全羅北道(全州市 )

「大私習(デサスプ)」はもともとパンソリの集まりで、朝鮮の王だった英祖(ヨンジョ)時代前後に全州(チョンジュ)で生まれ、綿々と受け継がれてきたものです。全州大私習ノリの由来は、冬至の日に国内の優秀な芸人を集めて夜通しパンソリを聞き、これが発展してお互い競演をするようになったものです。全州大私習ノリの広場は、全国の名唱(優れた歌い手)が大集合し、お互いの芸を競う場となっています。 全州の4大文化祭りにあたる全州大私習ノリ全国大会(チョンジュデサスプノリ・チョングクデフェ)は、当代最高の名人、名唱たちの発掘の場となってきました。有能な国楽芸術人発掘を通じた韓国民俗文化のグローバル化に寄与してきた行事で、韓国の歌と言えるパンソリを始めとして、伝統音楽の農楽や民謡、舞踊、韓国伝統の詩である時調、伽倻琴、矢を射る弓道などに至るまで、韓国伝統の全ての文化に接することができる、めったに無い機会です。


済州道(済州市 )

済州オルレウォーキングフェスティバルは、韓国の代表的なリゾートである済州島に作られた世界で最も美しい道である済州オルレで繰り広げられる世界的なウォーキングフェスティバルです。フェスティバル参加者は上り下り、海、石垣が連なる済州オルレをゆっくり歩きながら済州の美しい自然風景を満喫でき、済州オルレが通る各村では済州の新しい食べどころを利用した多彩な料理や済州の伝統文化を再現した各種公演が準備され楽しめます。参加者たちは済州オルレコースを毎日1コースずつ歩き、多様な文化体験をすることができるこのイベントは2010年から始まり毎年11月に開かれています。 外国人は当日申込みのみ可能です。


ソウル(鍾路区) , 仁寺洞・鍾路

世界でも最高レベルの演劇や舞踊作品を一同に集めたソウル国際公演芸術祭(Seoul Performing Arts Festival, SPAF)が毎年アルコ芸術劇場と大学路芸術劇場で開催されます。


慶尚北道(青松郡 )


慶尚北道(慶州市 )

「韓流」は、韓国のファッション、公演、ドラマ、料理など韓国を代表する最上の文化コンテンツです。日本、中国、ベトナムなどアジアから始まった「韓流」は、ひとつのスタイルとして通称され、世界に向かって広がっています。韓流ドリームフェスティバルは、歴史の都市である「慶州」で開かれます。慶州は古代王国であった新羅時代の首都として、過去と現在が混存し、神秘的な魅力を保っている歴史都市です。国内外で高い人気を増やしているドラマ「善徳女王」の背景であり、撮影地としても韓国の古代文化の魅力を経験することができます。


慶尚北道(浦項市 )

「浦項国際光祭り」は昼は情熱の海洋スポーツで、夜は美しい光で迎日湾を華やかに飾ります。浦項国際光祭りは、「兄山江体育公園」や「北部海水浴場」などで毎年夏に開かれる祭りで、メインイベントには国際花火コンテストや光の都市パフォーマンス、光のパレードなどがあり、「浦項海国際演劇祭り」や光美術大典などの公演や文化体験イベントなども行われます。また、祭り期間には全国海洋スポーツ大典も開かれ、夏のスポーツの代名詞であるヨットやビーチバレーなどの競技や体験種目が祭りの熱気と楽しさを増してくれます。


慶尚北道(栄州市 )

豊基高麗人参は小白山で作られており、品質がよいことで知られる特産品です。10月を過ぎた頃に収穫をはじめ、最も収穫量が多くなる時期に合わせて「栄州豊基高麗人参祭り(ヨンジュプンギインサムチュッチェ)」が開催されます。 ここで生産される高麗人参は、主要成分である「サポニン」が多く含まれており、血圧を安定させガンを防ぎ、疲労回復の効果があります。祭り期間中は、実際に高麗人参を収穫する体験ができるだけでなく、高価な豊基高麗人参で作った料理を無料で試食することもできます。この他にも、栄州地域は、浮石寺や小白山豊基温泉などの観光名所も多く、祭りと観光を同時に楽しむことができます。


京畿道(始興市)

「始興ケッコル祭り(シフンケッコルチュッチェ)」は、ケッコル生態系公園(ケッコルエコパーク)の持つ恵まれた自然環境を通じて人と自然が共存する生態の場をつくります。訪れる人々がケッコル(干潮時に海水がたまる場所)を満喫し、自然のなかで楽しめるさまざまな魅力あるプログラムを用意しています。


忠清南道(保寧市 )

第16回武昌浦神秘の海割れ祭りが2015年8月14日(金)から忠清南道保寧市の武昌浦海水浴場で開催されます。このお祭りは、潮が引くと武昌浦の浜辺から石台島までの約1.5キロに道が現れ「現代版モーゼの奇跡」と人気を集め毎陰暦15日と大晦日の干潮に合わせて開催されています。芸能人の公演、たいまつ漁業体験など様々な見どころと、魚手づかみ体験、潮干狩り体験、マテ貝の身釣り体験など多くの体験イベントが味わえます。


全羅南道(麗水市 )

麗水半島の主山である霊鷲山は、昔より地域の人々に神霊な山として認識され、祈雨祭や神仏に真心を捧げてきた場所です。伝統祈願道場であった錦城台があり、その下の道場である兜率庵が建てられ今日まで残されています。東国輿地勝覧と湖南麗水邑誌には兜率庵と共に祈雨壇があり霊験あらたかであると記録されており、地方の首領らが祈雨祭を行ない祈雨詩を残すという伝統が大韓帝国末まで引き継がれていたとされています。 霊鷲山は、4月になるとチンダルレ(ツツジの一種)で山全体が赤く染まります。霊鷲山には興国寺があり、寺の名前からも分かるとおり国の隆盛を祈願するために建てられた寺院で、1195年に普照国師が創建しました。興国寺という名は「この寺が栄えれば国も栄え、寺が衰退すれば国も衰退する」という熱烈な願いを込めて命名されたといいます。興国寺の中には大雄殿(宝物第369号)をはじめとし、円通殿、捌相殿などの文化財が残されています。興国寺の大雄殿の後ろにある霊鷲峰とチンダルレ峰へと続く稜線をツツジが赤く染める時期が来ると、この景色を見るために全国各地から人々が押し寄せます。また、祭り期間中には音楽会、ツツジ芸術団山上イベントなど盛りだくさんのイベントで訪れる人々を楽しませています。