慶尚北道(慶州市 )

石窟庵(ソックラム)は 吐含山に位置する韓国の代表的な石窟寺刹です。国宝 第24号に指定された石窟庵の正式名称は石窟庵石窟です。1995年 ユネスコにより世界文化遺産に指定された花崗岩で作られた人工石窟寺院です。新羅( 57 B.C.~A.D. 935) 751年景德王(在位 742∼765)に金大城( 700~774)が作り始め24年かかって774年 惠恭王( 在位 765∼780)の時に完成させました。石窟庵 は佛国寺を建てるときに一緒に建てられたものとして知られています。 高麗時代[新羅末に分列した 韓半島を再び統一して建てられた王朝(918∼1392)] に作られた歷史書の 三国遺事によれば 金大城 は現世の父母のために佛国寺をたて, 前生の父母のために石窟庵を建てたそうです。吐含山(海拔 745m)の東側の峰に位置する石窟庵は花崗岩を削って人工的に築造された石窟寺刹です。円形の主室には本尊像を始めとする 菩薩と弟子像 等があります。石窟庵は 本尊像を安置するため作られた寺です。本尊像は蓮花紋が刻まれた壇の上に座っていて優しい姿と慈悲深い表情をしています。天井は 半月や弓模樣の丸い様式でその上に蓮模様の円板をのせて蓋をしています。ここから見る日の出もまた美しいため多くの人が石窟庵を訪れています。


全羅北道(群山市 )

群山近代歴史博物館は「歴史は未来になる」という心情で過去の貿易港として海上物流の流通の中心地であった群山の姿と全国最大の近代文化資源を展示しており、西海の物流の流通の中心であり、世界に広がる「世界の貿易港群山」の姿を見ることのできる博物館です。 *オープン日:2011年9月30日


全羅北道(井邑市 )

内蔵山の北側を囲んでいる西来峰(ソレボン)は、 田や畑を耕したり、ならしたりする昔の農機具の一つ「馬鍬(ソレ)」に似ていることからこの名前が付けられました。約1kmに渡り峰の周辺を囲んでいる岩の絶壁が赤く染まった紅葉と調和を成し、内蔵山を代表する峰と言われています。一柱門から出発し、霹靂岩、西来峰、仏出峰、円寂庵、内蔵寺を通り再び一柱門に戻る登山コースを行くと西来峰へ訪れることが出来ます。所要時間は、約3時間です。


全羅南道(宝城郡 )

「緑茶」と言えば「宝城」、「宝城」と言えば「緑茶」が思い浮かぶ全国最大の茶畑を誇る宝城は、全国の緑茶栽培面積の34%、生産量37%を占めています。1,097の農家でお茶を栽培していて、お茶の加工業者は約90ヶ所にも及びます。2002年には宝城のお茶が韓国で最初に地理的表示制の第1号に登録されました。韓国お茶博物館は百済時代から伝えられた宝城のお茶の歴史を明らかにして正しいお茶の文化を確立し、持続的な宝城のお茶ブランドの価値を向上させるための努力に力を入れて建てました。博物館は3階建てで各階ごとに特徴があります。1階にあるお茶の文化室はグラフィックパネルと映像、ジオラマを通してお茶の栽培から生産までの過程を展示しており、2階のお茶の歴史室はお茶の歴史を一目で見ることができる時代別のお茶の道具が展示してあります。3階のお茶の生活室は教育および体験空間で韓国、中国、日本、ヨーロッパのお茶の文化を体験することができ、世界のお茶の道具が展示してあります。この他にもお茶の製造工房では初摘みのお茶の葉を使用した緑茶などいろいろなお茶を作ることができる施設も備えられていてお茶に関する理論や教育、体験まで多様な経験をすることができます。


江原道(江陵市)

サンクルーズは、美しい日の出で有名な正東津(チョンドンジン)の海岸絶壁に位置したテーマ型陸上クルーズリゾートです。豪華客船をテーマに一年中楽しめる休養地として2002年にオープン。長さ165m、高さ45m、3万トン急の超豪華客船をモチーフにしたスタイリッシュな設計を誇るサンクルーズは、日の出と東海を一望できる211個のコンドミニアム型客室とホテル型客室、その他に洋食レストラン、韓食レストラン、回転式スカイラウンジ、ナイトクラブ、カラオケ、プールなど各種施設を完備しています。椰子の木に囲まれた異国の雰囲気漂う新しいクルーズ型テーマリゾート、サンクルーズから眺める、輝く海と日の出の光景はいつまでも心に残ることでしょう。


