済州道(済州市 ) , 구 제주

済州市の済州KALホテルと済州道民俗自然史博物館のあいだには、松の生い茂る森があります。その真ん中に3つの穴が数メートルの間隔を置いて「品」という文字をつくっています。これが 史跡第134号の三姓穴(サムソンヒョル)です。三姓穴は「耽羅(たんら:済州島の昔の名前)」を創ったと言われる、三神が現れたところです。三神は狩猟生活をしながら、海辺に流れ着いた木の箱から出てきた碧浪国の3人のお姫様と結婚しました。その後、3人のお姫様が持ってきた五穀の種、子牛、子馬を使い農業生活を始めました。そしてこれが今日の済州島をつくったという神話が残る遺跡です。この3つの穴の中には雨水や雪が染み込まず、周辺の木々がここへと向かっている姿が、三神にお辞儀をしている姿に見えることから訪問客を驚かせています。ここには樹齢5百余年になる古木が生い茂り、都会の中の森を演出しています。三姓穴を全て回るには30分ほどで足りるほど、規模はそれほど大きくありません。入場料は2,500ウォンです。


ソウル(江東区)

江東地域の代表的な千戶公園は規模は小さめですが、1998年の開場後、近隣住民の散歩、運動などの場として利用されてきました。2007年には海公図書館ができ、文化空間としてさらにレベルアップし、最近では住民の要望によりミュージック噴水、野外舞台、各種スポーツ、サービス施設など重要施設を再整備してさらに快適にしました。特に新しく設置されたミュージック噴水(880㎡)は、音楽にあわせてウォータースクリーン型、原型マルチファクター型、虹型、時間差型など多様な形を演出する美しい噴水を鑑賞できるようにしました。それ以外にも体力訓練施設やサッカー、バトミントン、バスケットなどのスポーツ施設だけでなく、公園のさまざまな場所にベンチと六角亭や散歩道があり、住民たちの憩いの場所となっています。


仁川(西区) , 仁川市街地

水を利用した親水空間として造られた公園です。


5.0/1
釜山広域市(中区) , 南浦洞(チャガルチ市場)

忙しい日常に疲れた現代人がリフレッシュできる文化空間で、韓国の伝統文化が感じられる空間で多様な種類のお茶を楽しみながらお茶の薬理作用でデトックスをして心を癒せます。予約すれば団体でも可能で、餠を始めとしてお茶菓子も味わえます。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

うるち米ともち米を混ぜて練った、粘り気があって柔らかいトックサム(餅包み)が楽しめるトックサム時代(シデ)。 この店ではここに黄粉とよもぎが入った加えられたよもぎトックサムは、香ばしくさが絶品。石でできた板の上で肉を焼き、ソースにつけ、トックサムにネギの和えものを巻いて食べる味が最高です。


京畿道(富川市) , 富川

「上洞湖公園」は憩いの場として2003年3月31日にオープンしました。公園は湖を中心に形成されており、様々な魚類や植物が生息しています。近隣にはドラマや映画ンロケ地である富川ファンタスティックスタジオやアインスワールドが隣接しています。


光州広域市(南区)

ウィルソン宣教師私宅は、楊林山の麓に東向きに建てられた2階建ての建物で、光州に現存する様式住宅の中で最も古い建物です。アメリカ人宣教師ウィルソンにより1920年代に建てられたと伝えられておいるだけで、正確な建築年代は分かっていません。現在、内部は改装され、大韓キリスト教長老会の事務室として使用されており、韓国金台建築の流れを理解する上で貴重な資料となっています。 1階にはリビング、台所、浴室などがあり、2階はプライベート空間で寝室などがあり、地下には倉庫とボイラー室がありました。また、東向きに立てられている理由は、韓国の伝統的な方位観を取り入れたものであると解釈されています。


江原道(束草市) , 束草・雪岳山

束草(ソクチョ)市は雪岳山を中心に形成された山村文化と東海を中心に形成された漁村文化、そして韓国戦争(朝鮮戦争)による避難民の大挙流入・定着により形成された失郷民文化が共存する独特な文化を持つ都市と言えます。束草市立博物館(ソクチョ・シリプパンムルグァン)と失郷民文化村(シルヒャンミン・ムンファチョン)では、束草が大切に保存してきたこのような民俗文化を余すとこなく観覧できます。 また、年中行事プログラムや北韓(北朝鮮)の文化体験、博物館の文化講座など、様々なプログラムを体験することができます。


京畿道(竜仁市) , 龍仁

京畿道こども博物館はこどもたちのために建てられた体験型の博物館です。こどもたちが独自に学ぶことができる相互作用的な展示と教育プログラムを提供することで学ぶことの楽しさを知ることができるようにした場所です。博物館ではこども達が各自の興味と成長段階に適した学習が行われており、多様なテーマと概念を知り、想像力と創意力を向上させることができます。 * 開館日:2011年9月26日


大邱広域市(寿城区)

ホテル インターブルゴはスペイン語で「睦まじい小さな村」という意味を持っています。忘憂公園と琴湖江の間に約30,000坪の広い敷地に広々とした使いやすい342の客室やパイプオルガンを始めとした韓国最高のコンベンションホールや韓国唯一のスペイン文化院などがある大邱唯一の特1級ホテルです。野外には滝や芝生が広がり、自然の中にいる雰囲気を思い切り感じられます。別館には、ファミリーや企業研修にも対応できる四季の文化スペースとして室内外プール、アイスリンク(冬季のみ)、ゴルフ練習場(28ホール)、パー3ゴルフ場など余裕を感じられる最適なレジャー施設を備えています。大邱空港、東大邱駅などから5~10分ほどなのでアクセスが便利です。2002年のワールドカップではFIFA指定本部ホテル、2003年には夏季ユニバーシアード大会本部ホテル、2006年にはPATA韓国支部総会本部ホテルになった経歴を持ちます。342の客室の中で障がい者用の客室が本館5階に2室あります。客室は隣の一般客室とつなぐこともできます。また専用トイレのドアは引き戸で使い勝手がよくなっています。