京畿道(金浦市)

*金浦の地の果て、愛妓峰* 民間人統制区域にあり、韓国戦争(朝鮮戦争)当時、南北が激しい戦闘を行ったといわれる154高地です。出入規制があるため、入山には身分証が必要です。愛妓峰の頂上からは、北韓の村や松嶽山が一望できます。 *愛妓と国家分断の悲しみが根付く場所* 愛妓峰には、丙子胡乱の時に平壌監司とその愛妾である愛妓との悲しい恋物語が伝えられています。 愛妓峰という名前は、丙子胡乱で連れ去られた平壌監司を、山の頂上で偲び、絵を描きながら死んだ妓生愛妓の無念が渦巻いていることから名付けられました。そして、1968年に愛妓峰を訪れた故・朴正煕大統領が、愛妓の無念、そして家族や故郷を失い故郷に帰れない民の無念を想い、「愛妓峰」と書き残しました。そのためでしょうか、毎年秋夕の時になると、家族や故郷を置いてきた離郷の人々がここ望拝壇を訪れ、先祖を祭って統一を祈ります。 *漢江河口の歴史をひと目で* 民族の無念と統一祈願が宿る愛妓峰は、近年の漢江河口の歴史や文化の学習の場として脚光を浴びるようになりました。400kmを流れて西海(塩河[ヨムハ])に出会うという祖江(漢江の河口の名称)は、400kmを流れてきた漢江の水が淡水としての生を終え、老いたという意味と、おじいさんのように安らかな川を意味しています。実際、愛妓峰から眺める祖江は、とても安らかな姿を見せてくれています。また、北韓を流れる臨津江や遠く礼成江、川と海が一緒になった塩河江、まん中にぽつんと浮かぶ渡り鳥の生息地、留島まで、漢江河口の歴史と文化が詰まっており、祖江の満潮に合わせてソウルに上がる船の黄色い帆柱の姿が目に浮かぶようです。 金浦半島最北端、西部前線の首都圏郊外にあり、北韓を見渡すことができる所でもあります。毎年クリスマスになると、大型クリスマスツリーが、釈迦誕生日になると、大型の提灯などが飾られ、北韓まで明るい光を灯しています。今では展望台が建てられ、国民の安全保障教育の場として活用されるようになりました。故郷に帰れない人々のために、1993年には望拝壇が立てられました。海兵隊の闘魂が宿った戦跡地としても有名です。愛妓峰観光および見学の収益金は、在郷軍人会による報勲基金として全額活用されています。 *出入りの手続きについて 1)車のみ検問所の出入り可能(徒歩、自転車等は不可) 2)代表者1名が出入申告所で申込書1部を作成、身分証を持参して検問所確認後、出入り可 3)外国人訪問時(適性国家の国民は除外)パスポート持参 *観覧内容 1)望遠鏡および観覧鏡を利用して北韓の観光名所を観覧 2)金浦地区の海兵隊戦跡碑記念塔観覧 3)海兵隊関連VTR視聴(講堂-300席) 4)愛妓峰ブリーフィング実施(1~2日前に予約時可)


江原道(江陵市) , 江陵

ハスラアートワールドは、TVドラマ「砂時計(모래시계)」で有名になった正東津から車でわずか5分の距離にある複合文化芸術公園です。「ハスラ」とは、高句麗、新羅の時代に使われていた江陵の昔の地名です。ハスラは彫刻家、朴信正と崔玉泳夫婦によってつくられ、「ハスラアートワールド」とあわせて、「ハスラミュージアムホテル」、「ハスラウェディングホール」から成っています。その中で、ハスラミュージアムホテルは、タイル一つ一つにまで神経が行き届いており、ホテル特有のコンセプトが見受けられます。ハスラミュージアムホテルの24の客室全てから海を眺めることができ、鮑石亭(ポソッチョン)を連想させる水路は大変趣きがあります。芸術作品としてつくったホテルだけに、フロントを始め、客室やレストランに至る全ての空間が作家による芸術作品であふれています。また、ロマンあふれる海や空、水平線、日の出や日没、月の浮かぶ風景を観賞できる最高の自然を誇るホテルといえます。


ソウル(中区)

