ソウル(江西区) , ソウル西部

ロッテモール金浦空港内に位置するロッテシティホテル金浦空港は、仁川国際空港およびソウル都心からのアクセスの良さが自慢で、安らぎの休息だけでなくショッピング、レジャーなどのエンターテイメントをワンストップで楽しむことができる客室特化型のプレミアム級ビジネスホテルです。ロッテシティホテル金浦空港があるロッテモール金浦空港は、複合ショッピングモール&エンターテイメント空間として、ロッテシティホテルはもちろん、ロッテ百貨店、ロッテマート、ロッテシネマなどの施設が備えられています。また、レイクパーク、空森庭園、シネプラザなど6つのテーマから構成された4万坪規模の国内最大の生態テーマパークが造成されており差別化された休息空間を提供しています。


済州道(済州市 ) , 구 제주

済州国際空港(チェジュグッチェゴンハン)は、北東アジアの中央部に位置していることから、中国、日本、東南アジアを結ぶ重要な役割を果たしています。済州島は、韓国で最も大きな島で9個の有人島と54個の無人島から成っており、行政区域上、最も小さな道(日本の県にあたる行政区域)となっています。参考ページ:済州国際空港


済州道(西帰浦市) , 서귀포

中文観光団地内最高級のホテルであり、海岸散策路に位置する済州ハナホテルは、手頃な宿泊料でありながら清潔感のあるホテルとして人気があります。またハルラ山と中文C・Cそして青い海と季節によって様々に変化する風景をご覧頂くことが出来ます。


済州道(済州市 ) , 済州東部

これまで人類は、英雄を讃え、これを記念してきましたが、20世紀に入ると、百姓や民を記念し始めるようになりました。済州4.3平和公園は、4.3事件によって済州島の住民たちが虐殺され、多くの人が惨い人生を送った歴史を記憶し、二度と同じ過ちを繰り返さないことを誓うために建てられました。済州4.3平和公園は、済州4.3事件に対する共同体補償の一環として始まり、2008年3月28日に完成しました。


慶尚北道(青松郡 )

周王山(チュワンサン、720.6m)は、数多くの岩峰や深く秀麗な渓谷が美しい景観を織り成している韓国の3大岩山のうちのひとつです。1972年5月30日に観光地に指定されて以降、1976年3月30日には12番目の国立公園に指定されました。公園の総面積は105.582㎢で、行政区域上では慶尚北道 青松郡と盈徳郡の2つの郡および5つの面に渡っており、北には雪岳山や五台山、南には慶州、西には俗離山や徳裕山などの国立公園が広がっています。数百メートルにもなる大きな石がまるで屏風のようにそびえ立っていることから、新羅の時代には石屏山と呼ばれていましたが、統一新羅末からは周王山と呼ばれるようになりました。周王山には4つの瀑布の他に洞窟、大典寺およびその付属の庵が散在しており、天恵の観光資源が豊富です。*達基薬水湯(タルギヤクスタン)青松邑から東に3km程のところにある達基薬水湯には、下湯、中湯、上湯、新湯をはじめとする約10ヶ所の薬水が湧き出るスポットが整備されています。薬水の味は糖分を抜いた炭酸飲料のような味で、胃腸の病気や神経痛、貧血に効果があるとされており、多くの人がここの薬水を求めてやって来ます。*達基瀑布(タルギポッポ)達基薬水湯から約3kmほど上って行ったところに高さ11mの立派な瀑布があります。周王山第1瀑布を女性的であると例えるならば、この達基瀑布は男性的であるといえます。*周王山瀑布(シュワンサンポッポ)周王山の鶴巣台のすぐ上にある3つの瀑布で、第1瀑布は四方が屏風のような岩に囲まれており、その中を清らかな水が上から下へと打ち付けています。第1瀑布の上部に特に景観が美しい第2瀑布があり、その左500mのところには2段構造になっている第3瀑布があります。*チョルゴル渓谷周王山の南東部にある内周王渓谷付近にある静かな場所で、清らかな水が流れているだけでなく、そびえ立つ奇岩怪石と青々とした木々に囲まれていることからまるで別天地のような雰囲気が漂っています。


