4.0/1
忠清南道(礼山郡 )

スパキャッスルは、安眠島にあるオーシャンキャッスルのファミリーブランドで、「スパ」をテーマにした韓国初のメンバーシップスパリゾートです。ソウルから約1時間30分の距離にある忠清南道礼山に位置しており、秀麗な山と西海、そして多様な観光地が30分圏内にあり、温泉はもちろん様々な文化体験も楽しむことができます。 スパキャッスルでは、600年の歴史を持つ徳山温泉水が使われており、400室の客室と大宴会場、セミナールーム、文化芸術広場、庭園および散策路などが備えられています。スパキャッスルの温泉水は皮膚や胃腸の病や神経痛、筋肉痛、そして美容にも効果があるとされています。


ソウル(永登浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

永登浦汝矣島洞にあるソウルマリーナはヨットのレンタルから係留施設、保守までのワンストップサービスやヨット講習、マリーナセンターなどを運営するレジャー文化施設です。ソウルマリーナクラブ&ヨットはディンギーヨットからパワーヨットまで幅広いヨットを保有しており、一般の方を対象に定期運航やレンタルサービスを提供しています。また、ヨットの帆をモチーフにしたマリーナセンターは、1階にカフェブリーズ、2階にコンベンションホール、3階に和食レストラン、4階にラウンジバーを完備しています。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

ハノル工芸はコエックス内にある唯一の韓国伝統手工芸専門店です。外国人が多く訪れるコエックスで、ハフェタルや陶磁器、伝統人形などを製作、展示しており、観光客の視線を引きつけています。伝統的な商品に接することのできる空間です。


ソウル(松坡区) , 蚕室(ロッテワールド)

大長今は朝鮮王朝の宮廷料理の伝統と韓国の味を継承し、モダンな感覚で表現した料理を披露する宮廷料理専門レストランです。 大長今では韓国産大豆で作った醤類とキムチ、天然の食材を使った薬味類、全国の有名な産地から集めた貴重な食材を使って真心を込め、王家や班家で受け継がれた気品ある味を作り出しています。 さらに、この大長今は、韓国の文化遺産の1つである螺鈿漆器の職人イ・ジンホ氏の屏風作品「蓮華図」や5代目鍛冶屋のチャン・インギュ氏の鍛造作品、そして朝鮮王朝の王の王座を飾っていた屏風「日月五峯図」を鑑賞することができる文化空間としてもその価値が高く評価されています。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

2008年3月オープンした名人博物館は、韓国の伝統仮面はもちろん世界の仮面も集めた、ソウル唯一の仮面専門博物館です。1階には博物館附設「コレクション」、地下1階には「博物館展示室」があります。博物館に展示された仮面は、全て館長が30年間かけて集めたものです。世界のあちこちを歩き回りながら収集された、珍しく貴重な仮面の数は500点を越えます。アフリカ、オセアニア、南米、インド、チベット、ネパール、中国、日本、東南アジアなど、全世界の様々な姿・形をした仮面を通して、世界の国々の文化を深く理解することができます。また、名人コレクションには仏教彫刻、仏画、仏教工芸、陶磁器、近代美術、外国名画などの美術品を取り扱っています。1階の喫茶店を利用した場合、博物館の観覧料は無料です。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

ビョリはアクセサリー、銀の手工芸製品を弘大フリーマーケットで販売したのをきっかけに認知度が高まり、三清洞に移転しました。移転後はアクセサリー用品ばかりでなく職人の生活陶磁器のような作品も取り扱いながら、かわいらしくて独特な作品を求める顧客層に強くアピールしています。


ソウル(中区)

アイダック眼鏡は、日本アイメトリックス社提携のメガネ店で、高度近視用眼鏡、累進多焦点眼鏡、消防士、警察などの特殊な職業の方々のための機能性メガネ、サッカー、野球、スキンスキューバーなどの一般人用特殊メガネおよびゴーグルを専門販売しています。韓国で製品を注文すれば日本に配送が可能で、インターネットを通じての注文製作もでき、ドイツのカールツァイス眼鏡レンズおよび日本のホヤレンズ、セイコーレンズ、ペンタックスレンズなどのブランド製品も購入できます。


5.0/2
ソウル(鍾路区) , 東大門

サムギョプサルや豚の首肉の塩焼きがおいしいことで有名なお店。 肉は分厚く、肉汁が豊富だ。 肉に適当に油気があるので美味しい! お肉を注文すると、サービスとして出てくる韓牛みそチゲは家みそを食べるようで、味があっさり。            


5.0/1
ソウル(鍾路区) , 東大門

広蔵市場(クァンジャン・シジャン)は、市場の名称を東大門市場とし、市場の経営体法人名は広蔵株式会社と命名し、1905年7月5日に開設されました。発足当時の市場は、活動と機能が閑散としており、市場の運営は1日市、隔日市、3日市、5日市、7日市などの方式がとられましたが、常設市場として運営されていたという点では、市場の開拓上で先駆者的な役割を果たしていました。当時の主要な取り扱い商品は、農水産物、薪や炭などでした。 現在の主要な取扱商品は、絹織物、衣装布(韓服)、織物(洋服)、女性衣類製品、カーテン、寝具、手芸品、螺鈿漆器、厨房用品、生鮮、精肉、青果、乾物、祭祀用品などで、相当量の取引が行われる総合市場であると言えます。現在、観光コースとしても指定されており、多くの外国人観光客が訪れています。 市場が休みの日曜日にも露天商通りがあり、食いだおれ通りも営業しています。ここでは、刺身、キンパプ、スンデクッパ、カルグクス、ビビンパ、そしてピンデトクなど日本では食べられない韓国の食べ物を味わえます。    


ソウル(中区) , 市庁・光化門

ソウル市立美術館(ソウルシリプミスルグァン)は、主に韓国の現代美術品を6つの展示館で展示しています。美術館はもちろん、近くに位置する徳寿宮トルダムギルで散歩を楽しんだり、貞洞劇場の伝統公演やナンタ(NANTA)劇場で公演を鑑賞することも出来ます。 韓国人はもちろんのこと、外国人たちも楽しめる美術館として国際規模の特別展も5~6ヶ月間隔で開催されます。