忠清南道(錦山郡 )

約1,000㎡に渡る全国最大の山桜群落地を誇る忠清南道錦山郡郡北面ポゴクサンコルは、山桜の他にも、シジミバナや山イチゴ、ヒョウタンボク、ダンコウバイなどが四季折々の美しい景色を奏でる場所です。山の中腹にあるため、平地よりも気温が低く、他の地域に比べて開花時期は少し遅れるものの、のんびりのどかな風景をたのしみたいという人には最適な場所。山花ウォーキングコースは、自然と芸術が調和した自然にやさしいコースとして人気を集めています。


京畿道(驪州市)

金沙マクワウリ祭りが毎年5月末、京畿道驪州市(ヨジュシ)の金沙(クムサ)近隣公園一帯で開催されます。 今回のお祭りには農楽公演、伝統芸能公演、マクワウリにまつわるイベント、展示など様々なプログラムが実施される予定です。


江原道(三陟市) , 三陟

「三陟コスモス祭り(サムチョクコスモスチュッチェ)」が、三陟市 未老面 内未老里と古川里一帯につくられた15万㎡のコスモス畑を舞台に開催されます。 祭りの開催期間中は、コスモス体験、歴史・伝統・郷愁体験、公演および展示など多彩なプログラムが催されます。


仁川(延寿区) , 松島国際都市

仁川広域市、京仁放送 / 仁川観光公社、京仁放送、松島世界文化観光祭り組織委員会 紹介 史上最大のビール文化祭り!プルンチャンディ(青い芝)公園で開催される大規模ビールと音楽の祭典 松島ビール祭りは同時収容人数(メイン会場)1万人以上の韓国国内最大規模、開催期間最長を誇る真夏の夜の音楽フェスで、ビールを楽しみながら様々な食事や歌、ダンス、パフォーマンス、花火大会など毎年楽しい夏の祭典がここ仁川・松島(ソンド)で開催されています。 年を追うごとに来場観客数ば爆発的に増加している観光祭りで、2011年第1回を開催して以来、仁川及び首都圏で人気を呼び、2014年からは外国人観光客も増えてきています。いまでは夏の夜を代表するソウル首都圏のお祭りにまで成長しました。 アクセス *京仁高速道路終点で左折-松島海岸道路-松島第2橋-海洋警察庁-ポスコ-松島コンベンシア *東幕駅-松島第1橋-3つ目の道を右折-松島コンベンシア *仁川国際空港-仁川国際空港高速道路-北仁川IC-佳亭五叉路-西仁川IC-京仁高速道路終点-海岸道路-松島第2橋--松島コンベンシア ※地域内公共交通 ・バス リムジンバス:6707番(松島新都市-金浦空港) 広域バス:1301番(松島-ソウル駅)、3001番(松島-光明駅)、9000番(松島-江南)、9900番(松島-江南・鉱毒バスターミナル)、M6405番(松島国際都市-江南駅) 座席バス:303番(松島-仁川空港)、780番(松島-金浦空港) 幹線バス:6番(松島-仁川旧市街)、6-1番(松島-仁川旧市街)、8番(松島-仁川旧都心) 循環バス:91番、92番 ・地下鉄 ソウル地下鉄1号線富平駅-仁川1号線東幕駅-バス乗換(8、6、6-1、780番) ソウル地下鉄1号線富平駅-仁川1号線仁川大入口駅 ホームページ http://www.songdobeer.com(韓国語) 情報提供元 [文章/写真] 京仁放送広報チーム  


慶尚北道(尚州市 )


忠清南道(洪城郡 )

洪城歴史人物祭りは毎年9月に忠清南道 洪城郡開催される洪城に所縁のある歴史上の人物を題材にしたお祭りです。洪城は全国でも指折りの歴史人物の故郷で数多くの偉人を輩出しています。お祭りでは洪城所縁の偉人を主題にした公演などが開催されるほか、洪城の名物なども用意されています。


江原道(高城郡)

新年の花津浦日の出祭りが開催されます。軍楽隊の公演やエレキ公演、伝統太鼓公演、願い事風船飛ばしなど、多彩なイベントが繰り広げられます。


全羅南道(麗水市 )

「太陽を向いている庵」という意味を持っている向日庵は韓国の4大観音祈祷場のひとつであり、椿の生い茂る金鳥山周辺の奇岩怪石と美しい調和を成しています。南海の水平線から上ってくる日の出は特に壮観で、毎年12月31日には初日の出を拝むイベントである「向日庵日の出祭り(ヒャンイルアムイルチュッチェ)」が開催されます。 向日庵は644年に新羅の元暁大師が創建し、円通庵と呼ばれていましたが1715年に向日庵と改称されました。向日庵のある金鳥島は風水の地理上、海の中にもぐっている金の亀の形であると言われています。大雄殿の前で左下方向を見下ろして見える低く盛り上がっている峰が亀の頭の形、向日庵が建てられている峰が亀の甲羅の部分、金鳥山にある岩の表面は亀の甲羅のような模様が刻まれています。


忠清南道(論山市 )

大屯山水落渓谷氷祭りは氷ボブスレーや雪ソリなどの体験イベントや、氷や雪の彫刻展示などが楽しめ、週末には公演なども開かれます。


忠清南道(保寧市 )

保寧(ポリョン)海洋マッド博覧会は「海洋の再発見、マッド(泥)の未来価値」をテーマに忠清南道と保寧市が主催、保寧海洋マッド博覧会組織委員会が主管、海洋水産部、大韓民国空軍などの後援のもと、2022年7月16日(土)~8月15日(月)の31日間、観覧客120万人(韓国人108万人、外国人12万人)を目標に忠清南道保寧市の大川海水浴場にて国際イベントを行ないます。 今回の博覧会は海洋新産業の拡張と成長を誘導し、マッド産業の競争力を高めるためのもので、海洋テーマ館、海洋治癒館、海洋マッド&新産業館、海洋公演館、海洋レジャー&観光館、海洋体験館などの展示館が設けられ、関連産業についての情報交流の場となります。 また、毎年保寧市の大川海水浴場で行われている国際的なイベント「保寧マッドフェスティバル」が博覧会場内で行われ、子ども向けの海洋職業体験、海遊び体験などのプログラムが計画されるなど、誰もが楽しめるイベントとなっています。 2021年12月現在、保寧海洋マッド博覧会組織委員会では展示参加を希望する国内外の機関・企業約100社を募集する一方、博覧会入場券の割引セール(20%)を行っています。