釜山広域市(江西区)

およぞ30年前に植樹された桜並木が続く釜山広域市江西区の洛東江(ナクトンガン)沿いの三十里区間で「江西満開!友になる!花になる!」をテーマに洛東江沿いに開かれる江西・洛東江辺三十里桜祭り。人と自然、そして文化が融合したお祭りで、満開に咲く白い桜の花のトンネルを鑑賞できるほか、全国最大級の群生する菜の花も楽しむことができます。


釜山広域市(釜山鎮区)

2019年11月15日から27日まで13日間繰り広げられる11カ国を代表する料理の競演! 2019韓・ASEAN特別首脳会議開催に合わせ、よりスケールアップした韓国・ASEANフードストリートが2019年11月15日から27日まで釜山広域市釜山鎮区(プサンジング)田浦洞(チョンポドン)ノリマルで開催、アセアン・東南アジア諸国連合加盟国10カ国のポップアップストアやさまざまな行事や公演、イベントが行われます。


全羅北道(完州郡)

手工芸が苦手な方でも素晴らしい韓紙作品が作れるところ 韓国の韓紙(ハンジ)技術は東洋一を誇り、韓紙は伝統的に輸出品として重宝されていました。大勝(テスン)韓紙村(ハンジマウル)は、その古の時代の伝統を今に伝えている村で、ここには韓紙工場が9か所、韓紙生産技術保有者が10人あまり住んでいます。村にある韓紙生活史展示館や体験場では、様々な伝統的な韓紙の美しさに浸ることができ、自ら韓紙を漉いてみたり、韓紙工芸品も作ることもできます。見学を兼ねて作品も作れるそんな場所がここ、大勝韓紙村です。


慶尚南道(梁山市 )

毎年3月ごろに梁山市院洞(ウォンドン)一帯には春の訪れを告げるウメの花が満開となり、多くの観光客が訪れます。 院洞地域はきれいな自然と素晴らしい自然景観で有名なところで、春になると河原にウメの花が咲き乱れ、梁山地域近隣だけでなく噂をを聞きつけて韓国全国から多くの人々が訪問し、洛東江河岸と梅の花の風景が素晴らしく写真に収める人が後を絶ちません。家族や恋人とのドライブコースとしてもおすすめです。 お祭りは様々なイベント(公演、展示、体験プログラム)、飲食関連の出店(院洞特産物市場、フードコート、フードトラック)など多彩なプログラムが実施されます。


慶尚北道(奉化郡 )

清涼山を背景にした文化遺産と自然環境、地域広報資料をひとつの場所に集めて展示することで奉化の歴史と文化に対する理解はもちろんのこと、地域伝統文化の継承と郡民の情緒を深める機会を作り、清涼山を訪れる人々に有益な探訪文化を提供し、自然体験の教育の場として活用され、地域の新しい観光名所を造成するために建てられました。


大邱広域市(達城郡)

こんにちは、アジサイ! 春も終わり梅雨に差し掛かるこの時期、色とりどりのアジサイに囲まれた動物園「ネイチャーパーク」で6月20日からネイチャーパーク・アジサイ(紫陽花)祭りが開催されます。 自然の中を走り回る動物たちとともに、陽射しを浴びながら、ピンクや空色などさまざまな色彩のあじさいを満喫でき、フォトゾーンでは思い出に残る素晴らしい写真もファインダーに収めることができます。 このほかにも様々なイベントやグルメをご用意、ネイチャーパーク・アジサイ祭りは視覚・味覚両面でお楽しみいただけるお祭りです。


釜山広域市(海雲台区) , 海雲台

海雲台ラッコ光祭りが2016年12月2日から2017年2月12日まで「冬の海、冬の恋人」というテーマで開催されます。海雲台海水浴場の冬の海の浪漫と海雲台周辺で多様なイベントが行われます。


仁川(甕津郡)

空に向かって聳える岩々がひしめき合っている海辺で、勇猛な将軍たちが頭を突き合わせて話し合いをしているような形をした地形をしていることから、この場所は頭武津(トゥムジン)と呼ばれています。 永い間、高波に洗われ浸食され屏風のように切り立った海岸絶壁や様々な奇岩怪石があり、韓半島の景勝地・金剛山(クムガンサン)にある奇岩怪石の風景が素晴らしい万物相(マンムルサン)に匹敵するということで、西海(ソヘ)の海金剛と呼ばれています。 また、老いた神の最後の作品とも評されるソンドルパウィをはじめ天然記念物のアザラシが生息するムルケパウィ(オットセイ岩)、将軍の姿をした将軍(チャングン)パウィ、コッキリパウィ(象岩)などもあります。


京畿道(楊州市)

綺麗な山々、水がきれない楊州市の仏谷山、老児山、老姑山などに囲まれた平地に位置する蓮谷(ヨンゴク)貯水池で開催される楊州マス祭り、鱒釣りや天灯飛ばしなどさまざまなイベント行事が行われます。 朝鮮時代後期の義賊・林巨正や韓国伝統のシャーマニズムの儀式・別山台クッの故郷である楊州市で行われるこの冬の祭り、子どもから大人まで楽しいかけがえのない思い出作りの場になることでしょう。


江原道(麟蹄郡)

将帥台の北1キロメートル地点に位置した大勝瀑布(テスンポッポ)は88メートルの高さから落ちる水が壮観な景色を演出しています。新羅・敬順王の避暑地だったと伝えられており、金剛山の九龍瀑布と開城の朴淵瀑布とあわせて韓国の三大瀑布として知られているところです。雪岳山国立公園西の将帥台から大勝瀑布を過ぎて北に1時間30分ほど行くと雪岳山西北稜線上の峠である大勝嶺(テスンリョン)があらわれます。この大勝嶺が内雪岳に入る最初の峠になりますが、この峠を越えると百潭寺または十二仙女湯渓谷の方に下ることができます。周辺には各種の鳥たちが暮らしており、さまざまな岩や石、木々が調和してすてきな自然の風景を作り出しています。