全羅北道(全州市 )

1979年、全羅北道(チョルラプクド)全州市(チョンジュシ)八福洞(パルボクドン)に設立されたSOREX(ソレックス)の工場は、韓国でカセットテープが普及しはじめた時期にカセットテープを製造、アジア各国に輸出していた場所。 しかし、新しい音楽媒体・CDの登場によりそのマーケットは縮小、工場は閉鎖に追い込まれました。工場閉鎖から25年間、新しい家主も決まらないまま忘れ去られていたこの工場は、芸術の力で、日の目を見ることになり、新たな芸術を生み出す文化プラットフォーム・八福芸術工場として再スタートを切りました。 80年代SOREXブランドのカセットテープを製造し、大韓民国全国、そしてアジア各国に出荷・輸出したように、工場から再生した八福芸術工場は、現在、地元・全州(チョンジュ)の芸術的生命力とその復元力を、芸術家に託す実験的芸術創作の拠点空間として生まれ変わっています。 ここ八福芸術工場はやがて、あらゆる芸術家にとって心の故郷となることでしょう。 [出典:八福芸術工場]


大邱広域市(中区)

大邱中区路地バスツアーは1日自由利用券1枚で管内の8つのバス停で乗り降りが自由にでき、中区(チュング)の観光を楽しめるユニークなトロリーバス型の都市循環型ツアーバスです。 青羅(チョンナ)バスは路地バスの愛称で、中区を代表する観光地のひとつ・青羅の丘の青羅から取った名称です。金光石キル、青羅の丘、西門市場など大邱中心部の離れ離れになっている有名観光スポットを青羅バスを利用すれば大変便利に周遊でき、いままでにない中区観光をお楽しみ頂けます。


仁川(中区) , 仁川国際空港

チャドクブン(茶徳分)永宗島本店:海の景色と韓国伝統茶が織りなす癒やしのひととき 1. 概要 仁川広域市・永宗島(ヨンジョンド)に位置するチャドクブン(茶徳分)永宗島本店は、韓国伝統のお茶文化を気軽に体験できるカフェとして、多くの旅行者から注目を集めています。窓の外に広がる美しい海の風景、ゆったりした店内の雰囲気、そして韓国ならではの香り高いお茶の数々が見事に融合。忙しい日常を忘れて、ゆっくりと自分だけの“お茶時間”を過ごしたい方にぴったりの場所です。 2. おすすめメニューと茶文化の魅力 * 韓国緑茶(ノクチャ) 爽やかでやわらかな飲み口が特徴の韓国緑茶。チャドクブンでは、良質な茶葉を厳選し、繊細なうま味をしっかり感じられる一杯を提供しています。 * 伝統ハーブ&季節限定ブレンド 五味子(オミジャ)や柚子(ユジャ)など、韓国ならではの薬膳・ハーブを使ったお茶も充実。季節ごとに新作や限定ブレンドが登場することがあり、訪れるたびに新鮮な驚きが味わえます。 * 韓国伝統菓子のペアリング ヤックァ(薬菓)や餅(トッ)など、甘さ控えめの韓国菓子との相性は格別。店員さんに尋ねれば、それぞれの茶葉に合ったおすすめの菓子を教えてくれることも。 3. 海を臨む絶景ロケーション * 開放感あふれるオーシャンビュー 店内からは永宗島の海を一望でき、さざ波の音や潮の香りが、心身をゆるやかにリフレッシュさせてくれます。 * 韓国的ミニマルインテリア 木目を活かしたテーブルや書をモチーフにした装飾など、韓国らしいシンプルかつ温かみのあるデザインが取り入れられ、視覚的にも落ち着いた時間を演出。 * ロマンティックな夕焼け もし夕方以降に訪れるなら、水平線に沈む夕日がカップ越しに映り込む、幻想的な風景を楽しめるかもしれません。海辺でのお茶時間が、さらに特別な思い出になるでしょう。 4. 実用情報 * アクセス 永宗島(仁川国際空港のある島)はソウルや仁川市内からも比較的行きやすく、車または公共交通機関を使って1~2時間ほどで到着可能。空港近くで乗り継ぎの合間に立ち寄る人もいます。 * 営業時間・予約 一般的なカフェの営業時間に準じますが、祝日やイベント等で変更となることがあるため、事前に公式SNSやウェブサイトをチェックしておくと安心です。 * 言語対応・サービス 英語での簡単なやり取りは期待できる場合があるものの、日本語での案内は限定的。翻訳アプリや簡単な韓国語フレーズを用意しておくと、よりスムーズに楽しめるでしょう。 5. なぜチャドクブン永宗島本店を訪れるべきか * 海を眺めながら韓国伝統茶を堪能 韓国のお茶文化に触れつつ、美しい海の景色と潮風を感じられるという贅沢な組み合わせ。 * ストレスフリーなリラクゼーションスポット 飲み物やお菓子だけでなく、ロケーション自体が癒やしのエッセンス。心地よいBGMやソファ席に身を委ね、旅の疲れを解消できます。 * 空港からのアクセス良好 仁川国際空港に近い永宗島の立地ゆえ、乗り継ぎの合間や市内観光の一環としても気軽に訪問可能。 * 多彩な周辺観光との相性も◎ ビーチや展望スポットなど、島内にはほかにも見どころが点在。海辺ドライブや散策の合間に立ち寄ることで、旅全体に彩りが加わります。 チャドクブン(茶徳分)永宗島本店は、韓国ならではのお茶を楽しむだけでなく、オーシャンビューが満喫できる特別な場所。穏やかな海と香り豊かな伝統茶の組み合わせは、都市部のカフェでは味わえない独自の魅力を放っています。仁川を訪れた際や空港近くで少し時間に余裕があるときなど、ここでひと休みすれば、きっと旅の思い出に温かな1ページを添えてくれるはずです。


