ソウル(鍾路区) , 三清洞・ソウル北部

ソウル特別市鍾路区三清洞(サムチョンドン)通り入口にあるチルギョンイ・ウリオッ三清店は、韓屋丸ごと店舗となっている生活韓服の専門店です。 伝統韓服の趣と現代的なデザインを融合させた生活韓服の専門店で、韓服上下、チマ、パジ、ワンピース、スカーフなど衣類製品や帽子、靴、マフラー、アクセサリーなどの小物も取り扱っています。チルギョンイ・ウリオッのブランド製品のほか、他の服装作家のハンドメイド作品も販売しています。 2013年から現在の場所で営業を始めたチルギョンイ三清店。地下1階と地上1階は売場、2階は舞縫軒と呼ばれる生活文化館となっています。 地下1階は男女衣類とマフラー、帽子などがあり、地上1階は小物や装身具、靴、カバンなどがあります。韓屋と韓服のスタイルに合わせて作られた内部ディスプレイが印象的な店舗です。 2階の生活文化院は各種文化行事が開催されています。招へい作家展示、企画作品展、伝統教育などが行われています。庭の片隅には趣のある松の木が植えられています。 チルギョンイ・ウリオッ三清店の営業時間は冬季午前10時30分から午後8時まで、夏季は午前11時から午後8時30分までで、年中無休で営業しています。また外国語が可能な店員も常駐しています。


蔚山広域市(蔚州郡)

広い敷地に建てられた「道洞山房(トドンサンバン)」は、伝統家屋5軒によって構成されています。格調高い韓定食を味わうことができるだけでなく、茶室が別に設けられているので食後にゆったりお茶を楽しむこともできます。冬季を除き、毎月一回餅つきのイベントが行われ、手作りのお餅が食べられます。 その他にも伝統商品ギフト館、手作り伝統餅販売館(手作り餅に関する知識に豊富な従業員が勤務)、伝統文化体験プログラム(伝統婚礼、伝統料理、遊戯文化体験)などを用意しています。


全羅南道(長興郡 )

チャンスプンデンイ(カブトムシ)村は、長興(チャンフン)ダムの上流に位置する自然豊かな村で、シイタケ栽培を主な収入源としています。キノコ学習場、生態体験場、カブトムシ飼育場などの施設があり、子どもや青少年の教育の場としても活用されています。 農地面積:82.3ha 山林面積:31.5ha


江原道(江陵市)


京畿道(儀旺市)

白雲湖の名所「松茸香」は長年の味を守り続けた韓定食の専門店。綺麗な清溪山と涼しげな白雲湖が一目で見渡せる場所に位置する松茸香は、30年間「安養キノコの家」の味を引き継ぎ、長年のノウハウをベースに、マツタケを初めとした各種の旬のキノコが楽しめる天然の100%国産キノコだけにこだわったお店です。


京畿道(竜仁市)

一年で最も月が明るい正月テボルム(旧暦1月15日)は吉凶禍福を占う日であり、韓国の代表的な年中行事のひとつです。韓国民俗村で開かれる「正月テボルム特別行事」では、藁や薪を積み重ねたものを燃やし、厄を払い福を招く「タルジプ焼き」、土地を守る地神に祈りをささげることで安泰を願う「地神踏み」、テボルム料理配布など伝統歳時プログラムが用意されています。


慶尚南道(固城郡 )

慶尚南道固城に位置した唐項浦観光地ペンションは、慶尚南道高尚観光知事事務所直営のペンションで、白い木造建物が印象的である。 全部3棟のペンションの建物は8つの客室があり、オンドルとベッドルーム、両方を用意している。 客室内部は広くてきちんと整理されていて快適に泊まることができ、無線インターネットが利用でき、ノートブックなどでのインターネットアクセスも可能。 ペンションだけではなくオートキャンピング場も一緒に運営しており、恐竜エキスポイベント場と便宜施設などとともに利用することができる。 また、ペンションを利用する顧客に限り唐項浦観光地の入場が無料。


慶尚南道(陜川郡 )

陜川八景のうち第五景である涵碧楼は高麗忠粛王8年(1321年)に陜州支軍金某(キム・モ)が創建し、数回にわたって修造されました。吹笛峰のふもとにあり、黄川と正陽湖を眺めることのできる美しい風景で多くの文人墨客が風流を楽しんだ場所で、退渓李滉(イ・ファン)、南冥曺植(チョ・シク)、尤庵宋時烈(ソン・シヨル)などの文字刻まれた扁額が楼閣内部のかけられています。岩壁に刻まれた「涵碧楼」の文字は宋時烈によるものです。


全羅北道(全州市 )

全州韓屋村を守り続けておよそ600年になる銀杏の木、そのそばに伝統的な両班の家屋を改修・補修し韓屋体験の場所としてよみがえった韓屋、豊南軒(プンナムホン)があります。 この豊南軒は韓国の名山・智異山(チリサン)山麓で栽培された緑茶を味わうことができる場所としても有名で、お茶と関連したさまざまな体験プログラムも実施、多くの人々が訪ねる場所でもあります。 大梁がすばらしいこの伝統韓屋はおよそ80年前の1934年に建てられたものです。以降、代々一般の家庭の家屋として使われてきましたが、2004年、改修・補修を経て豊南軒という看板を掲げ、一般公開されるようになりました。 この韓屋は一般家庭の家屋によく使われる四角い方柱(角材)を使い軒を支える構造で、屋根は入母屋屋根で仕上げた韓屋となっています。板の間はなく、縁側を広く取り、窓をつけたところがこの家屋の特長です。 オーナーは伝統の両班の家屋の雰囲気を生かすため、この家本来の木造構造を生かすことに心血を注ぎました。瓦には特に神経を使い、無形文化財第121号に指定された瓦の名匠・イ・クムボク先生に依頼、慶尚北道・高霊(コリョン)で自ら製作した瓦で屋根を葺きました。韓屋内部を補修するだけでも2年を越えるほどの力の入れようでした。 中でも一番気を使ったのが床です。すべての部屋に韓紙を敷き詰め漆塗りをした後、韓屋の年季の入った柱などと調和するよう濃い黄土色の床を作りあげました。趣味が骨董品収集というオーナーですが、そんなオーナーの嗜好に合わせて客室の至るところに古家具を配置、その姿は大変趣があります。特に古い韓国画や屏風は伝統の両班家屋の古の趣を今に伝えています。 豊南軒では新鮮な野生緑茶を味わうことができます。オーナーの本家はすばらしい自然が残る智異山花開市場(ファゲチャント)で、そこにおよそ2万坪にもなる野生緑茶畑を所有しています。豊南軒で味わうお茶はその中でもっとも品質のよい茶葉を摘み製茶しているとのこと。お茶を自ら栽培するほど緑茶を好むオーナーですが、無農薬緑茶を宿泊されるお客様に一献することに大きな幸せを感じているとのことです。 オーナー夫妻は緑茶をより深く知ってもらおうと野生緑茶体験の時間も準備しています。 茶葉を自ら炒って作る製茶体験をはじめ茶料理味見体験などさまざまな野生緑茶体験も行っています。


忠清南道(公州市 )

公州市寺谷面雲岩里に位置するテファ食堂は、山菜定食、ツルニンジン定食、天然コウタケ鍋の専門店です。ツルニンジン定食は人気メニューの一つで、歯ごたえがよく、特有の香りがあります。山菜定食と山菜ビビンバは様々な山菜とキノコが入っていて、おかずが20種類ほど出されます。テファ食堂は曹渓宗の第6寺である麻谷寺内にあり、麻谷寺をめぐる際にぜひ立ち寄りたいお店です。