江原道(旌善郡)

江原道旌善のハイワンリゾートの湖公園に位置する雲岩亭(ウンアムジョン)は、高級感香る伝統の韓国料理店です。こちらには、本館を中心に茶道が体験出来る茶道館、別室の郷亭官と食客館、厨房の水刺間があります。また、広場には小さな蓮が植えられた池の雲岩池と亭子の雲岩樓があります。35年間特級ホテルで働いた経歴を持つ調理チーム長を始めに全国の韓国料理専門の一流シェフが揃っています。雲岩亭は一品料理、保養食など計22種類のメニューを取り揃えています。こちらには班家料理のサンチャリム(ランチ)、漫画<食客>で紹介された料理の食客飯床、宮中料理を再現した水刺定食、王が臣下に与えた宮中料理をベースにした進宴晩餐、惠慶宮ホンの還暦祝いで出てきた料理のチンオビョル晩餐などがあります。雲岩亭は、還暦祝いや家族の集まり、伝統の婚礼などを行う場所に適しています。また、野外広場にて家族団らん、野外バーベキューを1人前10万ウォンで楽しめるイベントも実施します。(要予約)


ソウル(銅雀区)

約20年のノウハウをもとに正統派カルグクスの味を守る「キム・グァンブンのプルヒャンギソンカルグクス」ではエビ、牡蠣、エボヤ、アサリ、ジャガイモ、カボチャなど、あらゆる海産物が入った海鮮カルグクスやアサリカルグクスを味わうことができます。カルグクスの他にも、王マンドゥ(餃子)や毎朝漬けられるキムチはこの店ならではの味です。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

カン・ダニエルに会いたい、応援したいたびに気軽く立ち寄り、一休みすることができるよう、去る5月にダニティたちが作ったソウルの中にある小さな森、ダニエルフォレストはPicky Papa Coffeeのテラスに飾られた空間である。 木一本、花、一株まですべてダニティたちが完成し、自発的に管理している。 カン・ダニエルの写真や応援メッセージを盛り込んだカードと直接描いた絵がいっぱいある空間で、ダニティたちのたゆまぬ努力の産物である。だからこそ、この場所に行くたびに少しずつ変わる森を見物する楽しみがある。  


大田広域市(儒城区)

* 神仙の住むお寺「慈光寺」*鶴下洞は鶴が降りてくる村、神仙が舞い降り住む場所という由来から名づけられたとされています。慈光寺に入ると尤庵・宋時烈が植えた樹齢300年の大木が現れます。左側には星田影堂地碑石があり、星田は「星の田」、つまり星を観察できる場所という意味で、この一帯を星田または聖殿と呼んだとされています。この場所に宋時烈による書堂が建てられたことを記念し、碑石が建てられました。その横にはコイが悠々と泳ぎ回る蓮池があり、右側には法堂があり、正面には竹の敷居の中に井戸やトイレが置かれています。蓮池のコイに餌をやり、石の階段を上がると、仏教用楽器の法鼓・雲版・木魚・法鐘が順番に置かれています。


忠清南道(扶余郡 )

忠清南道扶余郡扶余邑東南里にある宮南池(クンナムジ)は、百済の武王が作った王宮の南側にある別宮に属している、韓国で最初に造られた人工池です。池の東側には百済時代の建造物の輪郭を知ることができる礎石が残っており、百済時代当時の瓦が多数出土しています。その近くには、大理石が積み上げられた八角形の井戸がありますが、百済時代から現在まで、未だに飲料水として利用されています。宮南池は百済の庭園様式を研究するにあたって、とても重要な資料となっています。日本の歴史書「日本書紀」には、宮南池の造形技術が日本の造形に影響を及ぼしていると記述されています。


釜山広域市(東莱区)

