ソウル(西大門区)

フォーナタイのベトナムのフォーは、フォーの魅力に取りつかれた社長自らがホーチミンで料理法を学び、市内のレストランでコック長として勤めながら、口コミで有名な店をめぐって研究しながら作った結果です。毎年夏休みにはベトナムに訪れ、不足な部分を補完しながらメニュー開発に努めています。ベトナムから仕入れた材料を使用しています。


忠清北道(槐山郡 )

「サンマギイェッキル」は、忠北槐山郡七星面外沙里サオラン村から山間の村であるサンマギ村まで続く全長3.9キロメートルのイェッキル(古道)を復元した遊歩道です。自然にやさしい工法で槐山ダムに沿って設けられたサンマギイェッキルでは槐山ダム湖と木々が調和した韓国の自然美を見ることができます。


全羅北道(長水郡 )

「最高の温泉水」として全国的に有名な『長水(チャンス)温泉ホテル』は澄んだ水と豊かな自然の美しさが満喫できる長安山(チャンアンサン)の生い茂った森の中にあり、地下から湧き出る岩盤水を使った硫黄温泉が疲れた心身を癒してくれる。またアルカリ性硫黄温泉水は皮膚炎・リウマチ・糖尿病・高血圧の改善に効果があることから何度も足を運ぶ常連客も多い。1階にあるレストランでは韓牛や黒豚の料理、そして山菜定食などが旅先での「食」の楽しみを満喫させてくれる。


慶尚南道(固城郡 )

固城郡青光里にある朴進士古家は、文化財資料第292号に指定されている密陽朴氏の旧家です。朝鮮時代後期における建築の移り変わりがわかる近代韓屋で、100年の間に3代にわたって成均館の進士を輩出しました。孝子、烈女、忠臣などを表彰する意味で建てられる「旌閭」という赤い門は、町の入り口に造られるのが一般的ですが、朴進士古家は珍しく家に造られています。化石層のように何層にも積み重ねられた垣根からは、この家の歴史が垣間見えます。正門から見える庭は手が行き届いていて、まるで名画を観るようです。家の中から見えるどの風景を切り取っても絵になります。客室は、部屋が2室あるアンチェ(母屋)と部屋が4つあるサランチェ(客間)からなっています。アンチェとサランチェにはそれぞれトイレとシャワー室があり、調理場はアンチェのみにあります。サランチェはそれぞれの部屋を隔てている扉を開けて1つの広い部屋として使用でき、10名様まで宿泊できます。伝統的な茶道と礼儀作法の教育プログラムを有料で行っており、昔ながらの空間をリフォームして茶道教室として活用しています。セミナーやワークショップで使えるプロジェクターと音響設備が備わっているので、イベントなども行えます。チュンムンチェ(中門のある棟)をリフォームした茶室もあり、温かいお茶を飲みながら先人たちの知恵が学べます。


忠清南道(瑞山市 )

日がのぼる瑞山、加露林湾の干潟と50万匹余りの渡り鳥が集まる壮観な風景を演出する浅水港がある瑞山に「スカイモーテル」がある。清潔で多彩な客室と広い駐車場。たくさんの木々と彫刻が飾られた庭園が印象的。長期滞在する海外から来たバイヤーたちに人気がある。周辺観光スポットに世界的な渡り鳥の渡来地である「看月庵」、西海岸が一望できる「伽倻山」、そして瑞山の北関門である「三吉浦港」などがある。


釜山広域市(蓮堤区)

「八味寿司(パルミチョバプ)」は、釜山名物チャガルチ市場から仕入れた活きのいい魚をつかった刺身や、その他海の幸料理を提供しています。さまざまなタイプの個室があり、用途にあわせてお使いいただけます。


釜山広域市(東莱区)

釜山広域市東莱区温泉場近くにあるOhホテル(オーホテル)は36室の客室を擁するホテルです。 特室、ツインルーム、一般室があり、リーゾナブルな料金で満足度も高い施設が自慢です。 すべてで13室あるツインルームは団体でご利用になる際に大変便利です。 全客室パソコン完備となっており、1階には電子レンジや炊事器具もあり、セルフキッチンでは簡単なお食事もお取りいただくことができます。 朝食はチェックイン時ご予約頂いた方のみご利用いただけます。フロント案内は24時間対応しておりますのでいつでもお問合せ頂けます。 Ohホテルは路地の奥まったところにありますので、公共交通機関をご利用になりお出でいただく方は事前に地図等で位置をご確認の上お越しください。個人のお客様でお車でいらっしゃる方には玄関正面の駐車場をご利用頂けます。


ソウル(麻浦区) , 弘大


慶尚北道(浦項市 )


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

栗谷路(ユルゴンノ)は、古宮の石塀と街路樹が続く道です。 元々、昌慶宮(チャンギョングン)と宗廟(チョンミョ)は地続きでしたが、1931年、日帝による民族抹殺政策の一環で昌慶宮と宗廟に敷地を分断し、その真ん中に道を通したという辛い歴史をもつ道でもあります。 古風な石塀と栗谷路に沿って立ち並ぶ街路樹によって、物静かな雰囲気を醸し出している、素晴らしい景色を誇る大通りです。 この栗谷路が通る寛勲洞(クァヌンドン)に、朝鮮時代、朝鮮王朝を代表する儒学者・李珥(イ・イ)が暮らしていたことから、李珥の号・栗谷にちなんで栗谷路を命名されました。。 栗谷路は、景福宮の敷地からすぐそばの南東方向にある東十字閣(トンシプチャガク)から大学路(テハンノ)そばの梨花洞(イファドン)交差点を経て、興仁之門(フンインジムン=東大門)に至る、幅30m、総延長およそ3km、ソウル江北地域を東西に伸びる幹線道路で、沿道が美しいことで有名な道です。