仁川(延寿区) , 松島国際都市

松島コマリン ウェスト ボートハウス:都会的な運河で楽しむ水辺レジャー 1. 概要 松島コマリン ウェスト ボートハウスは、最先端都市として知られる仁川市・松島地区に位置するボート施設です。高層ビル群や美しく整備された運河が特徴の松島を、水上からゆったり巡ることができるのが最大の魅力。公園やカフェ、商業施設などが点在するエリアと隣接しているため、クルーズ体験前後の街歩きも含めて松島を満喫できます。 2. 主なアクティビティ * 運河クルーズ モーターボートを使った観光クルーズでは、近未来的な高層ビルや橋、緑豊かな沿道を眺めつつ、短時間で松島の街並みを一望できるのが特徴。 ガイド付きの場合、松島の開発背景やエコロジーへの取り組みなどの解説を聞くことができ、一味違った視点で街を理解できます。 * ペダルボート・小型ボートレンタル 時期や運営状況によっては、自ら操作できるペダルボートや手漕ぎボートを借りられる場合があります。家族や友人同士で自由に運河を巡りながら、写真撮影や水上散策を楽しめます。 * 特別イベント・貸切クルーズ 繁忙期や季節限定のプログラムとして、夕暮れのサンセットクルーズや夜景を楽しめるナイトクルーズなどを行うことも。貸切ボート(チャーター)プランがある場合は、誕生日や記念日のサプライズに最適です。 3. 施設情報・アクセス * 所在地 松島は、仁川市内で空港から比較的アクセスしやすく、ソウル中心部からも車・公共交通機関で約1~1.5時間ほど。松島の中心エリアにあるボートハウスへは、地下鉄やバスで「松島国際都市」駅周辺に向かい、さらに徒歩・タクシーなどで到着可能。 地図アプリ等で「松島コマリン ウェスト ボートハウス(英語表記:Songdo Comarine West Boat House)」と検索するとスムーズ。 * 営業時間・予約 営業時間は季節、天候、週末・祝日等で変動することがあり、荒天の場合は運休することも少なくありません。訪問前に公式サイトやSNSなどで確認するのがおすすめ。 チケットは当日購入が一般的ですが、繁忙期にはオンライン予約や電話予約が可能な場合もあるため、安心して利用したい場合は事前の問い合わせが望ましいです。 * 安全面・注意点 ライフジャケットの着用は必須。スタッフの指示や定員、コース規定を守るようにしてください。 飲酒しながらの乗船や無断で航路を外れる行為は通常禁止されています。利用規約をよく確認しましょう。 4. 松島を最大限に楽しむコツ * サンセット・夜景クルーズを狙う 夕方から夜にかけて、華やかなビルの照明が運河に映え、ロマンチックな雰囲気に包まれます。カップルや写真好きには特におすすめの時間帯です。 * 周辺施設との組み合わせ ボートハウス周辺にはショッピングモールやカフェ、レストランなどが多数存在。運河クルーズ前後に食事や買い物を楽しみ、徒歩圏内で未来的な街並みを散策するプランが人気です。 * グループでの利用 複数の小型ボートを借りて友人同士で回ったり、貸切クルーズを楽しんだりと、人数に応じた楽しみ方が可能。家族連れの場合は、子どもが安心して利用できるプランやサービスの有無を事前に確認するといいでしょう。 松島コマリン ウェスト ボートハウスは、先進的な高層都市と運河が調和する松島ならではの景観を、水上から余すところなく堪能できるスポットです。カジュアルなペダルボートから特別なイベントクルーズまで多彩なメニューが用意されており、周辺には公園やカフェが隣接しているため、家族や友人、カップルなど幅広い層に楽しみ方が存在します。 訪問前に天候や営業時間の確認を行い、運河をめぐる非日常的な時間と近未来的な街並みのコントラストを楽しんでみてはいかがでしょうか。


