ソウル(麻浦区) , 弘大

「村」で食事するためには、並ぶ覚悟は必須です。 昼食時間を逃した客たちがブレークタイムが終わる前から並んで待っているお店で弘益大学近くに3号店まであるほど有名です。 すでに多くのレビューで口コミが広まった「村」の代表的なメニューは明太子右三段バラ丼、首の回りの肉ステーキ丼、冷ラメンが代表的です。 私はメニューが1万ウォン以下で価格も安く、量も多いです。


忠清北道(槐山郡 )

「ウリ・メウンタン」は、南漢江と槐江の清らかな水で獲れた魚を材料にした辛味鍋の専門店です。特に、コウライケツギョの辛味鍋(ソガリ・メウンタン)は、コウライケツギョとセリ、キノコ、ニンニク、ダイコン、ジャガイモなどを入れ、最後にすいとん(スジェビ)と槐山で採れたトウガラシ粉で味付けをします。さっぱりとした辛さと後味が良く、全国各地からこの味を求めて多くの人が訪れます。また、味噌味チヂミ(ジャントク)もこの店の代表メニューです。


全羅南道(順天市 )

韓国産の韓方材料を使った様々な鴨料理を提供しています。全羅南道のスンチョン市に位置した韓食専門店です。代表的なメニューは鴨プルゴギです。


慶尚南道(南海郡 )

海に面したこの村は、漁村と農村の機能を持っており、傾斜地を開墾した段々畑約2万坪には、春になると菜の花が、秋になると麦の花が咲き乱れる壮観を楽しむことができます。村の入口から2㎞に渡って続く階段式の菜の花畑では、毎年4月頃になるとお祭りが行われ、菜の花をバックにキャンプや海洋レジャーを楽しむことができます。


江原道(原州市)

上院寺(サンウォンサ)は雉岳山(チアクサン)の南側にある南台峰(ナンデボン)の山すそにある寺で、100坪余りの岩の上に建てられています。雉岳山の山の名前の由来となったキジの恩返しの話は、この寺から生まれました。上院寺はいつ建てられたのか正確には分かっていませんが、寺にある石塔などから新羅時代に創建されたのではないかと考えられています。


釜山広域市(東区)

釜山広域市東区草梁洞にあるファミリエゲストハウス(Familie Guest House)は4階建ての建物の2フロアを利用した都会の中のゲストハウスです。 釜山駅から徒歩1、2分の距離で公共交通機関を利用し他のエリアへのアクセスも便利で、釜山港旅客ターミナルへも交通の便がよく徒歩10分のところにあります。 個別になった寝室6部屋とドミトリー形式の寝室が4部屋、そしてオンドル部屋のドミトリー客室が1つあります。個別になった寝室は客室内での炊事が可能で、ドミトリー客室ご利用のお客様は共用キッチンをご利用頂けます。 各客室にはトイレ兼バスルームがあります。共用パソコンがある休憩室もあり大変便利です。


慶尚北道(安東市 )

韓国の伝統的なプルゴギが味わえる店です。慶尚北道のアンドン市に位置した韓食専門店です。代表的なメニューはプルゴギの寄せ鍋です。


全羅南道(康津郡 )

ポグムジャリは康津タルピッ韓屋村に位置する静かで心地の良い韓屋の宿だ。館主は約40年間の会社勤めを終える頃、故郷に帰って庭が広い家を建てて暮らしたいという夢を抱いた。そうしてマンション生活を後にして、故郷の土をならし、木で骨組みを立てて、瓦の屋根を載せた。都市で忙しく暮らす娘と孫たち、康津に訪れた旅行客にゆっくり休める場所になって欲しいという気持ちで、宿の名前は「ポグムジャリ(棲家)」と名付けた。 コの字型の韓屋は、二つの部屋を備えている。一つはヒノキで囲んだオンドル部屋で、かまどに火を焚いて暖房をする。ヌマル部屋は外のヌマル(高床式の間)と東屋につながる別途の戸が付いている。庭の真中に置かれた東屋に座っていると、月出山の稜線と茶畑の青々しさが一望できる。宿泊初日にはお茶と果物などの簡単な茶菓が出され、家庭菜園の野菜を使った無料朝食には南道の手作りの味が滲んでいる。


京畿道(南楊州市)

*雲吉山の秀麗な風景が広がる水鐘寺* 水鍾寺は、鳥安面松村山の頂上付近にある奉先寺の末寺です。南西に広がる広州山脈にある雲吉山は、それほど大きくはないものの、奥ゆかしさのある名山と謳われています。特に水鐘寺から見る風景は壮観で、高さの違う山峰が連なり、漢江に合流する北漢江の勇壮な流れは一見の価値あり。水鐘寺の創建年代は確かではないものの、梵宇攷によると、世祖がこの寺に来て、土を掘り泉を見つけ、鐘を発見したことから水鐘寺と名づけられたとされています。1939年に石造仏塔を修復したとされており、1439年(世宗21年)に造られた仏塔だと推定され、朝鮮初期に創建されたものとされています。   水鐘寺は、複数回に渡る修復作業が行われ、長い年月の間に大雄殿と寮舎が壊れ、仏像もまた惨憺たる有様でした。1890年(高宗27年)に楓溪慧一が高宗に修復費用8000両を受取り、3月27日に修復工事を始め、6月28日に完成、翌年3月にはさらに4000両を受け、仏像4体と掛け軸3本を新しく奉安しました。また、1939年には住職・日照泰旭が大雄殿・禅楼を、1940年には霊山殿・独聖閣・御影閣などを再築しましたが、韓国戦争で全て焼失してしまいました。1975年慧光和尚が大雄殿を修復し、1999年には住職・東山が選仏場と三鼎軒を修復し、今日に至っています。1972年、八角五層石塔(第22号)と1995年仏塔(第157号)が京畿道有形文化財に指定されえ保存されています。


江原道(三陟市) , 三陟

旬の食材を用いた、上品な定食を提供しています。 代表的なメニューはムール貝ご飯です。江原道のサムチョク市に位置した韓食専門店です。