ソウル(鍾路区) , 三清洞・ソウル北部

国際(クッチェ)ギャラリーは1982年に開館し、代表的な国内画廊として、世界的に有名な現代美術作家の作品を時代の流れに沿って鑑賞することができる機会を提供しています。 特にヘレン・フランケンサーラー、サム・フランシス、ジム・ダイン、フランク・ステラ、ロバート・マンゴールド、アンソニー・カロ、サイ・トゥオンブリー、エド・ルシェ、アンゼルム・キーファー、 ヨーゼフ・ボイス、ビル・ヴィオラといった海外の主要な作家たちの質の高い作品を常に展示し、観覧客やマスコミからも高い関心と反応を集めています。国際ギャラリーは、世界の作家たちと彼らが属したギャラリー、及びアートディーラーたちと直接連携して展示企画業務を進行し、また、将来性のある作家の発掘や作品製作の支援などにも力を入れています。国際ギャラリーは、1988年から世界の主要アートフェアーに参加し始めました。1998年からは、近現代美術を扱うアートフェアーの中でも最も影響力があるとされる「アート・バーゼル」に参加し、韓国の作品を購入したことのない外国の美術コレクターたちから多くの関心と注目を集めています。


忠清北道(清州市 )

清州市外バスターミナルは忠清北道の清州市佳景洞に位置しており、1日23社のバス会社から約90の路線で運行しています。 また、ターミナル商店街では本屋、薬局、雑貨店、食堂、駐車場などの施設があります。


江原道(平昌郡)

五台山国立公園の入口辺りに位置している韓国自生植物園(ハングクチャセンシンムルウォン)は、総面積3万3千坪余りで、韓国にのみ自生する野生花や植物が1,000種余り植えられています。韓国で初めて韓国の植物だけを素材とした植物園を開園した園長キム・チャンヨル氏は、花への並々ならぬ情熱を持っており、韓国の植物の普及に努めています。韓国自生植物園は1999年4月に開園し、オキナグサのように人と関連している植物名、人に有用な植物などをテーマ別に配置しています。植物の特性上、群落を形成したときにより美しさを発揮するものは、季節別に群落が見られるように形成されています。生態植物園には韓国の自生植物1,100種余りが自然生態系に近い形で演出しています。長い散策路に沿って歩きながら、珍しい韓国の自生植物を心ゆくまで楽しむことができます。


大田広域市(儒城区)

地質博物館(チジルパンムルグァン)は韓国初の総合的な地質専門博物館として2001年に開館しました。1981年に地質調査所として出発した韓国地質資源研究院は、現在に至るまで研究事業の成果を持続的に積み重ね、各種の地質標本などを蓄積してきました。大田エキスポをきっかけに研究院内に小規模の「地質標本館」を設立し、一般に公開し始めました。その後、観覧客が増加したため総合的な専門博物館設立の必要に迫られ、現在の博物館が作られることになりました。地質博物館では鉱物、岩石、化石のような地質標本の展示、映像資料上映、講演会、体験学習の場を提供しています。博物館の外観はステゴサウルスの骨盤の形にデザインされています。


ソウル(鍾路区)

史跡第465号「ソウル京橋荘(キョンギョジャン)」は、大韓民国臨時政府の活動空間であり、政治家・独立運動家の金九先生が逝去した歴史の現場です。ソウル市は韓国近現代史の歴史的現場を市民のための教育空間として活用するため京橋荘を復元し、臨時政府の歴史がひと目でわかるよう、内部に展示空間を設けて2013年から開放しています。 1949年に金九先生が亡くなり、その後長きにわたり大使館や病院施設として使われ、変わってしまった部分を撤去し、『朝鮮と建築』(1938年8月号)に収録されている京橋荘の図面を参考にして昔の姿が残っている部分は最大限原型を活かしながら復元しました。復元された京橋荘では、遺物・映像・情報検索コーナーといったさまざまなコンテンツを通じて大韓民国臨時政府が歩んできた道を知ることができます。  


