江原道(春川市)

平山申氏の始祖である壮節公申崇謙(シン・スンギョム)将軍の墓所です。 申崇謙は918年裵玄慶、洪儒、卜智謙とともに、暴政に明け暮れる弓裔(クンイェ)を追放、王建(ワンゴン)を推戴して高麗建国に貢献した功臣です。927年大邱公山で後百済の甄萱(キョンフォン)の軍隊と戦った際、太祖王建が危機にさらされると太祖の服を着て変装し、敵に立ち向かい戦死しました。敵軍は将軍を高麗の王(太祖)と見誤って首を取り、それによって命拾いした太祖は首のない将軍の遺体に金で頭を作って葬儀を行ったといいます。また当時、盗掘されることを恐れて封墳を3つ造ったと伝わっています。


忠清南道(泰安郡 )

忠清南道泰安郡の『テティスペンション』は海辺の丘の上にあり、テラスに立つと広々と広がる西海岸が一望できて胸の奥までさわやかな気分になる。すぐ前にあるオウンドル海水浴場では水遊びや潮干狩りが体験できるし、ペンション内の工房では石けん作りも体験できる。周辺観光地として万里浦海水浴場、茅項港、千里審樹木園、コッチ海水浴場などがある。グルメスポットにはワタリガニ、瓢箪の果肉入りテナガダコスープ、大正海老焼き、貝焼きなどがある。


全羅南道(珍島郡 )

望金山の頂上に位置する大橋と周辺の景観をひと目で見られる展望台で、特別な用意なく軽装で登ることができる展望台です。頂上から眺める周辺の景観は、思わず感嘆がこぼれるほどだと言います。 鹿津展望台は、鳴梁海峡と橋を見下ろすことができ、珍島大橋を一番よく眺めることができる 場所です。珍島大橋を経て、左側の山道から上ると見晴らし台の前まで行くことができ、その道は忠武公遺跡地である碧波津まで道が繋がっています。珍島郡は、第2珍島大橋竣工とともに 鳴梁海峡の鳴梁大戦の地である鹿津一帯を観光地として開発する事にしました。


ソウル(麻浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

辛さを選んで食べられるところです。 代表的なメニューはコプチャンの寄せ鍋です。ソウル特別市のマポ区に位置した韓食専門店です。


全羅北道(淳昌郡 )

回文山自然休養林は、全羅北道淳昌と井邑の境にそびえる回文山(830m)の東南側に位置する休養林で、清らかな渓谷と青々とした森が調和をなしており、散歩や休息の時間を楽しむのに適した場所です。また、滝の上に大きな吊橋が架かっており、この吊橋を渡る時はスリル満点です。回文山は、かつて熾烈な戦闘が繰り広げられた場所で、韓国戦争(朝鮮戦争)の時には司令部の拠点が置かれていた痕跡が今なお残っています。 休養林内には、散策路や体育施設、司令部跡地、展望台などの施設があります。宿泊施設には森の中の家、山林文化休養館、キャンプ場などがあります。


慶尚北道(聞慶市 )

慶尚北道聞慶の仏井自然休養林は、さほど高くない峰である水晶峰と鳥峰の間にある休養林です。水晶峰から流れ落ちる綺麗な渓谷の水で水遊びを楽しめるプールがあります。また休養林付近の水の味が良いことで有名で「雲巌寺薬水」や「マジマクゴル薬水」は必ず寄りたいスポットです。休養林入口から続く道には野生花が咲き、野生花庭園やプール、芝生広場などが揃っています。その他にも散歩道、展望台、遊び場、炊事場、体力鍛錬施設などが宿泊施設、森の中の家、野営場などもあります。


江原道(原州市)

原州駅は交通や生活の中心地である原州市内にあり、雉岳山国立公園や慶尚北道北部、江原道太白市方面の旅行客が主に利用しています。1940年4月に営業が開始され、ここの地名から駅名が付けられました。


全羅南道(莞島郡 )

青山池里海水浴場は青山面の代表的な海水浴場で日没が美しい海水浴場として知られています。海の水が綺麗で水深も浅くてなだらかなので家族連れで海水浴をするのに適しています。また、砂もやわらかいので砂風呂をするにも良いです。幅100m、長さ1kmの白い砂浜が広がっていて海岸沿いには200年を超える松林が続いています。


忠清南道(錦山郡 )


ソウル(中区) , 南大門・ソウル駅

満足度100%!リピート率100%!一度見るとはまってしまう最高の公演、28人の少年アイドルたちが繰り広げる華麗でエキサイティングなステージです。 少年たちの歌と切れのいいダンス、エネルギーあふれるパフォーマンスによるクオリティーの高いステージを楽しめます。また、劇場内では4つの言語(韓・英・日・中)に対応した専用アプリ「E-FACTORY」によって歌詞を見ることができる他、公演後にはMVPメンバーの投票ができるようになっています。