抱川白雲渓谷冬将軍祭り
 
京畿道(抱川市 )
天候状況によりプログラムの1部が取り消しになる場合があります。お出かけ前にホームページにてご確認ください。毎年抱川白雲渓谷観光地一帯で冬になると開催されるこのお祭りは、人工雪ではない、自然の雪を使った雪ゾリ体験ができることで有名です。また、通常のプラスティック製ではないチューブ製のソリを使っているため、渓谷をすべるスリル満天で爽快な気分を満喫することができます。雪ゾリの他にも銀マス釣りや氷の宮殿、氷コマ回し、焚き火体験など、家族連れを対象にした各種プログラムが充実しています。

保寧川北牡蠣祭り
 
忠清南道(保寧市 ) ,
保寧川北牡蠣祭り推進委員会が準備した川北牡蠣祭りは、川北地方で生産されている牡蠣を特産品として開発し、これを広く広報することで、地域経済を活性化させることを目的としています。 「海の牛乳」と呼ばれている牡蠣は産卵期が過ぎた秋頃から見入りするため、11月から2月までが一番おいしいとされています。川北面牡蠣団地では、火で焼かれ、口を開けたばかりのぷりぷりした牡蠣を食べることができます。この他にも牡蠣そうめんや牡蠣ご飯、牡蠣フライなど、牡蠣を使った各種料理を堪能することができます。    

臨津閣ヒーリングミュージックフェスティバル
 
京畿道(坡州市 )
今年で6回目を迎えるヒーリングミュージックフェスティバルは、ヒーリング音楽と自然の出会いをテーマに疲れた心身を癒すことを目的に始められました。今年は平和と自然を象徴する臨津閣平和ヌリに開催場所を移し開催されます。「自然に似た音楽」、「平和と治癒」をテーマに開催される今回のフェスティバルは、ヒーリングミュージック界で広く知られる国内外のヒーリングミュージシャン20組あまりが出演する予定です。ヒーリングミュージックステージとともに各種様々なテラピープログラムを体験できる「Healing Playground」も用意されています。

堤川国際音楽映画祭
 
忠清北道(提川市 ) ,
2005年から行われている堤川国際音楽映画祭(チェチョン・クッチェウマクヨンファジェ)は、清風湖畔を中心に開催される映画祭で、映像と音楽を通して堤川の美しい自然が感じられます。映画と音楽をテーマにした国内唯一の音楽映画祭であり、国内外の映像と音楽の美しい映画の上映を行ないます。これと音楽公演を連携させ、映画、音楽、自然との出会いを基本コンセプトにしています。長・短編の劇、ドキュメンタリー、アニメ、映画など全てのジャンルのものが海外でも出品された映画と音楽公演が公開されます。

ソウル大公園バラ園祭り
 
京畿道(果川市)
ソウル大公園では、6月になると、2万坪あまりの華畑に290種類の数千万本に及ぶバラの花が咲き乱れるようになります。バラの女王と呼ばれているピンク色のマリアカラスや香りの強いレッドカラーのバラなど、色とりどりのバラが展示されます。

国立民俗博物館正月テボルムハンマダン
 
ソウル(鍾路区)
正月テボルムは韓国の年中行事のひとつです。正月テボルムを代表する伝統風習としては、キバルギ酒(耳明酒)飲み、プロム噛み、五穀米の分け合いなどがあり、正月テボルムには農村で綱引き、チブルノリなどの遊びをして過ごしました。

ソウルキムジャン文化祭
 
ソウル(中区) ,
ソウルキムジャン文化祭は、韓国固有のキムジャン文化をテーマとしたお祭りです。ユネスコ人類無形遺産に登録されるほど世界が注目する文化ですが、韓国人の生活から無くなりかけているキムジャン文化を再現、再創造しその素晴らしさを伝えることを目的としています。キムジャンの歴史と未来に関する展示、キムジャン体験、キムチを使用した料理の販売、キムチをテーマとした文化プログラムなど全部で約20ものイベントが行われます。 

木浦港口祭り
 
全羅南道(木浦市 ) ,
木浦の平和の広場と三鶴島で開催される「木浦港口祭り(モッポハングチュッチェ)」は、海洋文化に関する多様な体験プログラムや海上舞台公演など、様々な体験型、参加型プログラムが用意されている、市民と観光客が共に楽しめる夏の祭りです。

永同蘭渓国楽祭り
 
忠清北道(永同郡 ) ,
蘭渓国楽祝祭(ナンゲ・クガクチュッチェ)が開催される永同(ヨンドン)は国楽の名人の一人であるパク・ヨンの故郷であり、国楽のメッカとして知られています。祭りは国楽関連の展示や体験イベントが中心で、この時期には「永同ぶどう祭り」も一緒に開催されるので文化芸術とともに味覚も楽しめます。伝統家屋で国楽や茶道などの伝統プログラムを体験し、一泊してみるのも楽しい思い出となりそうです。

清道闘牛祭り
 
慶尚北道(清道郡 ) ,
昔から韓国では民俗遊びの一つとして「闘牛」を行なってきました。特に慶尚北道清道で開かれる闘牛大会は1000年近い歴史をもつ代表的な民俗行事であると同時に、全国一の規模を誇っています。ロデオ競技などの牛をテーマにした様々なプログラムが用意されていますが、特にこの祭りのハイライトでもある階級別闘牛では、目の前で繰り広げられる牛たちのダイナミックな闘いを直接目にすることができます。