江原道(鉄原郡)

鉄原郡庁から北西に5kmほど離れた場所に位置する蓴潭渓谷は、漢灘江の中で最も綺麗な渓谷として知られています。歪な形をした岩と削り取って作られたような崖や池など見所が豊富です。水量が豊富で、川辺には珍しい天然の白い砂場が形成されています。また渓谷の裏手には川下りに最適な川があり、最近は週末を利用しラフティング体験に多くの人が集まります。渓谷周辺にはラフティングのトレーナーが運営する専門のスポーツショップなどもあります。


釜山広域市(蓮堤区)

釜山名物チャガルチ市場から仕入れた活きのいい魚をつかった刺身や、その他海の幸をお客様の好みに合わせて調理しています。


京畿道(加平郡)

「白蓮寺」は京畿道加平郡上面連下里の祝霊山にある大韓仏教曹渓宗第25教区・奉先寺の末寺で、ゴヨウマツの森に囲まれた非常に風雅なお寺です。 前方遠くに龍門山と明智山をのぞみ、近くには大金山、左手に雲岳山、右手にチョンマ山、後ろには祝霊山とソリ山があり、まるで白い蓮華の中に埋められた格好になっていることから「白蓮寺」と呼ばれるようになったといいます。 創建されて日が浅いため宝物や文化財はありませんが、寺の裏へ約20分上ったところに加平八景のひとつ祝霊柏林があります。


済州道(済州市 )

済州市外都洞にある観光地「月台」は樹齢数百年の黒松とエノキが鬱蒼としている場所に高い岩石を示す言葉です。周辺には梨湖テウ海岸、龍頭岩などの観光地があります。


全羅北道(全州市 )

築50~60年ほどの民家を補修・改修して宿泊業を始めた「笑談円(ソダムウォン)」では、アンチェ(母屋)とサランチェ(別棟)、さまざまな野の花が咲くこぢんまりした庭が、訪れる人々を迎えます。 周辺にはおいしいお店が多くある他、笑談円では「108拝冥想体験」、「ホウセンカ染め(夏季限定)」などの体験プログラムも用意しています。


全羅南道(木浦市 )

新鮮な海の幸を味わうことができる店です。全羅南道のモクポ市に位置した和食専門店です。おすすめは刺身定食です。


世宗市()

各種メディアでよく紹介されている名店です。世宗特別自治市に位置した韓国料理専門店です。代表的なメニューはスンデクッパです。


全羅南道(宝城郡 )

春雲書屋(チュンウンソオク)は、宝城郡庁から近い宝城邑宝城里に位置する伝統韓屋です。150年以上の文化財を改造したため韓屋そのものもクラシックな感じで、それに広いスペースを樹木と花、石物のある庭園を歩くのも楽しいものです。客室は本棟・草堂棟・松谷室・石田室・暁峰室・雪船室の6室があります。本棟・草堂棟はそれぞれ一戸建てで、残りの4室は宝城の書道家および芸術家、作家の呼び名に因んで名付けられました。本棟は、外から見るには伝統韓屋ですが、内部は現代風に仕上げてきれいな部屋とキッチン、バスルームで構成されています。古家具、骨とう品、韓国画で飾られた室内は素敵です。草堂棟は、トイレを除く客室の内部をすべて木造に仕上げ、濃い木の香りがします。松谷・石田・暁峰・雪船室は、ワンルーム型の客室にきれいなトイレつきの使いやすさが特徴です。屋外には広い庭とあずま屋、バーベキュー場があります。 春雲書屋は宝城邑にあり、茶畑で有名な大韓茶園入り口まで車で約15分、韓国茶博物館は約15分、丘の下に茶畑が広がる風景が楽しめるポッチェサービスエリアまでは約17分、栗浦海辺までは約25分かかります。


釜山広域市(東区)

釜山鎮(プサンジン)日新(イルシン)女学校は、近代的な女性教育機関として、オーストラリア長老教宣教会女性伝道部が1895年10月5日、釜山・佐川洞(チャチョンドン)に一間しかない草葺き屋根の建物に修業年限3か年の小学課程学校を開設したのが始まりです。 その後1905年に建てられた2階建て煉瓦造りの校舎は、現在に至るまで残っており、2001年まで釜山長老会神学校の建物としても使われていました。 釜山鎮日新女学校は、現在同じ釜山広域市の金井区(クムジョング)釜谷洞(プゴクドン)にある東莱(トンネ)女子高等学校の前身でもあり、また1919年に起きた3・1独立運動の拠点となった場所でもあります。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

朝鮮時代末期の高宗(コジョン・在位:1863~1907年)の時代、英国人ブラウンが造成した現代式公園で、公園内にある円覚寺(ウォンガクサ)十層石塔からパゴダ公園あるいは塔洞公園(タプトンコンウォン)とも呼ばれ、同時に八角亭も建てられました。皇室公園として帝室の音楽演奏の場所としても使われ、1913年からは一般に公開されました。1919年3・1運動当時、学生らと市民がこの前に集まり、学生代表の独立宣言文朗読に続き、大韓民国万歳を叫びデモ行進を行った場所として有名です。 日帝強占期には市民が塞ぎこんだ心情を紛らわすため多くの人がここを訪れたといいます。