江原道(洪川郡)

江原道洪川郡(ホンチョングン)斗村面(トゥチョンミョン)泉峴里(チョンヒョンリ)の加里山(標高1,051m)山麓に広がる鬱蒼と茂った森や老松、そして珍しい形の岩々が点在する自然休養林がここ、加里山自然休養林です。 多目的広場、遊戯施設、体育施設などおよそ70種のさまざまな施設を兼ね備えており、キャンプ場、自炊場などもあり団体でのキャンプ地としても最適な場所です。 また森の木々から発散されるフィトンチッド成分が多く含まれる丸太小屋や森林浴場、散策路なども整備されており、心身ともに安らげる休養林としてもうってつけの場所です。


京畿道(平沢市 ) , 平沢

人工甘味料を使用していない最高品質のお肉を味わえるところです。 京畿道のピョンテク市に位置した韓食専門店です。代表的なメニューは豚肉の盛り合わせです。


慶尚南道(居昌郡 )

水と岩が松林と合いまりすばらしい景色を誇る捜勝台(ススンデ)。 毎年夏になるとここにある野外舞台で居昌(コチャン)国際演劇祭が開催されます。人々は自然の中で繰り広げられるパフォーマンスにただ魅了されるばかりです。 そしてもうひとつ、この場所を訪れる人々の心を奪う場所、それが韓屋の美しさを誇る黄山村(ファンサンマウル)です。 その村の中でも最も美しい韓屋として評価を受けているのが猿鶴古家(ウォナクコガ・ウォンハクコガ)です。 居昌郡(コチャングン)渭川面(ウィチョンミョン)の捜勝台正門を背にしすこし歩いていくと、樹齢600年を越えるケヤキの大木が人々を出迎えてくれます。そう、ここが黄山村です。黄山村は居昌慎氏(コチャン・シンシ)の集姓村で、住民の八割以上が居昌慎氏の宗親(一族)です。慶尚南道民俗資料に指定された全長1.2キロメートルの石塀に沿って歩いていくと、居昌郡の公共美術プロジェクト事業として誕生した壁画通りにも出くわします。この黄山村は中央を流れる川を境に1区と2区に分かれています。黄山1区村には100年から200年前に建てられた韓屋50軒ほどがありますが、その中でも真ん中に位置する猿鶴古家は500年もの間、この地を守り続けていました。村民たちからは慎氏古家と呼ばれているこの韓屋は楽水(ヨス)・慎権(シン・グォン)先生の10代子孫・慎宗三(シン・ジョンサム)先生が1927年、それまでの家屋を取り壊し再び建築し、その後87年もの間当時の姿のまま保存されている名品古家で、民俗資料第17号にも指定されています。 慶尚南道西部では規模が最も大きく、保存状態もよい猿鶴古家は現在、宗家の一番上の嫁・宗婦(チョンブ)であるパク・チョンジャ女史が 自ら家屋を管理しています。この家屋を一般に初めて開放するようになったのは居昌国際演劇祭の開催が契機でした。毎年開催される居昌国際演劇祭には数千人規模の人々が集いますが、実際にこれだけ大勢の人々を収容できる場所が居昌にはあまりありませんでした。そのため居昌郡はこの韓屋の持ち主であるパク女史に掛け合い、村の伝統を多くの人々に知ってもらい、同時に質の高い韓屋を体験できる機会を提供できる韓屋ステイをやってみてはどうかと提案したのでした。この提案を快諾したパク女史はすぐさま4間ほどの広さだった舎廊チェを改築、より広々した空間を確保し、また同時に最新式の洗面施設を導入するなどきれいで便利な韓屋にリモデリングしました。特に寝具には神経を使い、名品古宅にふさわしいできるだけ快適できれいなところにお泊りいただきたいというパク女史の思いが反映されています。 猿鶴古家は古から現在に至るまで代々、富と権威を持つ名声高き家柄の家でした。パク・チョンジャ女史の義父・慎道晟(シン・ドゾン)先生は国会議員や統一部長官を歴任、夫である慎渭範(シン・ウィボム)先生は学校法人理事長などを務め、両名とも信任と徳を重ねた人物でした。 母屋、舎廊チェ、中門チェ、庫間チェ、高柱の大門、後門などこの韓屋にある全てで7棟の建物にはこのような主人の富と名望がそのまま具現されています。舎廊チェや母屋は雄大な入母屋造りとなっており、特に30坪ほどの広さを誇る舎廊チェの建物は大きな大梁と丸い礎石を用いています。また王宮や寺院建築で見られる高価な装飾もあり、歴史的価値も高いものとなっています。 また、この古家は風水地理学的にも珍しい明堂、つまり大変縁起のよい場所に位置し、今後400年間はその運気が湧き上がり、子孫みなが平和と安寧を享受できる場所だということです。常に祖先に感謝しているというパク女史はこのよい運気が一族ばかりでなく猿鶴古家を訪れる人々にもあまねく及ぼせばこの上ないと語っています。 自然の中で演劇を鑑賞し、すばらしい運気が湧き上がる名品古宅に立ち寄り、韓屋の閑静な趣を感じてみるのはいかがでしょうか。


慶尚北道(奉化郡 )

