全羅南道(麗水市 )

1998年5月にオープンした全羅南道水産総合館は、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際に李舜臣将軍が敵を倒した戦勝地とされるムスルモク遊園地に位置しており、自然景観がすばらしい閑麗水道などの南海岸の有名な観光地とも近接しています。規模は、敷地2,802坪、建物1,680坪で、主要施設には水族館展示室、海洋水産展示室、海洋科学展示室および種苗培養所、視聴覚室などがあります。また、3D立体映像館や海洋生物自然史館が新設されました。正門ロビーでは全羅南道を象徴する魚であるマダイの造形物か観覧客を出迎えてくれます。


忠清南道(青陽郡 )

*太陽と星を観てみよう、七甲山天文台スターパーク 忠清南道青陽郡定山面には七甲山(チルガプサン)天文台スターパーク。七甲山道立公園内にあるこの天文台は一般の方や児童・生徒・学生向けに作られた天文宇宙テーマパークです。 天文台は3階建ての建物で1階には立体ドーム映像館や視聴覚室、2階には広報館や展望台があります。駐車場からは徒歩5分の距離で大変近く便利です。 観測は3階主観測室と補助観測室で行われます。 韓国国内最大の屈折望遠鏡(APO304mm)が設置された主観測室は主に昼間に太陽の黒点やフレアの観測を行っています。韓国初の180度半球型3段スライディングシステムを兼ね備える補助観測室では400mm反射望遠鏡などを使い、夜間の観測が可能です。惑星、星団、星雲など星を観測します。 5D映像体験ができる12mジオデシック天体投影室も子どもたちに人気です。 南泉里山村生態村や近隣のアルプス村に泊まって七甲山天文台と天庄湖(チョンジャンホ)の吊り橋を巡るのもおすすめです。


慶尚北道(高霊郡 )

大伽倻体験祭り(テガヤチェホムチュッチェ) 4世紀ごろ韓国には大伽倻(AD 42~562)という国が存在し、伽倻琴(カヤグム・韓国琴)を作ったり、音楽をリメイクしたりと優れた文化を誇っていました。また、発掘された遺物から当時この地域(現在の慶尚南道一帯)は絶大な勢力をふるっていたと推定されています。古代の歴史に存在した韓半島の「大伽倻」という国を実際に体験してみることができるこの祭りは古代遺物展示観覧を含め、当時国際社会で交流をする時に使用した木造船作りや船の帆作りなどプログラムも多彩です。これ以外にも周辺の農村と連携していちご収獲や農村体験プログラムも同時に楽しむことができます。


慶尚南道()

蔚山(ウルサン)駅は蔚山市蔚州郡三南面に位置する韓国鉄道公社の駅で、副駅名は通度寺(トンドサ)です。蔚山の市街地から遠く離れていますが、利用率は増加傾向にあります。 駅の構造 のりばは2面で、駅の真ん中に通過線が2線あります。また、2番のりばのガラスの壁の奥にも線路が1本あります。 3階:のりば 2階:会議室、信号・電気関連室 1階:待合所、駅事務所、窓口、便宜施設 地下1階:機械室


忠清北道(清州市 )

リホ観光(クァングァン)ホテル


京畿道(平沢市 ) , 平沢

トップ観光ホテル(TOP TOURIST HOTEL/トップホテル)はソウルから1時間圏内で、平沢港と浦升国家産業団地内に位置したビジネスホテルです。82の客室を有し、客室のベランダからは平沢港、西海大橋と公団の夜景、日の出と日の入りなどを見ることができる他、wi-fi、ビジネスセンターなどのサービスを提供しています。


慶尚南道(統営市 )

閑麗水道カキ祭りは、南海岸の別神グッ保存会の祈願祭をはじめとして、カキコンテスト、カキ料理の試食会など、多様なイベントが行われます。また、 カキを使ったカキピザ、キャンドル体験などの体験も行われます。


江原道(春川市) , 春川

江原道春川市南怡島(ナミソム)内にあるイマジン・ナミ(IMAGINE NAMI)はハンドメイドを基本にした工芸新販売専門店です。 南怡島内に手工芸作家が拠点を置き作品を制作、イマジンナミでさまざまな工芸品を販売しています。皮革や天然石を使ったアクセサリー、ガラスで作った装飾品、ファブリック製品、絵画デザイン小物など種類も分野もさまざまです。 大部分の工芸品は南怡島の自然や逸話をテーマにして表現しています。最近では南怡島を代表する雪だるまのキャラクターを盛り込んださまざまな手工芸品が次々登場しています。湯のみ、燭台、メモフォルダー、マグネット、陶磁製品など雪だるまの形をしたさまざまなインテリア小物が目を引きます。 店の入口には南怡島独自ブランドのおやつを販売しており、この他南怡島関連手工芸品や南怡島以外で活動する作家のハンドメイド作品や玩具、生活用品なども取り揃えています。 南怡島の魅力が光るこの売場の韓屋の外観は記念撮影にも最適なスポットです。 南怡島は船に乗って渡る川の中にある小さな島で、乗船料金に南怡島の入場料金が含まれています。イマジン・ナミに行くにはまず南怡島へ渡る必要があり、南怡島内のさまざまな文化・関連施設の観覧とともに訪れることをおすすめします。


仁川(延寿区)

複合文化芸術空間として使用されているトライボウルは水の上に浮いているかのような携帯の建築物で松島の夜景スポットとして有名です。3つの器型のトライボウルは空、海、大地が調和している仁川を象徴しています。