京畿道(抱川市 ) , 抱川

京畿道 抱川の慈仁寺は、鳴声山の削られた岸壁を背景に位置する伝統寺院です。慈仁寺は山井湖水を訪れる訪問客が必ず立ち寄る場所で、入口からお寺までびっしり茂った松の木が天を突くように立っている姿はとても印象的です。慈仁寺の境内に入ると多少小さくて一風変わった姿をした弥勒菩薩が迎えてくれます。そしてその後ろに華やかな外観の極楽殿(法堂)があります。渓谷に沿って極楽殿の後方へ進むと険しい岸壁の前に広がる美しい山井湖が見下ろせます。その他に観世音菩薩といくつかの石塔が並んで立っており、境内で湧き出る水は澄んでいておいしいと評判で、水を汲みに来る観光客も少なくありません。周辺には鳴声山、山井湖、漢灘江、禾積淵、三釜淵滝、蓴淡溪谷、金水亭址などの観光地があります。


全羅北道(金堤市 )

金堤地平線祭り(キムジェ・ジピョンソンチュッチェ)は、BC300年ごろに韓国で最初に作られた大規模な貯水池「碧骨堤(ピョッコルチェ)」や韓国で唯一地平線が見られる広々とした平野のある「金堤(キムジェ)」で開かれます。米を生産するまでのプロセスを見学したり、伝統民俗遊戯のプログラムを体験したりしながら、韓国伝統の農村文化が体験できます。


江原道(旌善郡)

旌善郡にある「ハイバレーホテル」は、白頭山脈の中心にある咸白山の麓の海抜700mの地点にある。周辺観光地には古汗邑にある浄岩寺の「寂滅宝宮」、宝物第413号の「水瑪瑙塔」、天然記念物第73号のマンシュウマスの生息地などがある。当ホテルは、ヨーロッパ風のオシャレで美しい外観と咸白山の野生の花をテーマにした自然との触れ合いを大切にした客室を準備し、まるで自宅でくつろいでいるようなゆったりした雰囲気。韓国で唯一韓国人の出入りが許可されている「旌善カジノ」やハイワンリゾートで楽しむスキーやゴルフなどもおすすめスポット。


全羅南道(木浦市 )

交通の便が良い、木浦新都市の中心部に位置するシャルマンモーテルは、モダンな6階建ての建物で、周辺には飲食店などの便宜施設が充実しています。客室はオンドルとベッドタイプがあり、客室内部は洗練された雰囲気のインテリアが施されています。ホテルの周辺にある木浦港からは、外達島、高下島、三鶴島などへの移動も可能で、木浦港国際旅客ターミナルも近くにあります。その他に、儒達山、儒達海水浴場、木浦カッパウィ、平和広場などがあり、特に儒達山の麓にある落照台では多島海の美しい景観や日没を見ることができます。


忠清北道(清州市 )

清州(チョンジュ)西門市場(ソムンシジャン)は市場の活性化のため2012年に西門市場サムギョプサル通りを、2015年には西門風物夜市場(夜市)を開設しました。その後2017年にはサムギョプサル通りで3月3日(サムギョプサルデー)から3日間、サムギョプサル祭りを開催したこともあります。清州は韓国各地の事柄についてまとめた地理書・世宗実録地理誌に豚肉を貢物として納めた地域として記録されています。


済州道(西帰浦市) , 구 제주

「休愛里梅祭り(ヒュエリメファチュッチェ)」は、韓国で一番に春の便りを伝える梅祭りで、暖かい日差しがひろがる漢拏山の麓で開かれます。


江原道(寧越郡)

清冷浦(チョンリョンポ)は江原道寧越郡南漢江上流地域の地名です。 東、北、西側を南漢江が囲むように流れ、南川は絶壁となっていてまさしく陸の孤島。鬱蒼とした松林に清く澄んだ川の水は寧越八景のひとつとして知られ、避暑を求める人や釣り人に愛されています。朝鮮時代(1392-1910)の第6代王であった端宗(在位1452-1455)がここに流され暮らしたことから有名になりました。 端宗は12歳にして王位に就きましたが、17歳のときに叔父の首陽大君に王位を奪われここに流されました。 昼でも太陽の光が届かないほど松林が生い茂っていますが、その中でも樹齢600年高さ30mにもなる観音松は有名。端宗の悲しみにくれた流刑生活を見守りその心情を聞いてきた松であるということから名づけられました。 清冷浦は胸の痛む歴史もありますが、その景色は他のどこよりも美しく夏には多くの人々が訪れるのです。


ソウル(中区) , 市庁・光化門

今年で17回目を迎える「貞洞文化祭り」が2015年10月29日(木)から31日(土)までの3日間、ソウル特別市中区の貞洞キル一帯で開催されます。貞洞文化祭りは伝統と現代をつなげるソウルを代表するお祭りのひとつです。各種公演や伝統工芸展示などが行われる予定です。


江原道(華川郡)

北韓(北朝鮮)の金剛山ダムの建設による水攻めや天災地変などに対応するため、国民の寄付金で1986年に工事が始まり、1989年に第1段階の工事が完了しました。国民からの寄付金639億ウォンを含め、総事業費1,666億ウォンをかけて工事が行われましたが金剛山ダムの脅威が増したと伝えられ、工事が中断しました。その後、2002年にダムを高くする2次工事が始まり、2005年10月に増築工事を終えました。平和のダム周辺には水文化館、世界平和の鐘公園、碑木公園と安保館、常設野外公演場などがあります。※高さ:125m / 長さ:601m / 最大貯水量: 26億3,000万トン


ソウル(中区) , 南大門・ソウル駅

1977年から営業を続けてきているコンナムルクッパ専門店「五福亭 (オボクチョン)」です。 コンナムルクッパは豆もやしがたっぷり入ってあっさり、それにキムチも入って適度に辛くて辛い物が苦手な方も楽しめる味です。 石焼ビビンバは焼けた石鍋に、具だけがたっぷり入って運ばれてきます。ご飯は別に出てきて好きなだけ鍋に入れて混ぜて食べます。