慶尚北道(星州郡 )


忠清南道(青陽郡 )

忠清南道青陽郡、樓谷に位置するチュルムドム(列墓)聖地は天主教信者の無名殉教者たちの墓です。また、この村は京畿道果川で殉教した崔京換聖人と韓国2番目の司祭である崔良業神父の誕生地でもあります。1つの場所に複数の人を埋葬しているためチュルムドム(列墓)といいます。殉教者の数と姓名、殉教経緯などは分かりませんが家族単位で埋葬され、名前の分からない殉教者たちの墓37基がここ樓谷で墓の列をつくっていて、1982年に青陽聖堂によって清められた墓地に無名の殉教者たちのための墓碑を立て史跡地として造ってから天主教信者をはじめ多くの人が訪れています。ここチュルムドムの殉教者、聖崔京換フランシスコの遺骨の一部を1986年に切頭山 殉敎紀念館に移して祀っており現在、墓の数は総36基です。


釜山広域市(釜山鎮区)

韓国第2の海洋港湾の都市である釜山に位置するホテル・コンマは釜山の中心である凡川洞に位置しており、アクセスがよい利点がある。 地下鉄ポムネコル駅から3分の距離にあり、大衆交通を利用するときに便利。 海の都市である釜山の観光地としては海雲台や太宗台、廣岸里などがあり、チャガルチ市場で新鮮な刺身とヌタウナギなども味わうことができる。 毎年開かれる釜山映画祭と花火大会も釜山を訪れる旅行客に独特でユニークな見どころを与えてくれる。


京畿道(始興市)

「プラザモーテル」は京畿道始興市安山駅付近に位置する。始興市では昔の塩田で季節ごとに美しい風景が楽しめる。また月串浦口では満船を喜びながら港に帰ってくる漁船の壮観な風景が見られる。360度開けた蘇来山の頂上から見下ろす風景はまさに絶景の一言である。ここのグルメスポットは、ブドウ、貝入りきしめん、そして月串浦口で味わう新鮮な刺身と海産物である。


慶尚南道(統営市 )

達牙公園は慶尚南道統営市弥勒島の南端に位置する公園です。達牙という名前はこの場所の地形が象の牙に似ていることに由来しています。現在は「月が美しい所」という意味で使われています。公園に沿って上の方に上がっていくと、閑麗海上国立公園を一目で見ることができ、日没の様子が美しいことで有名です。


全羅南道(麗水市 )

「太陽を向いている庵」という意味を持っている向日庵は韓国の4大観音祈祷場のひとつであり、椿の生い茂る金鳥山周辺の奇岩怪石と美しい調和を成しています。南海の水平線から上ってくる日の出は特に壮観で、毎年12月31日には初日の出を拝むイベントである「向日庵日の出祭り(ヒャンイルアムイルチュッチェ)」が開催されます。 向日庵は644年に新羅の元暁大師が創建し、円通庵と呼ばれていましたが1715年に向日庵と改称されました。向日庵のある金鳥島は風水の地理上、海の中にもぐっている金の亀の形であると言われています。大雄殿の前で左下方向を見下ろして見える低く盛り上がっている峰が亀の頭の形、向日庵が建てられている峰が亀の甲羅の部分、金鳥山にある岩の表面は亀の甲羅のような模様が刻まれています。


京畿道(水原市)

水原市の中心に位置しているハーブホテルはビジネス専門ホテルで安らかできれいな客室、また、いろいろな付帯施設があり最高のサービスを提供する。有名な観光地としては世界文化遺産である水原華城が近くにあり、水原の食べ物としてよく知られていて有名な水原カルビを味わってみることも大きな楽しみの一つになると思う。また、近くに位置している様々な大型スーパーやデパートではショッピングが楽しめる。


全羅南道(珍島郡 )

韓半島の最南端に位置した細方落照展望台は、韓国で一番美しい日沒を見られる所です。こちらの展望台に立つと、大小さまざまな形をした島々がもたらす多島海の壮大な景色と太陽が調和した落照は、非常に幻想的です。日が落ちる頃、徐々に潮が引きながら島と島の間に吸い込まれるように見える日没の風景は、辺りの青い空を赤く染めて非常に美しい景色となります。 特に細方落照に至る智山面加峙里から加鶴里までの珍島西部の海岸島は、『韓国の美しい道100選』に選ばれたこともあり、韓国最高の多島海シニックドライブコース(景観の良い道路)となっています。


江原道(麟蹄郡)

「麟蹄ワカサギ祭り(インジェピンオチュッチェ)」は、ワカサギを釣り、さらにその釣ったワカサギをその場で味わえる冬を代表する祭りです。 ワカサギ釣り大会やワカサギ試食会などワカサギをテーマにしたイベントをはじめとし、氷上ボーリング大会、氷上サッカー大会、スノーサイクリング大会など氷上スポーツ競技や、雪ソリゲレンデや雪や氷の彫刻などを楽しむことができます。さらに、この地域に根付く民俗遊びや歲時風俗を再現するイベントも催されます。


全羅北道(南原市 )

全羅北道南原(ナムォン)市に位置する『ハニルパーク旅館』は南原ターミナルの前にあり、公共交通機関を利用する旅行客に人気がある。周辺観光地として広寒楼園、国楽院、万人義塚などがある。また全国的に有名な南原チュオタン(日本のどじょう汁)は南原の旅で必ず味わいたい一品。そして春香祭や神秘の薬水と呼ばれるコロセ(イタヤカエデの樹液)祭り、バレ峰つつじ祭りなどは季節別に楽しめる南原の代表的な祭りである。