貞洞劇場(チョンドングッチャン)は、韓国初の近代式劇場「円覚社」の復元という歴史的意味と精神を受け継ぐ、文化体育観光部傘下の公共劇場です。伝統常設公演『MISO:美笑』、『YOULL:ユール』といった完成度の高い作品によって韓国の伝統公演芸術のすばらしさを全世界へ証明しています。 『赤壁(チョッピョク)』は、韓国を代表する伝統公演制作劇場である貞洞劇場が自信を持ってお届けする新しい韓国伝統公演です。ユネスコ無形文化遺産に登録された韓国の伝統音楽「パンソリ」。初めてお披露目されるパンソリ合唱。9人で構成された国楽バンドが繰り広げるライブ演奏と、扇ひとつで完成する場面転換。 三国の英雄たちの激しく美しい戦い『赤壁』の始まりです。


慶尚南道(居昌郡 )

クジラ生態体験館(コレセンテチェホムグァン)は、蔚山広域市南区の長生浦海洋公園内にあるイルカの水族館です。魚類水族館には大小さまざまな不思議な淡水熱帯魚や海水熱帯魚、サメ、ウミガメなどがいます。海底トンネルでは、実際にイルカに会うことができ、イルカと関連した多彩なプログラムも準備されています。また、4D映像館では、躍動感溢れるクジラのアニメーションを見ることができ、体験動物館ではさまざまな小動物とふれあうことができます。 開館日 2009年11月24日


忠清北道(提川市 )

人間の起源を込めた空間、綾江ソッデ文化空間 青風からオクスン大橋に向かう道に沿って行くと旅人の目を引く場所があります。綾江里にあるソッデ展示館です。 ソッデは古朝鮮時代から天に向けて人間が願いごとを願う意味で木や石でできた長い棒の上に鴨や鳥の形をした造形物をつけたもので村の入口に立っています。 綾江ソッデ文化空間はこのような韓国の伝統的なソッデを現代的な造形物として再度注目して芸術的に表現したソッデ彫刻家ユン・ヨンホの作品約数百点を室内外に展示した場所でソッデ芸術を楽しむことができる文化空間として装飾されています。


慶尚北道(栄州市 )

ソンビ(学者)の故郷、慶尚北道栄州にある「ソンビ村」は栄州の文化を広く知らせ、韓国の伝統文化が体験できる教育の場です。「ソンビ村」は外国人観光客のために餅つきや提灯をもって町を巡ったり、伝統婚礼、ユンノリ(韓国のすごろく)/チェギチャギ(羽蹴り)などの民俗遊び、博物館見学など多様なプログラムを行っています。また、市場通りでは伝統料理が味わえます。それだけでなく、ここでは伝統家屋で宿泊体験ができ、昔のソンビたちの素朴な生活が窺える伝統文化イベント、礼節教育、観覧/体験などを通して韓国の文化を直に感じることができます。近隣には韓国初の書院である紹修書院や紹修博物館、浮石寺などがあります。


京畿道(坡州市 ) , 坡州(ヘイリ村)

坡州ブックソリ2014は国際的に出版のメッカとして発展している坡州出版都市で開催されるアジア最大規模のブックフェスティバルです。2011年秋に初めて開催された坡州ブックソリは、出版都市内100箇所余りの出版社と国内有数の出版、読書、教育、文化機関が力を合わせて開催する知的イベントとしてのプログラム構成となっています。アジア及びヨーロッパ地域の出版系関係者が参加する国際的イベントとして執り行われます。


慶尚南道(河東郡 )

慶尙南道 河東郡 岳陽面は、韓国の代表的な名山である智異山と、澄んだ水の蟾津江をいだいており、遠くの智異山の三神峯から流れおりる山脈が二つに分かれ、平野と村々を抱きかかえています。河東郡 岳陽面は茶と文学があり、その香りは都市に住む人々に郷愁を思いおこさせます。山の麓にある野生茶畑は1300年を越え、昔から河東の緑茶は王の緑茶として有名でした。また、朴景利の大河小説「大地」の舞台として有名で、崔参判宅、平沙里公園のような有名な名所の他にも隠れた名所や話があります。2001年から毎年秋に「土地文学祭」が開かれ、文化財は河東姑蘇城(史跡第151号)があります。このような点から河東郡 岳陽面は、2009年に煩雑な都心から抜け出し、ゆっくりと生きる事の美学を追求する「スローシティ(Slow City)」に韓国で5番目に指定されました。お茶の栽培地として、世界で初めてスローシティに指定され、河東の緑茶は2009年から世界スローシティ連盟総会の公式指定特産品になりました。


ソウル(西大門区) , 新村・梨大

「新村Mミリオレ(Migliore)」は、外国観光客にもよく知られる若さと文化の街であると同時に韓国最大の大学街ファッション商圏であるソウル新村にあります。ビンテージ、ロマンチック、ヒップホップ、シック、ハイテク、ITまで多彩なファッションを演出できます。