全羅南道(木浦市 )

木浦の平和の広場と三鶴島で開催される「木浦港口祭り(モッポハングチュッチェ)」は、海洋文化に関する多様な体験プログラムや海上舞台公演など、様々な体験型、参加型プログラムが用意されている、市民と観光客が共に楽しめる夏の祭りです。


ソウル(鍾路区)

鍾路区の代表的なお祭りである「古Go鍾路文化フェスティバル」は、仁寺洞文化祭り、宮中と士大夫家の伝統料理祭り、六矣廛体験祭り、大学路小劇場祭りなどの鍾路の代表的なお祭りの他、北村祭り、弓術大会など様々なテーマのイベントが行われます。【仁寺洞文化祭り】仁寺洞伝統料理祭り、仁寺洞伝統名家展と共に仁寺洞全域で開催される伝統文化祭り。【六矣廛体験祭り】六矣廛(朝鮮時代、国家需要品に対し独占権のあった6つの商店)をテーマとし、再現、体験、公演など様々なイベントが行われます。【宮中と士大夫家の伝統料理祭り】韓国の伝統4大伝統儀礼(冠婚葬祭)中の婚礼をテーマとしています。【大学路小劇場祭りD.FESTA】「ダイナミック大学路」というタイトルで23日間、大学路全域で行われるストリート公演、劇場公演、ストリート芸術学校で構成されます。


京畿道(利川市) , 利川

利川は2010年にユネスコ創意都市「工芸部門」に指定されたことにより、青銅器時代から始まった陶磁器の故郷として広く認められました。約1000年の陶磁器美術の歴史をもつ利川地域で開かれる代表的な陶磁器祭りで、青磁や白磁、粉青沙器など様々な韓国の優れた陶磁器を直接目で見ることができ、陶磁器に関する様々な体験プログラムも用意されています。特に、陶磁器の発掘体験や陶磁器の上に絵を描く体験は、観光客に大変人気があります。祭りの他にも、利川は朝鮮時代(1392~1910)の王がよく訪れた温泉地域としても有名です。


忠清南道()

3軍本部がある国防都市鶏龍市では毎年10月に世界平和を願って、韓国の軍体験をすることができる「軍文化祭り」を開催しており、100万人以上が訪れる国防保安行事として生まれ変わると同時に、青少年達の護国安保体験場としても脚光を浴びています。


ソウル(城北区) , 大学路・城北洞

城北(ソンブク)文化多様性祭りでは世界各国の様々な食べ物を通して民族、人種、国家を越えた世界文化が体験できます。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

正月テボルムは韓国の年中行事のひとつです。正月テボルムを代表する伝統風習としては、キバルギ酒(耳明酒)飲み、プロム噛み、五穀米の分け合いなどがあり、正月テボルムには農村で綱引き、チブルノリなどの遊びをして過ごしました。


忠清北道(永同郡 )

蘭渓国楽祝祭(ナンゲ・クガクチュッチェ)が開催される永同(ヨンドン)は国楽の名人の一人であるパク・ヨンの故郷であり、国楽のメッカとして知られています。祭りは国楽関連の展示や体験イベントが中心で、この時期には「永同ぶどう祭り」も一緒に開催されるので文化芸術とともに味覚も楽しめます。伝統家屋で国楽や茶道などの伝統プログラムを体験し、一泊してみるのも楽しい思い出となりそうです。


釜山広域市(影島区)

釜山港祭りは世界5大港のひとつである釜山港を広めるために2008年から毎年5月に釜山港一帯で開催されています。釜山港に関する様々なプログラムがあり、海洋・港湾関連の企業や機関、団体、大学が祭りに参加し、世界レベルの港湾祭りとして成長し続けています。


5.0/2
ソウル(永登浦区) , 汝矣島・永登浦・麻浦

2006年にスタートした「ソウルドラマアワード」は、全世界のテレビドラマを素材とするイベントで、全世界のドラマおよび放送関係者のコミュニケーションの場もとなっています。韓流の活性化、健全な国民祭り文化の形成、ソウルの観光マーケティング活性化、ドラマ関係者の相互調和を図るという目標を持ち、新たな飛躍を試みています。


ソウル(江南区) , 江南・三成(COEX)

韓国旅行専門博覧会「ネナラ旅行博覧会」が2015年2月12日(木)から2月15日(日)までコエックスC、D1ホールで開催されます。イベント期間中は、各種体験イベントや講演会、商談などが多種多様に開かれる予定。「ネナラ旅行博覧会」は「すみずみまで楽しもう」をスローガンに、文化体育観光部が主催し、韓国観光協会中央会が主管する韓国観光専門展示会です。韓国観光の活性化やレジャー、旅行情報への消費者のニーズに対するトレンドキャッチ、観光ビジネスによる旅行産業の発展を図る他、参加者間で、観光産業ピーアールやマーケティングをベンチマーキングし、相互発展に向けた取組みを目指していきます。「ネナラ旅行博覧会」に関する詳細は、公式ホームページ(http://www.naenara.or.kr)をご参照ください。