晩悔(マンフェ)古宅がある奉化(ポンファ)の「パレミ村」は、太古の昔、海底にあったところという意味で別名「海底洞(ヘジョドン)」とも呼ばれています。古(いにしえ)から文化や知性が花開く村でした。晩悔古宅の楼閣・名月楼(ミョンウォルル)からは村に軒を連ねる古宅の風情ある屋根が一望できる場所です。小白山(ソベクサン)の山麓の涼しい風が吹き降ろす名月楼は、その昔、学問に磨きをかけ詩吟をしていた場所です。名月楼だけでもおよそ1000編にも及ぶ詩が作られたと言われています。 また、晩悔古宅は独立運動の根拠地となった場所でもあります。名月楼は3・1独立運動(1919年)直後、儒林(儒学者)らが独立運動家・金昌淑(キム・チャンスク)を中心として集結し、パリ万国平和会議に提出した独立請願書を作成した由緒ある場所です。近年、独立運動家の間でやり取りされた書簡数百通が古宅から発見されその意義が見直されています。 晩悔古宅は一部建物がつながっていないものの、外側から見ると中庭を囲むように建てられた「口」の字型の韓屋の構造となっています。「コ」の字型になった母屋と横に長い「一」の字型の舎廊(サラン)チェの建物が合わさる形で全体として「口」の字型の韓屋の構造となっており、舎廊チェの建物の左脇につながる中門間チェの建物を通って前庭から母屋へ入ることが出来ます。 母屋と舎廊チェが建てられた時期はそれぞれ異なり、築およそ320年の母屋は朝鮮後期の文臣・金建銖(キム・ゴンス=1790~1854年)の6代前の祖先が購入し暮らし始めた韓屋で、一方、舎廊チェの建物はおよそ200年前、金建銖が古宅を引き継ぎ増築した韓屋です。古宅は全体的に中が赤く丈夫な春陽木(チュニャンモク/金剛松=アカマツ)を使い建てられ、割れもなく大変よい状態で保存されています。 瓦屋で葺いた入母屋屋根の舎廊チェが南向きにある中庭に向かって建っています。舎廊チェの建物は花壇が作られた竹垣の上から威風堂々とした姿を見下ろすような形で建っており、建物正面の幅が4間あり、西側から順に舎廊房(サランバン)、板の間、向い側にあるコンノン房の部屋があります。建物正面には広々とした縁側があり、この縁側を通れば舎廊チェの建物での移動も大変便利で、また縁側に座って談笑するにもよい場所です。宿泊ご希望のお客様は、舎廊チェや中門間チェの建物にある舎廊房の部屋、ソナン室、パレミ室の各室で宿泊可能で、舎廊房とソナン室にはそれぞれ客室内に専用トイレを完備しています。 母屋は舎廊チェが前に建っていることから外からの風がさえぎられ比較的暖かくなっています。中央の板の間を中心に左手には男主人の居間として利用していた上房(サンバン)、右手には納戸として利用していた庫房(コバン)と奥の間があります。 各部屋とも美術を専攻したオーナーの娘さんが古宅の風景を描いたり、布を染色したり、ミシンで作ったアート作品が飾られています。他にも赤茶けた歴史を刻む韓国伝統の古家具も置いてあり、韓屋の趣を一層醸し出しています。 奥の間には天井の垂木がむき出しになったロフト風の部屋もあり、6月から8月までの夏期には最大8人まで宿泊可能です。奥の間には客室内に専用のトイレがあり、上房と庫房は外にあるトイレをご利用いただけます。 古宅の両脇には7000平方メートルほどの広さの畑が広がっています。シソの葉、ネニラ、ケール、ミツバ、シラヤマギク、野生菊、キキョウ、トマト、サツマイモ、落花生、カキ、トウモロコシなど野生花や葉物野菜をはじめおよそ100種類の農作物を環境にやさしい農法で栽培、自ら採取できるよう宿泊客の皆さんに畑を開放しています。 朝食はありませんが、畑で作物を取ってきて共同キッチンで調理して食べることができます。また敷地外側にある庭にはバーベキュー施設があります。マツタケが有名な奉化にいらしたなら、オーナーイチオシの松茸クッパのお店に行ってみるのもおすすめです。 また様々な韓国の伝統体験プログラムもご用意しています。投矢、陞卿図(スンギョンド=日本の双六に似た遊び)、板跳びなど民俗遊びが楽しめ、お申し出いただければ遊び方の指導も行います。このほか、様々なデザインの木版に墨を塗り刷って版画を完成させる「木版体験」、朝鮮時代の歌辞文学・内房歌辞(ネバンカサ)を嗜むオーナー夫人による高麗時代末から発展した韓国の定型詩・時調(シジョ)を詠み体験する「時調ノリ」、韓国伝統の弦楽器・コムンゴや牙筝(アジェン)、そしてチン(韓国伝統の鉦)などの打楽器で演奏するサムルノリの曲に乗せて演奏する「伝統楽器体験」なども予約なしで無料で体験することができます。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

