全羅北道(高敞郡 )

文殊寺は水がきれいで鬱蒼とした林があり、人的な汚染の影響を受けていない場所にあります。地方有形文化財第51号である大雄殿と52号である文殊殿があり、冥府殿や冬山殿などが残っています。大雄殿は小規模の建物ですが屋根が珍しい形をしています。


慶尚南道(陜川郡 )

陜川郡にある烟湖寺は行政区域上、慶尚南道陜川郡陜川邑陜川洞にあります。大耶城のふもとにある煙湖寺の後方には黄牛山がそびえたっており、前方には黄川が流れています。陜川邑にある郡庁から南に3km程度は離れていますが、ここには高麗忠粛王8年(1321年)に修復し、数回にわたって修造した朝鮮時代の性理学の巨匠李滉(イ・ファン)、曺植(チョ・シク)、宋時烈(ソン・シヨル)の文字がある涵碧楼があります。陜川八景のうち、第五景で絶壁を背景に青々とした山々が屏風のように広がっており、その前には黄川が流れています。  


京畿道(利川市)

「トヤ外食(トヤウェシク)」は、京畿道利川市にあるバイキング専門店です。各種イベントやパーティー、結婚披露宴、各種集まりなどに利用できる他、常設のレストランでも利川特産の白米や料理を味わえます。


慶尚北道(尚州市 )


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

仁寺洞サムジガルの近くに位置したスジェビ(すいとん)が有名なお店です。 昆布、煮干しを入れて煮込んだあっさりした味の澄んだスープとコチュジャンを入れて辛口のスープに作ったスジェビ(すいとん)を味わうことができます。 手で練りこねたものをもちもちしたスジェビは自家製白菜キムチと冷えたトンチミと一緒に楽しめます。


全羅南道(順天市 )

八馬の文化を継承していく八馬文化祭りは、「市民の日」のイベントと一緒に開かれる順天の代表的な文化祭りで、秋の空の下で繰り広げられるお祭りです。音楽、芸術、演劇、民俗ノリ、体育イベントなど、様々なイベントが行われます。


ソウル(江南区)


京畿道(楊平郡) , 楊平

楊平郡の注邑里一帯は、韓国で最も古い山茱萸(サンシュユ)の木が自生している群落地です。山茱萸が黄色い花を見事に咲かせる春になると、毎年「山茱萸韓牛祭り(サンスユハヌチュッチェ)」が開かれます。公演など各種プログラムの他、トレッキングコースも用意されています。


慶尚北道(浦項市 )


忠清北道(永同郡 )

 忠清北道永同郡にある蘭渓国楽堂は、1987年に開館され、地下1階、地上2階建て、496席の公演場と展示室、楽屋、映写室、音響室などを備えています。  蘭渓国楽堂では、国楽公演は勿論「永同 蘭渓国楽祭り」をはじめとした各種文化イベントを毎年50回以上開催しており、特に国楽を愛する人々がよく訪れる所です。また、地域特産物の柿、干し柿を紹介する祭り「永同干し柿祭り」の主イベント会場として、国楽演奏体験、干し柿に関連する体験等ができます。