「コチャンメットル」では、毎日その日に使う豆腐を作り提供しています。1階はメットル(石臼)スンドゥブ、海鮮スンドゥブ、牡蠣スンドゥブ、肉スンドゥブ、カルビスンドゥブなどのスンドゥブ類と、豆腐チゲ、豆腐キムチ、豆腐キムチ、チョングッチャンなどを釜飯とともに提供し、ひとりでも食事ができる空間となっています。2階は団体や家族の集まりのための空間で、豆腐カルビチム、よもぎ豆腐ポッサム、スンドゥブの寄せ鍋、コングクスなどの料理を提供しています。  


ソウル(瑞草区) , 江南・三成(COEX)

「マムスクッキー」では和やかな雰囲気の中、コーヒーやお菓子を食べたり、オリジナルアイシングクッキーを作ったりと憩いのひと時が楽しめるユニークなカフェです。家でクッキーを作ろうと思ったら時間や費用が倍以上かかりますが、ここでは準備された材料で気軽にオリジナルクッキーを作ることができます。各種手作りクッキーやアイスクリームブラウニーが人気です。


ソウル(永登浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

マンドゥ(餃子)で有名なところ。野菜が多く入った北朝鮮の黄海道(ファンフェド)式のマンドゥを味わうことができる。価格帯は若干高めだが、並ばなくてはいけないほどの人気店だ。 ​        


京畿道(広州郡) , 盆唐

南漢山城は登山とドライブコースで有名なソウル近郊の名所です。ここは季節ごとの景観が美しいことで有名です。春にはアカシアの木が茂り、夏には鬱蒼とした木々が山全体を覆います。特に秋には真っ赤な紅葉で山歩きを楽しむ人が多く訪れます。南漢山に位置する南漢山城は2000年前の高句麗時代に造られた土城です。漢陽を守るように北側は開城、南側は水原、西側は江華、東側は広州に4大要塞があり南漢山城は広州に位置していたといわれています。ソウルから東南側に24キロ、城南市から北東に6キロの場所に位置する南漢山にあり、全長11.76キロ(本城9.05キロ、外城2.71キロ)、高さは7.3メートルあります。元々、2,000年余り前高句麗の東明王の息子・温祚の城であったという記録が残っていますが、唐・新羅戦争の真っ只中だった文武王新羅13年(673)に漢山州に築かれた主将城という説もあります。その遺跡を活用して後世でも幾度か修繕されていましたが、朝鮮時代初め光海君の時代(1621)本格的に築造されたと言われています。石垣で築かれた南漢山城の周囲は約12キロもあります。城の中には守御庁を置いて官衙課倉庫、行宮を建設しました。山城が築造され初めて施行された機動訓練に参加した人員だけでも12,700人と言われていますが、現在城内に建物はほとんど残っていません。今も残る建造物には東、南門と西将台、顕節祠、演武館、長慶寺、池水堂、迎月亭、枕戈亭、高台などがあります。そのうちの4大門と守御将台、西門中間の一部城郭は円形の形がきれいな状態で保存され南漢山城は史跡第57号と道立公園として指定されています。*南漢山城道立公園の主要文化財*1)南漢山城(城郭)-国家史跡第57号、南漢山城行宮-国家史跡第480号2)守御将台-京畿道有形文化財第13)崇烈殿-京畿道有形文化財第2号4)清涼堂-道有形文化財第3号5)顕節祠-京畿道有形文化財第4号6)長慶寺-京畿道文化財資料第15号7)枕戈亭-京畿道有形文化財第5号8)演武館-京畿道有形文化財第6号9)池水堂-京畿道有形文化財第14号10)望月寺-京畿道記念物第111号11)開元寺-京畿道記念物第119号


京畿道(利川市) , 利川

京畿道利川にあるスパプラスは、500年程前から温泉で有名な地域です。ここの温泉水は眼病や皮膚病に効果のある成分が含まれています。スパプラスにはテーマ別のチムジルバンや、野外で楽しめる温泉もあります。 2002年の12月にオープンしたスパプラスは、「ホテルミランダ利川」内にある温泉です。ホテルミランダ利川は、10階の本館と3階の別館からなる利川地域最大の特2級ホテルです。