ソウル(江西区) , ソウル西部

空港では待ち時間が長いですね。旅行に行くことに心が弾んでも待ち時間は退屈だし、疲れるのが当然ですが 韓国空港公社では全国の空港で公演、体験など、様々な文化行事を提供して待機時間を充実に送ることができるので紹介したいと思います。^^ “文化が現れた”行事は金浦、金海、済州、大邱(テグ)など、全国12ヶ所空港で行われ、私は金浦国際空港に行ってきました!           インターネットで探してみると、クルクルカクテルショー、空港のマーブル、景品イベントなどもしていたし、その他に定期的に体験や公演を披露しているそうです。         先週金曜日に見てきた公演チームは美貌と実力を兼ね備えた女性4人組の電子弦楽グループ"T.L"でした。ボーカルはテレビで見た覚えがありますね! テレビ番組“不朽の名曲”に出演した方だと思います!! 軽くダンスも踊りながら楽器も演奏して、しかもボーカルまで素晴らしい実力で素敵な公演でした~ ほかでは見られない公演だったよね!!             国際線なので外国人も多かったのでふと誇らしいという思いがしました。最近は文化生活を日常近くで接することができて本当にいいと思います。 電子キーボードと電子パイオルリンなど楽器の音をひとつづつ聞かせてくれる時間があって~電子キーボードでアカペラの音がするのが珍しかったです。ドゥドヮチュワドゥワプドヮwwwwww           情熱的な公演を見て余韻が冷めないままにラインパウチ、エコバック作りを体験しました!         手で直接作る体験が流行ってますが、私が大好きな手作業だったのでおもしろかったです。 そして、おんなのステップ方があまり絵をうまく描いてしばらく見守ってみましたが.. やっぱり美術を専攻する学生でした。 専門家のレベルじゃなくても美大生が描いてくれることに意味があります~! 旅行へ行くとき本当に有用に使うことができます。                 パンフレットを見ると、金海(キムヘ)空港には空港ならではのキャリアカーリングがあって、 面白そうという思いがしました。 代わりに金浦空港にはゴルフ体験があります。 障害物がいくつ置かれていて、大人だけでなく、子供たちも簡単にできます。 空港での待ち時間が一番大変なのは子供たちでしょうね~ 親の手間を減らしてくれる韓国空港公社です!       そして一番印象に残った武芸パフォーマンス"天剣の帰還"は光化門(クァンファムン)に行かないとみられない伝統的で華やかな武芸の公演でしたね。 このような趣ジンコンヨンを空港で会うと想像した人がどれほどいいですか。こんな素晴らしい公演に出会うとは想像もつかないしょう。           知らずに公演に合わせた人たちは本当にプレゼントされた気分だと思います~ 時代劇の一場面を目の前で見ることはめったにないので、珍しい経験してきました!!       トランポリンするたびに拍手と歓声がすごかったです。 終わって韓服体験と、フォトタイムもありましたが、外国人観光客が多くて、列が長かったんです。     韓国空港公社の文化が現れたは、毎月違うテーマでオンラインプロモーションも進行しているそうです。 今月はハッシュタグイベントだが、空港ファッション、紅葉をテーマにした内容でした。韓国空港公社公式ブログに入ると確認することができるときれいなMCお姉さんが親切に説明してくれました。笑 12月にも旅行に行くつもりなので、その時も公演と体験を楽しむことができればいいですね。 . Source : http://blog.naver.com/apffhs12?Redirect=Log&logNo=220841437614 Korea Airports Corporation​ www.airport.co.kr


ソウル(江東区) , ソウル東部

岩寺洞(アムサドン)先史住居地(ソンサジュゴジ)は巨大な支石墓の形の入口を始め櫛歯模様のゴミ箱まで新石器時代の雰囲気を再現したところ。1925年の洪水により漢江の土手が流れた時にその土地から数多くの櫛歯模様の土器が出土しました。以後何回かの発掘作業が行われ、岩寺洞先史住居地として現在の姿となりました。様々な発見により約6000年前ここは新石器時代最大の敷地だったことが分かりました。当時農耕生活を始めた人々の石陶器や石矢などが発見されたのを始め櫛歯模様の土器も大量に出土し、当時の生活の様子を窺い知ることの出来る丸型の火を焚いた跡も見つかっています。岩寺洞先史住居地は23600坪の敷地に556坪規模の2つの原始生活展示館、9つの穴蔵や体験穴蔵もあり、まるで原始時代にタイムスリップしてきたかのような感じです。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

正房瀑布(ジョンバンポッポ)は海に直接流れ込むアジア唯一の海岸瀑布で、高さ23m、幅8mにも達します。正房瀑布の絶壁には、徐福が秦の始皇帝(BC.259~BC.210)の命を受け、不死薬を探しにここを訪れたという意味の 「徐福過此」という文字が刻まれています。そして徐福が西側から帰ったということで、西帰浦という地名がつけられたそうです。正房瀑布には海浜をはさんで 高くそびえ立つ絶壁があり、古い松が今にも海に倒れるかのように立っています。ここから東に300m程行くと小正房という5mの小正房瀑布があり、夏にはリゾート地としても有名なところです。海岸絶壁の上には展望台があり、海岸が遠くまで眺められます。


京畿道(果川市) , ソウル大公園

ソウル大公園湖周辺に咲く400種、3万本程の薔薇が織りなす絶景が広がるスポット。薔薇が満開になる6月には若者のデートスポットとして賑わいを見せます。


釜山広域市(沙下区)

甘川文化村は、山の麓にある階段式に形成された村で、家々がまるで1枚の絵のように美しく立ち並んでいます。その風景から、釜山の「マチュピチュ」と呼ばれ、テーマのあるホームプロジェクトや路地裏に隠れた造形作品ツアーなど、地域の住民たちにより再生された体験観光スポットとして脚光を浴びています。