慶尚北道(栄州市 )

豊基(プンギ)駅は慶尚北道栄州市豊基邑西部里に位置する中央線の駅です。栄州市豊基邑の特産物である高麗人参を宣伝するため、駅広場に高麗人参の造形物が設置されている他、駅構内の給水塔にも高麗人参の絵が描かれています。近くに豊基高麗人参在来市場、小白山、浮石寺などがあり、多くの観光客に利用されています。


京畿道(水原市)

水原市に位置しているキャッツ・ホテルは、水原駅で最高の施設を誇ります。ロビーに入ると、旅行客のためのコーヒーとクッキーが用意されており、全客室にはモダンできれいなインテリアで飾られ、清潔な空間が保たれています。また、TVを見ながらジェッバスが利用でき、旅の疲れを癒すのに最適です。


忠清北道(沃川郡 )

「沃川 郷愁100里サイクリングロード(オクチョンヒャンスチャジョンゴキル)」は、錦江がうねる大清湖畔の美しい川辺、韓国現代詩の先駆者・鄭芝溶(チョン・ジヨン)の出身地・沃川と彼の詩『郷愁』の世界をともに楽しみ、ゆったりした余裕ある田舍の風景と情緒を感じることのできるサイクリングコースです。


京畿道(抱川市 ) , 抱川

一東(イルトン)チェイル温泉(オンチョン)は、温泉の多い抱川郡の温泉地域にあります。地下800~1,000mから汲み上げた温泉水は、優れた水質でソウルと京仁地域の利用客が好んで訪れる所です。特に一東と二東地域は、二東カルビの名所であり、温泉地域から近い白雲山や広徳山、清溪山、雲岳山などを訪れる登山客と羅山ゴルフ場、一東レイクなどのゴルフ場利用客まで温泉地域を訪れ、大変人気を集めています。一東チェイル温泉の温泉水は、リウマチ、成人病、糖尿、高血圧、神経痛、婦人病、関節炎、各種皮膚疾患に効果があることで知られています。


全羅南道(新安郡 )

黒山島(フクサンド)は韓国の最西南端に位置しており、木浦との距離は92.7キロ。有人島11島と無人島89島から構成されており、自然景観が美しく、近くの島とともに多島海海上国立公園に属しています。黒山島には海岸に沿って島の全域を一回りできる道路があり、この道に沿っていけば黒山島の美しい自然と文化遺跡をほとんど見ることができます。一時期天然記念物に指定されていた招霊木は枝を折り仏前に供えると死者の霊を呼ぶことができると言われる木。周囲には常緑樹林と城隍台があり、その他にも文化財資料に指定された支石墓群、三層石燈、三層石塔と半月城のような文化遺跡があります。また黒山八景と呼ばれる門巌蒼松、松前望月、明沙十里などの8つの美しい風景が有名。門巌蒼松は門巌山の空を覆う松の密林を指し、松前望月は旧暦1月15日に松の木の前から見る月を、そして明沙十里は村の前に白く広がる広い砂浜を指す言葉です。


慶尚南道(昌寧郡 )

サムソン温泉ホテルは、釜谷温泉団地内に位置しています。釜谷は土地が釜のような形をしていることから付けられた名前で、国内最高、最大規模の硫黄温泉があります。主要成分としては、硫黄以外にケイ素、塩素、カルシウム、鉄分など約20種類の無機質を配合しており、呼吸疾患、皮膚疾患などに効果があります。この温泉水を利用してチムジルバンも運営しており、700坪のチムジルバンとサウナは釜谷温泉団地唯一のチムジルバンだと言えます。ホテル内部の客室はオンドル、洋室、スイートルームの3つのタイプがあり、韓食レストラン、カフェ、宴会場、修練場も備えられています。周辺の見どころは、十里ススキで有名な火旺山郡立公園と生態系の宝庫がある内陸湿地の牛浦沼が挙げられます。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

ソウル特別市鍾路区慶雲洞(キョンウンドン)にあるゲストハウス南峴堂(ナミョンダン)は、築100年を超える韓屋で、韓国独特の趣が味わえる場所。 韓国情緒が感じされるゲストハウスということで宿泊客の7、8割は外国人で、海外からの旅行客に人気があるゲストハウスです。中には3年間にわたり何度も訪れ顔馴染みのよしみから洋服をゲストハウスに預けているイギリスからの旅行者もいるほどです。 韓屋というと隙間風が気になりますが、このゲストハウスは建築家である親子が自ら韓屋の壁を黄土で塗り固め、韓屋特有の弱点であった外からの隙間風が入らないよう工夫しています。黄土の壁で不眠症が改善し熟睡できるようになり助かったという宿泊者もいたそうで、そんな話を聞くと大変やった甲斐があったと感じることも多々あるそうです。 また南峴堂には広い中庭があり、11月までは朝食もこの中庭で取ることができます。泊客が多い日にはこの中庭で夕方みんなでバーベキューパーティーも行うことがあり、宿泊客同士で親睦を深めることもできます。


江原道(東海市)

「望祥海岸祭り(マンサンヘビョンチュッチェ)」は毎年8月、望祥海岸一帯で開催されるお祭りです。地域住民と観光客がともに楽しむ祭りとして発展させるため、祭り期間中は地域サークルと芸術人らが参加する地域文化芸術公演や7080フォークソング歌手などを招待したフォークソングコンサートが開かれます。また韓国の人気DJが数多く参加する望祥DJフェスティバルは望祥海岸の新たな見どころとなっています。


慶尚南道(巨濟市 )

閑麗水道は、海上国立公園にも指定されている全羅南道の麗水市梧桐島から慶尚南道の統営市閑山島に至る海路をいいます。湖のように穏かで蒼い水面に、大小さまざまな島が散在しています。1952年の壬辰倭乱(文禄・慶長の役)において、李舜臣(イ・スンシン)将軍が水軍を率いて戦った場としても有名で、歴史教育の面においても価値の高いところです。島と島の間をすり抜ける高速艇、夕陽に映し出される水面に浮かぶ帆船は、 閑麗水道ならではのロマンチックな風景です。また、この海域は水質・水温ともに魚の養殖に最適の場とされており、数多くの魚が生息し、海釣り場としても脚光を浴びています。多くの海水浴場もこの海域沿岸に散在しています。


江原道(麟蹄郡) , 束草・雪岳山

元通から寒渓嶺の方に14km下ると松の木林の間に韓屋山荘(48坪)である将帥台(ジャンスデ)があります。滝の水が寒渓川に流れ込む所に建っています。もともとは紫陽田でした。呉徳俊将軍が韓国戦争当時に犠牲になった将兵らの冥福を祈る意を込め、国軍勇士が1959年10月に韓屋山荘を立て将帥台と名づけました。鷺山・李殷相(1903-1982)はここで戦争の深い悲しみを詩に読んでいます。道の反対側には将帥台切符売り場があり、大勝瀑布と大勝嶺に上がる山行の出発地点になります。将帥台周辺には大勝瀑布と、この滝で遊んだ玉仙女が大ムカデに追われて来た所という玉女湯があります。また、寒渓山城、ハヌル壁を訪ねる観光客の休息処になっています。この山荘は100余人が収容できる規模で山荘にしては大きい方です。大将台で寒渓川を渡ると上に見える高い峰が加里山(1519m)です。チュゴク峰、三兄弟峰とともに峰を成しています。