京畿道(安城市) , 安城

男寺党とは朝鮮時代(1392~1910)後期に村を放浪しながら踊りや歌、曲芸を行なった専門芸術家集団で、彼らの公演内容はプンムルノリ(農楽)、チュルタギ(綱渡り)、タルノリ(仮面遊び)など6幕の中に約10種類の細かいプログラムで構成されています。この公演は、当時の全国の男寺党の中でも実力が一番であった安城地域の男寺党とこの男寺党を率いていた「バウドギ」という人物を記念して始まりました。


忠清北道(忠州市 )

韓国最大のコンクリート多目的ダムである忠州ダムは忠州市の宗民洞と東良面の槽東里をつなぐダムで南漢江を防いで水資源確保および洪水被害防止、電力生産を目的としています。忠州ダムには水展示館、記念塔、休息空間が用意され、ヘリコプーター着陸地、忠州湖の遊覧船に乗ることができる忠州船着場などもあります。高さ97.5メートル、長さ447メートル、貯水容量27億5千万平方メートル。


ソウル(九老区)

2016年9月8日(木)ソウル高尺スカイドームにて文化体育観光部・韓国観光公社が主催・主管する「2018平昌K-pop FESTIVAL」が開催されます。これは外国人観光客を対象に開かれるイベントでSHINee、BEAST、Wonder Girls、Boys Republicといった韓流スターが出演する華麗なK-popコンサートやスペシャルステージとともに韓流ドラマ体験ブース、フォトウォール、景品イベントなど多彩なプログラムが用意されています。


釜山広域市(西区)

松島(ソンド)龍宮吊橋は、岩南公園とトン島を結ぶ吊橋です。全長127メートル、幅2メートルで、橋を渡りながら大海原や奇岩断崖の絶景を眺めることができます。 休業日 第1・第3月曜日、ソルラル・秋夕当日 ※悪天候(強風、大雨など)の場合は通行できないことがあります。 利用時間 3月~9月:9:00~18:00(入場は17:30まで) 10月~2月:9:00~17:00(入場は16:30まで) 入場料 一般1,000ウォン


江原道(鉄原郡)

韓国では漢灘江と内麟川、東江が3大ラフティングスポットとして有名で、ここ漢灘江は韓国の代表的なラフティングコースとして90年代初めから多くのラフテイングマニア達のスリルと冒険心を刺激してきました。全国のラフティングコースを回った人なら必ずと言っていいほど、漢灘江の魅力が忘れられずまた訪れたいと思う場所です。“韓国のグランドキャニオン”とも呼ばれるほどで、最近ではバンジージャンプ場もでき上流の承日橋からの蓴潭渓谷コースも多くの人が訪れる人気のスポットです。


慶尚北道(安東市 )

概 要  「カチクモンチプ(朝鮮カラスの穴の家)」という独特の名前を持つこのお店は、藁葺き屋根が特徴的で、安東式ビビンバ(ホッチェサバプ)が人気のメニューです。慶尚北道の安東市は昔から両班(ヤンバン)の村として有名で、この特色を生かして、店内は板の間作りになっており、まるでドラマのセットか両班の家にいるような気分にさせてくれます。安東では伝統的に先祖を弔う祭祀が多く、その際に出される食事がおいしかったため一般の客にも出すようになり、その後客が訪ねてくる度にこの料理を出したのが、安東式ビビンバの由来と言われています。本来は祭祀の際に出される料理ですので見た目は豪華ではありませんが、ご飯と汁物、ナムル、そしてチヂミなどが添えられており、最低限の調味料だけを使用し、主に天然の材料で作られます。伝統的に受け継がれて来た料理法で作るため、あっさりとした味が絶妙です。 管理者  カチクモンチプ(까치구멍집) TEL  +82-54-821-1056 休業日  旧正月、旧盆 営業時間  11:00~21:00 メニュー  価格は事前の予告なく変更になる場合があります 安東式ビビンバ(ホッチェサバプ)(헛제사밥) 両班膳(ヤンパンサン)(양반상) トコロテンの和え(タンピョンチェ)(탕평채) 九折坂(クジョルパン)(구절판) 安東塩サバ(アンドン・カン・コドゥンオ)(안동간고등어) 外国人お勧めメニュー  安東式ビビンバ(ホッチェサバプ) 付加価値税  込み サービス料  なし 座席数  180席 駐車施設  50台駐車可能 トイレ  あり クレジットカード決済  可 予約案内  可 禁煙 / 喫煙  一部禁煙    


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

ピリ辛牛カルビもご用意しております。代表的なメニューは辛味豚カルビです。この店はソウル特別市のテハンノに位置した韓食専門店です。


釜山広域市(西区)

韓国第1の港町である釜山市西区に位置したアビション・ホテルは100年伝統の松島海水浴場近くにり、客室の中から雄大な海と長く広がる南港大橋の雄姿を眺めることができる。 釜山の見どころとしては海雲台海水浴場、廣岸里海水浴場、太宗台などがあり、毎年開かれる釜山国際映画祭はまた欠かせないの見どころだ。 また、チャガルチ市場などでは新鮮な海産物を楽しむことができ、 南浦洞市場などでは、各種食べ物が豊富で自分で選んで食べる楽しさもある。


忠清北道(提川市 )

舟論(ペロン)聖地は、迫害を避けて隠遁しながら甕器(オンギ)を焼いて生計を立てていたカトリック信者の村です。舟論という地名は村の位置する谷間の形が船の底ように見えることから付けられました。1801年の辛酉(シニュ)迫害のとき、ここで黄嗣永(ファン・サヨン)が当時の迫害状況や、信仰の自由と教会の再建を要請する白書を土窟の中に隠れて執筆しました。また、1855年から1866年までここに韓国初の近代式教育機関である舟論神学校がありました。1861年に逝去した韓国で2番目の司祭である崔良業(チェ・ヤンオプ)の墓や、1866年の丙寅(ピョンイン)迫害の殉教者である南鍾三(ナム・ジョンサム)の生家もあります。


京畿道(加平郡)

清平駅の清平は、その名の通り澄んだ水の平野を意味しています。清平ダムや湖があり、清平川の澄んだ川は、韓国でも特に美しい景色を誇ると言われています。川辺公園や虎鳴山、虎鳴湖だけでなく、韓国情緒溢れる庭園を再現した「アチムゴヨ樹木園」やドラマ「ベートーベンウィルス」のロケ地となった「プチフランス」などの観光スポットにも隣接しており、常に観光客で賑わいを見せています。 清平駅は1939年7月25日、京春線の開通により、普通駅として営業を開始しました。2009年9月1日、新清平駅へ移転、2010年12月21日、京春線複線電鉄が開通しました。