慶尚南道(昌原市 )

*子供たちの教育の場として脚光を浴びる昌原の家* 昌原の家は、200年前、順興安氏の5代祖であるテウン・トゥチョル氏が居住していた家です。この場所は、昌原工業団地の建設や新都市開発事業により徐々に消えていく伝統家屋を保存し、伝統文化や風習を新しい形で子供たちに学習してもらうために改装されたものです。 総敷地3,088坪の上に14棟の建物や農耕器具が展示されており、昔の生活文化をうかがい知ることができます。


京畿道(河南市) , 南楊州

韓彩堂は自然の中で韓国の伝統とモダンな美しさが調和する宮廷料理専門レストランです。自然から感じられる清潔でほのかな趣は韓国固有の情緒に似ており、その中で真心を込めて味を作り出す格調高い宮廷料理には韓彩堂ならではの優雅な品格が感じられます。


忠清南道(扶余郡 )

忠清南道扶余郡のモーテルミラボは教科書の中に出てくる名所が立ち並ぶ。付与定林寺址は国宝第9号として広く知られており、武寧王陵では百済の息吹を感じることができる。 階伯将軍の遺跡地では階伯将軍の気概を感じられ、子どもたちに生きた歴史を教えることにこれだけの最適な場所はなく、家族が一緒に歴史旅行をしてみるにも役立つ場所と言える。そして付与に来られたなら蓮の葉ご飯はぜひ食べてみるがよし。


済州道(済州市 ) , 구 제주

6万坪の茶畑を誇る「茶喜然(タヒヨン)」は、韓国最高レベルの緑茶を生産する茶園です。茶畑のほかに、自然洞窟を改造して造られた「洞窟カフェ」、漢拏山と海を眺めながら、茶畑の上を滑り降りる人気レジャースポーツ「ジップライン」、お茶の効能などを知ることのできる博物館や健康に良い緑茶を使った料理を提供するレストランがある「茶文化館」といったさまざまな施設を備えています。また、広大な茶畑を快適に見てまわれるカートツアーも運営しています。


京畿道(高陽市)

幸州対戦祭毎年3月14日、幸州山城では壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の時に日本軍を撃破し、国を危機から救って大きな功績をあげた權慄の幸州対戦を記念した行事とその他多彩な文化イベントが開催されます。多くの人達が参加する中、權慄都元師の掛け軸が奉られている忠莊祠で行われるこの行事は高陽市長が初獻官になり、将軍の魂を呼び出すための儀式など様々な伝統儀式が行われます。もともと、この行事は春と秋の2回行われていましたが、今日では陽暦3月14日に行われていましたが、韓国戦争になって位牌堂が焼失してしまったため、1970年に場所を移動して復元された忠莊祠で行われています。 


全羅北道(群山市 )

2005年に国家登録文化財第183号に指定されました。広津家屋がある新興洞一帯は日帝強占期に群山市内の富裕層居住地域で反物家を経営していた広津が建てた住宅で(旧)湖南製粉の李龍九社長名義で今日まで韓国製粉の所有になっています。映画「将軍の息子」、「風のファイター」、「いかさま師」など数多くの韓国映画とドラマがこの住宅で撮影されました。建物の形態は近世の日本武家の高級住宅様式になっています。木造2階建ての住宅で、柱と建物の概観、内部、日本庭園など建築当時の姿を維持しており、建築史跡として大きな意義を持っています。


ソウル(鍾路区)

毎日統営から送られる牡蠣で料理するお店です。代表的なメニューはカキクッパです。ソウル特別市トンデムン駅の近くに位置した韓食専門店です。


済州道(西帰浦市)

休愛里自然生活公園は最も済州らしく美しい公園で、漢拏山の麓が手に届くほどの場所にある、自然生活体験公園です。自然の大切さを感じ体験しながら楽しくおしゃべりをしたり、童心にかえって家族や友達、恋人とともに楽しめる場所です。ここでは、季節ごとに梅祭りや梅狩り体験、みかん狩り体験などの収穫体験プログラムが運営され、昔の生活の様子や済州の人々の暮らしが体験できる場も用意されており、済州文化を理解し、感じることができます。また、済州の動物を直に触ったり、餌を与えたりする体験もできます。


江原道(束草市) , 束草・雪岳山

江原道束草市雪嶽洞に位置したコリアモーテルは權金城一帯の絶景が一望でき、雪嶽山の大自然を感じることができるのが利点だ。 炊事が可能で、様々な余暇時間も楽しむことができる。 周辺観光地としては雪岳山国立公園が徒歩5分のところにあり、また雪岳山ケーブルカー、束草海水浴場、洛山寺、大浦港、東明港、統一展望台などが近距離に位置しており、その周辺に見所と食べ物が豊富。


京畿道(楊平郡) , 楊平

ハーブ庭園には約50種のハーブがあり、水生湿地では湿地の生態を体験できます。その他にも樹木園の中央にある島や川辺の情緒を楽しめる散策路、熱帯植物のエキゾチックな雰囲気がある熱帯植物園、子どもたちが植物について学べる研究所などがあります。野花の鉢植え、ハーブ石けん、押し花のしおりなどが販売されており、各種の体験も楽しめます。