全羅南道(求礼郡 )

韓国教職員元共済会では、ソウル、慶州、雪岳教育文化会館に続き、智異山(チリサン)観光団地内に 最新施設を揃えた「家族(カジョク)ホテル(JIRISAN FAMILY HOTEL)」をオープンしました。国立公園第1号に指定された智異山は、3道5ヶ郡にわたり、韓国8景の1つであると同時に、韓国5大名山中の1つに数えられる雄大壮厳で景色が優れた山で、季節ごとに美しい風光を誇る名山です。このような智異山裾の山洞温泉地区にある智異山家族ホテルは、134室のコンドミニアム型客室とコーヒーショップ、カフェテリアをはじめ、優れた水質の温泉サウナを備えた全天候型レジャー 施設です。また大型宴会場や会議室、広い室内プールと余裕ある遊び空間などは、各種セミナーや修学旅行などの団体の集まりにぴったりです。


慶尚南道(巨濟市 )

慶尚南道巨済市にある「徳浦海水浴場」は、450メートルに及ぶ白いビーチが広がっています。なだらかな傾斜になったこのビーチの南側の海岸には樹齢200年の老松林があり、観光客や市民の憩いの場となっています。 「忠武功・李舜臣」が最初に日本軍との戦いで勝利を収めた場所で、玉浦海戦記念公園と1973年に建てられた玉浦造船所、巨済博物館、玉浦ランドなどがあります。


慶尚北道(浦項市 )


江原道(江陵市)

江原道江陵に位置してあるダヴィンチモーテルは美しい正東津海岸と海が一望できる場所に位置している。 7階建ての内部はきちんと整頓されており、客室も清潔だ。 正東津海岸が歩いて15分の距離にあり、アクセスしがよく、正東津一帯はピックアップサービスも可能である。


慶尚南道(南海郡 )

尚州銀砂ビーチ(サンジュ・ウンモレビチ)は、冬には訓練にやって来る運動選手、春や秋にはクラブ活動をする学生たち、夏には海水浴を楽しむ人々で、四季を通じて人足の絶えない海水浴場です。特に夏には100万人の海水浴客が訪れるほどの人気。砂、海、森という3つの条件が整っており、海水浴には最適と言われています。その美しい砂浜は全長2キロ。ゆるやかな傾斜と水深も浅く、子供たちの水遊びにも向いており、特に家族連れに人気があります。海水浴場の後方には日の出で有名な錦山(クムサン)があり、朝早く錦山の菩提庵で日の出を見てから海水浴を楽しみ、夕方になれば浜辺の向かい側にある木島と石島で海釣りを楽しむこともできます。白い砂浜のそばにはキャンプ場もあるほか、海水浴場の周辺には商店街と宿泊施設も整っています。


済州道(済州市 ) , 済州東部

ヨンヌニオルム(龍眼岳)は、海抜247.8mの寄生火山で、様々な種類の火口や溶岩の丘が点在する複合型の火山です。オルムの斜面は芝生と草畑で成り、美しく典型的な済州オルムです。ふもとの丘にはウマノアシガタやオキナグサ、ニシキコウジュなどが自生しています。ヨンヌニオルムは龍が横になっている姿に似ていることから付けられました。山の真ん中が大きくくぼんでいるのが龍の寝床に似ています。また、上から見ると火口が龍の目のようだということから付けられたという説もあります。


全羅南道(珍島郡 )

珍島郡郡内面鹿津と海南郡門内面鶴洞の間にかかる長さ484m、幅11.7mの斜張橋です。1984年10月18日に竣工され観光名所として脚光を浴びており、2005年12月15日第2珍島大橋が開通してからは、さらに落潮と夜景が美しく橋の下の鳴梁海峽の水流は壮観です。鳴梁海峽は、李舜臣将軍の3大海戦のうちのひとつである鳴梁海戦の地としてよく知られている西海の海峡で、海南と珍島の間の狭い海峡を成して海の幅は、漢江の幅ほどの294mほどです。1984年、珍島大橋の開通によって韓半島の最南端地域になった珍島は、外国人を含め年間約260万名が訪れる国際的な観光の名所となりました。 美しい景観や数多くの特産物、文化芸術が息づく珍島への最初の関門となっています。


京畿道(水原市) , 水原

毎年3月~11月に世界文化遺産である水原華城で行われる華城行宮の常設ハンマダン「土曜常設公演」は華城行宮新豊樓前の広場で毎週土曜日14:00から約80分間公演されます。オカリナの演奏から始まり、花冠舞、鶴舞などの伝統宮中舞踊、舞童ノリ(農学で一番華麗な踊り)や伝統打楽器公演などを見ることができます。この他にも水原華城では壮勇営守衛儀式、宮中文化祭りなど多様なイベントが行われています。


慶尚南道(南海郡 )

迦智山の下、石南寺の前から南に進み徳峴斎を過ぎるとペネ渓谷が縫うように広がっています。ペネ渓谷の西には天皇山が、東には肝月山と神仏山の峰々がそびえ立ちペネ峡谷はひっそりした深山幽谷の風景を見せています。少し前までにしても高山を越えるかのように距離が長く険しいため人もめったに来ない秘境に埋もれていたといいます。肝月山と神仏山の麓がペネ渓谷に向かって傾斜が急になる所に白雲洞があります。“洞”とは山と川に囲まれ景色が良いという意味で、“白雲”は滝を比喩したものだと考えられています。滝をつくっている周りの渓谷には夏になると避暑地として訪れる観光客の暑さを和らげ、森林浴もできる場所として登山客にとって外せないコースの1つになっています。白くなった水の筋が池に流れ落ち、その水がペネ川を通って洛東江へ流れます。