慶尚南道(南海郡 )

慶尚南道南海に位置したマリーン・ワンダーズ・ホテルは美しい自然景観を持つ南海の斗谷、月浦海水浴場に隣接し、自然豊かな場所に上品な装いでたたずんでいます。 ホテル前にはだだっ広い南海が広がり、全客室が海を向いているので美しいオーシャンビューが一望できます。 客室は一般客室のほか、炊事可能なコンドミニアムタイプの客室も設けられています。 客室は比較的広く、きれいでさっぱりしたモダンなインテリアと、行き届いた備品などが快適でリラックスした癒しの空間を提供してくれます。 野外プールでは、夏になると水遊びができ、ホテルのすぐ前は海岸散策路が広がっています。 また、ホテル周辺に磯や小さな岩の島が多く、釣りや散歩などを楽しむことができあす。


釜山広域市(釜山鎮区)

釜山広域市釜山鎮区西面(ソミョン)駅近くにあるエンジェルホテル(ANGEL HOTEL)は1982年から営業を始めた老舗の宿泊施設です。 1階ロビーの廊下のインテリアが老舗の雰囲気を醸しだしています。ホテル建物は9階建ての全61室の客室を誇ります。ジェットバス完備のバスルームは長い歳月を経ましたが大変現代的です。 釜山市内の繁華街にあり、周辺の観光スポットへも大変便利で、釜山地下鉄の主要駅・西面駅へは徒歩10分の距離にあります。 また釜山地下鉄2号線田浦(チョンポ)駅は徒歩5分の距離にあり、ニューヨークタイムズが選んだ「2017年今年必ず行くべき観光スポット」にランクインした田浦カフェ通りも大変近くにあります。 西面若さの通りやロッテ百貨店、NC百貨店もすぐそばにあり、ホテル周辺は見どころも多くやグルメやショッピングも楽しめるエリアです。


江原道(江陵市)

船橋荘(ソンギョジャン)は世宗(セジョン)大王の兄・孝寧大君(ヒョリョンデグン)の11代目子孫によって建てられたもので、その後10代にわたって増築され、100間以上の部屋があります。船橋荘に入ると最初に目を引く活来亭(ファルレジョン)を始め、ロシア領事館より贈られた異国的なひさしがついた悦話堂(ヨルファダン)、気品が感じられる蓮池棠(ヨンジダン)など、様々な建物が見られます。


釜山広域市(中区)

2007年の開店以来、日本、ヨーロッパ、アメリカなど世界のビンテージ衣類を扱う個性豊かなお店です。日本のブランドも収入しており 多様なアイテムと安価で合理的な価格で消費者のニーズに応えています。 2008年は有名テレビ番組で全国に放送されさらに有名になりました。


ソウル(江南区) , 狎鴎亭・清潭洞

ワインバーを連想させるトゥレンディな雰囲気の炭火焼き肉の専門店を「ポド食堂」はソウル江南区新沙洞クァンリム教会の隣に位置しています。  ブドウ食堂の厳選された豚カルビと豚の塩焼きは牛肉以上の味を楽しめるので人気を集めています。しこしこした三枚肉は韓国産の最上級の三枚肉だけを使用しており、野菜とともに食べるると美味しいです。                  


全羅南道(咸平郡 )

「咸平海水(ハムピョン・ヘス)チム」は、1800年代から治療法として人々に広く利用されてきました。海水に身体に良い成分を入れて熱し、全身を温める方法(海水チム)を言い、温泉とチムジル(蒸し風呂)を一緒に楽しむことができ、神経痛や 産後病、関節炎、皮膚炎などに効果があるため、主婦たちの間で大変人気の場所となっています。


全羅南道(霊岩郡 )

霊岩湖は、防潮堤が竣工したことにより作られた湖です。この防潮堤の建設は、霊岩郡三湖面三浦里から海南郡花源面鱉岩里間4.3kmの海を塞ぐ大規模な干拓事業で、22,049haの干拓地が農業地と工業用地として活用され、約3億1,700tの農・工業用水を確保できるようになりました。 霊岩郡三湖面と海南郡山二面を繋ぐ霊岩湖防潮堤(2.2km)は、1993年12月に栄山江Ⅲ-1地区総合開発事業により竣工した防潮堤で、防潮堤に座りながらタチウオ釣りを楽しむことができます。 霊岩湖は、干潟にエサが豊富であり、水面が広く気温も暖かいことから、渡り鳥の飛来地となています。環境部が1996年10月から実施した生態調査では34種の冬の渡り鳥が観測され、渡り鳥飛来地として報告されたことにより、この地域の新しい観光名所として注目されています。


京畿道(竜仁市) , 龍仁

伝説の自動車と交通の安全教育が一堂に 三星(サムスン)火災交通博物館の見どころは韓国国内外の珍しい自動車。約50台の自動車とオートバイ15台、自転車、馬車などの実物と模型、関連部品、芸術品など約700点あまりが展示されています。展示スペースのほかにも子ども交通安全体験学習場もあります。


忠清南道(錦山郡 )

全羅北道長水郡長水邑水分里トゥン峰を水源地とする錦江は、北側に流れた後、チャンナムに入ると東南側に曲がり、西側の忠清南道錦山郡富利面方宇里に流れ込みます。ここから岩の絶壁からなる山間を抜けて水桶里に至ると、左手に広く奇岩からなる絶壁が広がります。この絶壁の山を赤壁と呼び、その下を流れる錦江を「赤壁江」と呼びます。