1年を迎える祭りです。  


済州道(西帰浦市)

申栄映画博物館(シンヨン・ヨンファ・パンムルグァン)は1999年6月に開館した、韓国最初の映画専門博物館です。地下1階、地上2階の規模の博物館には、韓国の映画人たちの写真が展示されている名誉の殿堂と、特殊効果室、アニメーション館、映画体験館などがあります。アニメーション館では、アニメーションを直接作ってみることができる施設があり、映画体験館では写真を撮る体験をすることができます。申栄映画博物館は、サザエをモチーフにした白色の建物で外見がとても美しく、建物からは済州の海を見渡すことができて景色も最高です。この他にミュージアムショップとカフェ、バー、レストランなどの施設も備わっています。この地はドラマ「オールイン」の撮影地としても利用されました。


慶尚南道(昌寧郡 )

ガーデン観光(クァングァン)ホテルは、密陽駅から車で30分の所にあり、ナイトクラブ、サウナ、お土産店、宴会場などの施設が備えられています。


慶尚北道(安東市 )

様々な韓国式のおかずが味わえる店です。おすすめはキムチチゲです。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。


慶尚南道(泗川市 )

慶尚南道(キョンサンナムド)泗川市(サチョンシ)大芳(テバン)と南海郡(ナメグン)を繋ぐ連陸橋・三千浦大橋(サムチョンポテギョ)は、地元のランドマークで、近くには三千浦大橋公園という公園もあります。2003年に完成・開通し、泗川市内を経てすがすがしい海原を一望できる大橋です。泗川市と南海郡の間の島を繋ぐ島でもあります。


慶尚南道(昌原市 )


仁川(江華郡)

【歴史と文化が息づく江華ナドゥルキル】 江華ナドゥルキルは海岸に沿って1.3kmごとにある墩台と、江華山城を結ぶ道です。そして、高麗王陵を張り巡らすように造られた道を指します。また、山と野原、海と文化財を楽しみながら歩く道です。 江華島は島の全体が博物館と言えるほど多くの遺跡があります。支石墓や、青銅器、モンゴルの侵略に対抗するために江華島に移ってきた高麗の跡が見られる高麗宮址や高麗王陵が残っています。また、江華山城と海岸に設置された朝鮮時代の遺跡もたくさん残っています。そして、西海岸の美しい夕日や干潟、摩尼山、高麗山、のどかな農村の風景などを各コースで楽しめるようになっています。 江華ナドゥルキルの背景には、江華島の地域の由来と風景、人物などを歌にした江華島のソンビ(学者)である高在亨(1846-1916)が記した「沁都紀行(シムドキヘン)」という詩集があります。沁都紀行は高在亨が1906年桃の花が咲き乱れる春の日に、故郷のドゥドゥミ村(現 仏恩面 斗雲里)を出発し江華島全域の約100の村を旅行しながら書き記した紀行詩が綴られた詩集です。高在亨が大韓帝国の 暗鬱の時代に急速に消えていく風俗を嘆き、自分が生まれ育った故郷で歩いた道を約100年過ぎた今、江華郡が生態文化探訪路として新しく誕生させたのです。江華ナドゥルキルは高在亨が故郷を思い詠った詩の道であり、歴史と文化の跡が残っている道です。 【江華ナドゥルキル第5コース】 コビ峠キルは、江華バスターミナルから外浦旅客ターミナルまで20.2㎞を結ぶ区間で、昔の人たちが江華市場に行く前に通っていた道を復元した道で、森林浴も同時に楽しめます。 江華島を東西に結んでいた道で、古川里から木こり達が重い荷物を背負ってコビ峠を越え江華市場へと歩いた道と、2つの貯水池の風景、運が良ければ小ぢんまりと開かれる田舎の市場を見ることも出来ます。徳山森林浴場と外浦市場の見どころは徒歩での旅行の醍醐味が感じられるでしょう。


全羅南道(宝城郡 )

春雲書屋(チュンウンソオク)は、宝城郡庁から近い宝城邑宝城里に位置する伝統韓屋です。150年以上の文化財を改造したため韓屋そのものもクラシックな感じで、それに広いスペースを樹木と花、石物のある庭園を歩くのも楽しいものです。客室は本棟・草堂棟・松谷室・石田室・暁峰室・雪船室の6室があります。本棟・草堂棟はそれぞれ一戸建てで、残りの4室は宝城の書道家および芸術家、作家の呼び名に因んで名付けられました。本棟は、外から見るには伝統韓屋ですが、内部は現代風に仕上げてきれいな部屋とキッチン、バスルームで構成されています。古家具、骨とう品、韓国画で飾られた室内は素敵です。草堂棟は、トイレを除く客室の内部をすべて木造に仕上げ、濃い木の香りがします。松谷・石田・暁峰・雪船室は、ワンルーム型の客室にきれいなトイレつきの使いやすさが特徴です。屋外には広い庭とあずま屋、バーベキュー場があります。 春雲書屋は宝城邑にあり、茶畑で有名な大韓茶園入り口まで車で約15分、韓国茶博物館は約15分、丘の下に茶畑が広がる風景が楽しめるポッチェサービスエリアまでは約17分、栗浦海辺までは約25分かかります。


全羅南道(谷城郡 )

異国的な風景に心を奪われるところ、谷城カンビッマウルペンション。背後には松の木の鬱蒼とした山があり、前方には川が流れるところに位置し、心が自然に癒される。ヨーロピアンスタイルの2階建てが集まっている谷城カンビッマウルペンションは、内部が木造骨材の韓屋式に設計され、韓国伝統の趣が感じられる。84の客室は2人に適したワンルームタイプから家族連れに適した定員5~6名のツールーム、30坪の一戸建てペンションまで多様なタイプで構成されている。客室は料理のできる棟とできない棟に大きく分けられ、料理のできる棟にはクッキングヒーター、鍋、食器、キッチンツールなどがある。サービス施設は、屋外バーベキュー施設、コンビニ、卓球場、コーヒーショップ、音響器機のある文化館、200人まで収容可能な教育館などがある。夏には子連れ観光客のために子ども用エアプールを無料で開放する。朝食は2日前に予約すると村の住民が作る家庭料理を味わうことができる。ペンションの近くには谷城の代表的な観光地があるため、遠くまで移動しなくて済む。車で10~20分走ると鴨緑遊園地、泰安寺、蟾津江天文台に、35分走ると蟾津江汽車村に着く。ペンションから1km離れた竹谷面所在地まで無料送迎サービスを提供する。ペンションのある蟾津江沿いの17番国道は美しいドライブコースとしても有名だ。