ソウル(中区)

ソウル市の東大門にある「ジャストステイホテル」は、便利なアクセスが自慢の格安ビジネスホテル。地下鉄を利用する場合は東大門駅舎文化公園駅で降りて11番出口から歩いて3分。りムジンバスを利用する場合は乙支路コアップレジデンスで降りて歩いて1分の所にある。東大門周辺にある数多くのショッピングタウンは楽しいショッピングと多彩な見どころを提供し、東大門の食べ物夜市場は美味しい食べ物と豊かな人情が味わえる。明洞も歩いて行ける。


慶尚南道(居昌郡 )

昔の長生浦捕鯨漁村の風景を再現した「長生浦クジラ文化村(チャンセンポゴレムナマウル)」は、2015年にオープンしました。主要施設には、捕鯨が盛んに行われていた1960~70年代の長生浦の風景を再現した、懐かしい思い出の空間であると同時に教育の場でもある「昔の長生浦村」、実物大のクジラを形象化し、さまざまなクジラについて経験・学習できるユニークな体験空間「クジラ彫刻公園」、クジラに関した共感・共存など、多彩なテーマを扱うストーリーテリング型のフォトゾーン「クジラ物語の道・クジラ出会いの道」、盤亀台岩刻画や捕鯨壁画など、先史時代のクジラの歴史文化が体験できる屋外学習スペース「先史時代のコレマダン(クジラの庭)」、クジラ広場、水生植物園などがあり、それぞれにさまざまなテーマとストーリーが込められています。


ソウル(西大門区) , 市庁・光化門

独立門(ドンニンムン)のある場所は元々使臣を迎えた迎恩門のあった場所でした。迎恩門は中国からの使臣がやって来たとき王が自ら出迎えた場所で、外交の象徴だったこの門の後に、1897年、独立門が建てられました。この門は、長い間影響を与えてきた中国や、韓国を脅かす日本やロシアに独立性を表わすためのもので、建設のための費用も国民の力によって集められました。この独立門はパリの凱旋門をモデルに作られており、御影石の煉瓦を積み上げた高さは14.28m。上部にはハングルで「独立門」と書かれ、両側には韓国の国旗「太極旗テグッキ」が描かれています。同じ敷地内にある西大門刑務所歴史館も是非見ておきたいところです。


慶尚南道(陜川郡 )

海印寺(へインサ)、通度寺(トンドサ)、松広寺(ソングァンサ)は韓国三大寺院と呼ばれ、海印寺は仏教の経典を8万枚の板に刻んだ八万大蔵経が保管されていることで有名です。八万大蔵経は、蒙古の侵略に対して国難克服を祈願する意味で、高麗23年(1236年)から16年という長い歳月をかけて作り上げられたものです。版木には、南海と巨済地方でとれたホオノキを数年間海水に漬けた後、陰干ししたものが使われています。横68㎝、縦24.5㎝、厚さ3㎝の大きさの板の両端に木をはめて版木の均衡を取り、漆を塗って腐食を防いでいます。経版の数は81,340枚で、冊数は6,791冊。これらは温度と湿度が一定に保てるという朝鮮初期の建築物・八万大蔵経板殿に保存されており、国宝32号と、ユネスコ世界文化遺産に指定されています。海印寺は新羅・哀荘王3年(802年)に順應と理貞の二人の僧によって創建された寺院です。「海印」とは華厳経の海印三昧に始まるもので、お釈迦様の正しい悟りの世界を指す言葉、汚れていない清浄無垢なわれわれの本心を表す言葉です。朝鮮時代(1392-1910)、江華島から八万大蔵経を移した後、法宝寺院とも呼ばれています。海印寺には八万大蔵経(国宝32号)と蔵経板殿(国宝52号)をはじめ、15点の宝物と200点余りの私宝など、数多くの文化財と古跡があります。