5.0/1
ソウル(麻浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

八色サムギョプサルは、その日その日に仕入れられる国内産の新鮮な豚肉を8種類の特製ソース(生、ワイン、高麗人参、松の葉、ハーブ、カレー、味噌、コチュジャン)で味付けをした八色サムギョプサルと、サムギョプサルをまいて食べるための様々な種類のおかわり自由な野菜が楽しめるウェルビーンフードです。140坪の広々とした店内は、民俗村に来たかのような韓国らしいインテリアが印象的です。 国内外の様々なメディアで紹介され、ドラマや映画のロケ地にもなったことから、特に日本のNHK、フジテレビ、朝日の他に、韓国の美味しいお店を紹介するガイドブックなどにも取り上げられました。また、現在ではアメリカのロサンゼルスやオーストラリアのメルボルンにも支店があります。                      


光州広域市(東区)

「大仁市場(テインシジャン)」は、1959年に公設市場としてオープンしました。野菜・鮮魚・干物などを取り扱っている他、洋品店、呉服屋、洋銀器店、米穀屋などが入っており、昔から光州市民は市内で用事を済ますと大仁市場に寄って買い物したものです。活気に溢れ、にぎわっていた市場は、大型マートの登場などによって訪問する人の数が減り、それに伴い自然と店鋪数も減りました。そんな市場が再び活気を取り戻したのは、2008年に芸術家のための「福徳房プロジェクト」がはじまってからです。空になった店鋪は芸術家の仕事部屋やオフィス、工房となり、市場の雰囲気も変化していきました。さらに2013年には文化観光型市場に選定され、大仁市場にとって芸術は切っても切れないものとなりました。現在は、芸術家と商人がともに居住する空間として、土曜日には夜店を開催しており、市場と芸術が調和した、多くの人々から愛される市場となっています。 2017大仁芸術市場プログラム:大仁芸術創作所「チウム」、ハンピョンギャラリー、Let美in工作所、ピョルジャン(夜店)、商人飲食文化アカデミー、セラースタジオ、人文学スタディ、アートコレクションショップ「手作」、地域ネットワークフォーラム、本屋、オムソガムソ体験場


ソウル(中区) , 東大門

ロシア、ウズベキスタンの味がそのまま味わえるお店です。


ソウル(龍山区) , 梨泰院・龍山

梨泰院で長い間、革、毛皮製品だけを扱っている伝統店です。革に関連する商品はほとんど揃い、オーダーメイドも可能です。流行を取り入れたデザインが多く揃い、表面がまるで野菜の皮のように軽い、ベジタブルレザーという素材のスタイルがあります。生地には本革を用いますが、まるでテキスタイル素材の服を着ているような軽さです。イタリアーナでは大衆的なベジタブルスタイル以外にも、古典的なラグジュアリースタイルの製品を購入できます。


全羅北道(全州市 )

朝鮮王朝が開かれるや全州は豊沛之鄕(王の故郷)として重要視され、太祖元年(1392年)には完山留守府に昇格し湖南地域を管轄する全羅道の首府となりました。豊南門は、高麗の恭護王元年(1388年)に崔有慶観察使が築造しましたが、英祖の時(1734年)に趙顯命観察使が府城を大きく改築し、その時にに東・西・北の門は壊され、3階建てであった南門だけが残り、英祖43年3月(1767年)には火災で焼けてしまいましたが観察使 の洪楽仁が城楼を復旧し、名前を豊南門に改名しました。それが近年に時代考証をもとに復元されました。豊南門は、壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の時は敵により火をつけられてしまい、またその後、東学軍が全州に進撃した際には豊南門で激戦を繰り広げた末に官軍を撃退し、入城し一時的ではありましたが和約を結ぶなど重要な歴史的瞬間を見てきた歴史的意味の大きな城門です。かつては豊南門の鐘閣で鐘をつくことで府城内に朝夕を知らせていたとされ、現在ではソウルの普信閣の鐘のように1月1日午前0時に除夜の鐘がつかれます。


全羅北道(全州市 )

料理のおいしいことで知られる全州にある「宮」は、湖南地域の良質な食材と天然調味料を使った宮中料理を提供しているお店です。故・ファンへソン氏から伝授された伝統宮中料理に全州特有の味を加味した「宮」独自のメニューは全て、重要無形文化財のイ・ボンジュ氏による真鍮食器に盛られます。このお店では、ユネスコが指定したグルメの街「全州」の韓屋村で600年の歴史を誇る宮中料理や郷土料理が堪能できます。


ソウル(鍾路区) , 大学路・城北洞

大学路 (テハンノ) 成均館大学の正門前にあるイラン料理店です。1993年、漢陽 (ハニャン)大 医大の留学生として韓国に来た‘Shapour’さんがイランの料理を広めるため、2002年にオープンしました。以来、お店の経営はもちろん、料理も実際にShapourさんによるものです。 ペルシアン宮殿(クンジョン)の料理はほとんどが‘韓国式’イラン料理。社長のShapourさんが韓国の友人たちの口に合うように料理を少しずつ変えていきました。最も人気のあるメニューは‘鶏の丸焼きカレー定食’。鶏肉に香辛料を入れて茹で、臭みを除去してから油でさっと揚げた後、ザクロソースカレーをかけたもの。 カレーとご飯が一緒に出てくる‘カレーライス’は色々な種類があります。カレーを注文する時は2.0から4.0まで辛さを選ぶことができますが、特に辛党でない人は2.0を選ぶと良いでしょう。伝統イラン料理を味わうには羊肉をトマトや玉ネギなどで味付けした‘シャミケバブカレーライス (Shami Kebab Rice) ’がおすすめです。メニューは韓国語と英語で書かれています。


江原道(束草市) , 束草・雪岳山

雪岳シネラマは雪岳山と東海岸のある江原道束草にあります。シネマのCINEとドラマのRAMAを掛け合わせたのが名前の由来で、映画やドラマのオープンセット場を利用した新たなリゾート文化施設です。まるでタイムスリップしたかのように感じる施設は国内最大規模約2万7千坪にも及び、高句麗城を始め、唐の皇宮、官庁、則天武后の後園、貴族村、高句麗の庶民村などを再現しています。そして当時の市場町をそのまま再現したチャントクッパや弓矢体験をできる国弓場、乗馬遊びなどの様々な体験型施設も併設されています。


大邱広域市(中区)

キム・グァンソクキルは故キム・グァンソクが暮らしていた大鳳洞の防川市場近郊にキム・グァンソクの人生と音楽をテーマに造られた壁画通りです。2010年「防川市場門前成市事業」のひとつとして防川市場の通りに11月から着工し始めたこの通りは中区庁と作家11チームが参加しました。350mの長さの壁面の沿ってキム・グァンソクの銅像があり、壁には彼の様々な姿が描かれています。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

デリーは1984年狎鴎亭ロデオどおりにオープンした国内初のカレー専門店です。現在ではデリー料理文化研究所を併設し、新メニューの開発に努めています。