[中小ベンチャー企業部2018年「百年店」に選定] 「新安村(シナンチョン)」は1986年に開業しました。店舗は雰囲気のある韓屋構造になっており、ホンオサムハプ(ガンギエイの刺身・豚肉・キムチ包み)、ホンオテンジャンクク(ガンギエイの味噌汁)、軟泡湯(テナガダコスープ)、ピョンオジョリム(マナガツオの煮付け)などの土俗料理を全羅南道で生まれ育ったご主人が腕を振るうお店です。珍しいメニューである長い串にテナガダコを巻いて火であぶったナクチックリや、季節ごとに漬けるオリクルジョッ(粉唐辛子をまぜたカキの塩辛)、ヌマエビの塩辛、タチウオの塩辛なども味わうことができます。 2人以上で注文可能なセット定食、3人以上で注文可能なランチスペシャル定食、4人以上で注文可能なコース料理メニューがあり、人数に合わせて充実したコース料理を楽しむことができます。また、電話やホームページでの予約が可能なので、あらかじめ予約して訪問するとよいでしょう。


全羅南道(康津郡 )

『全羅南道の秘宝、康津のチョンジャコル・チョンガチプへようこそ!』 全羅南道康津に隠れた宝石のような韓定食の名店、チョンジャコル・チョンガチプをご存知でしょうか?こちらのお店は、伝統的な韓国家屋を4年かけて丹念に再現し、その美しい庭園とともに、訪れる全ての方々を時の流れから解放する特別な空間を提供しています。 『伝統とモダンが織りなす至極の料理体験』 店内に一歩足を踏み入れれば、まるで高貴な歴史の中の人物となったかのような感覚に浸れます。康津の独特な潮の香りを感じることができるヌマエビやニシン、ハマグリの塩辛は、他では味わえない地域限定の逸品。さらに、茹で豚肉やウナギ焼き、ボラの卵、カキチヂミなど、多彩な料理が皆様の舌を楽しませます。 『#韓国旅行 #全羅南道グルメ 必食の韓定食体験!』 そして、そのすべての料理が、美しい庭園の景色と共に味わえるのです。梅と大根の漬物など、伝統的なサイドメニューも豊富に取り揃えています。この経験は、韓国への旅行の際に絶対に見逃せないもの。一度訪れれば、きっとその魅力に取り憑かれること間違いなし! 『今、最もホットな康津のグルメスポットへ!』 日本からの旅行者にも大変人気があり、SNSやブログでも大絶賛のこの場所。次回の韓国旅行の際は、康津のチョンジャコル・チョンガチプをお忘れなく!予約はお早めに!


光州広域市(東区)

2019光州世界水泳選手権大会が2019年7月12日、光州(クァンジュ)女子大ユニバシアード体育館で開幕します。今大会は世界194カ国およそ7500人の選手が参加、過去最大規模の大会となります。 12日夜行なわれる開幕式前の当日午前中から大会の競技は始まります。午前11時、南部大学校主競技場及び念珠(ヨムジュ)総合体育館では飛び込み、アーティスティックスイミングの競技が始まり、韓国の飛び込み競技のスター、ウ・ハラム選手やチョ・ウンビ、キム・スジ選手が出場します。 「水中バレー」とも言われるアーティスティックスイミングには午前11時ソロテクニカルにイ・リヨン選手が、午後4時にはデュエットテクニカルにク・イェモ、ペク・ソヨン選手が出場します。 13日土曜日には午前8時から韓国のペク・スンホ、チョ・ジェフ選手が出場するオープンウォータースイミング男子5km競技に韓国代表初メダルの期待がかかります。また飛び込みではクォン・ハリム選手が混合10mプラットフォームシンクロで初のメダルに挑戦、アーティスティックスイミングの一競技でもこの日、決勝が行なわれます。 大会の華・開会式は初日12日午後8時より行なわれます。開会式は大会スローガン「DIVE INTO PEACE」というスローガンの下、地球の未来に向けた命と平和のメッセージを盛り込んだ構成となります。