仁川(延寿区) , 松島国際都市

松島コマリン ウェスト ボートハウス:都会的な運河で楽しむ水辺レジャー 1. 概要 松島コマリン ウェスト ボートハウスは、最先端都市として知られる仁川市・松島地区に位置するボート施設です。高層ビル群や美しく整備された運河が特徴の松島を、水上からゆったり巡ることができるのが最大の魅力。公園やカフェ、商業施設などが点在するエリアと隣接しているため、クルーズ体験前後の街歩きも含めて松島を満喫できます。 2. 主なアクティビティ * 運河クルーズ モーターボートを使った観光クルーズでは、近未来的な高層ビルや橋、緑豊かな沿道を眺めつつ、短時間で松島の街並みを一望できるのが特徴。 ガイド付きの場合、松島の開発背景やエコロジーへの取り組みなどの解説を聞くことができ、一味違った視点で街を理解できます。 * ペダルボート・小型ボートレンタル 時期や運営状況によっては、自ら操作できるペダルボートや手漕ぎボートを借りられる場合があります。家族や友人同士で自由に運河を巡りながら、写真撮影や水上散策を楽しめます。 * 特別イベント・貸切クルーズ 繁忙期や季節限定のプログラムとして、夕暮れのサンセットクルーズや夜景を楽しめるナイトクルーズなどを行うことも。貸切ボート(チャーター)プランがある場合は、誕生日や記念日のサプライズに最適です。 3. 施設情報・アクセス * 所在地 松島は、仁川市内で空港から比較的アクセスしやすく、ソウル中心部からも車・公共交通機関で約1~1.5時間ほど。松島の中心エリアにあるボートハウスへは、地下鉄やバスで「松島国際都市」駅周辺に向かい、さらに徒歩・タクシーなどで到着可能。 地図アプリ等で「松島コマリン ウェスト ボートハウス(英語表記:Songdo Comarine West Boat House)」と検索するとスムーズ。 * 営業時間・予約 営業時間は季節、天候、週末・祝日等で変動することがあり、荒天の場合は運休することも少なくありません。訪問前に公式サイトやSNSなどで確認するのがおすすめ。 チケットは当日購入が一般的ですが、繁忙期にはオンライン予約や電話予約が可能な場合もあるため、安心して利用したい場合は事前の問い合わせが望ましいです。 * 安全面・注意点 ライフジャケットの着用は必須。スタッフの指示や定員、コース規定を守るようにしてください。 飲酒しながらの乗船や無断で航路を外れる行為は通常禁止されています。利用規約をよく確認しましょう。 4. 松島を最大限に楽しむコツ * サンセット・夜景クルーズを狙う 夕方から夜にかけて、華やかなビルの照明が運河に映え、ロマンチックな雰囲気に包まれます。カップルや写真好きには特におすすめの時間帯です。 * 周辺施設との組み合わせ ボートハウス周辺にはショッピングモールやカフェ、レストランなどが多数存在。運河クルーズ前後に食事や買い物を楽しみ、徒歩圏内で未来的な街並みを散策するプランが人気です。 * グループでの利用 複数の小型ボートを借りて友人同士で回ったり、貸切クルーズを楽しんだりと、人数に応じた楽しみ方が可能。家族連れの場合は、子どもが安心して利用できるプランやサービスの有無を事前に確認するといいでしょう。 松島コマリン ウェスト ボートハウスは、先進的な高層都市と運河が調和する松島ならではの景観を、水上から余すところなく堪能できるスポットです。カジュアルなペダルボートから特別なイベントクルーズまで多彩なメニューが用意されており、周辺には公園やカフェが隣接しているため、家族や友人、カップルなど幅広い層に楽しみ方が存在します。 訪問前に天候や営業時間の確認を行い、運河をめぐる非日常的な時間と近未来的な街並みのコントラストを楽しんでみてはいかがでしょうか。


忠清北道(清州市 )

金属活字本「直指」で有名な清州にあるラマダ清州ホテルは、中部圏にある唯一の特1級ホテルで、地上21階、地下3階の建物に328の客室を有するホテルです。最大2,000名まで収容可能な宴会ホールや、カフェなどの6つのレストラン、フィットネスセンターなどを完備しています。また、レストラン街やショッピングモール、映画館、免税店などがホテルに隣接しており、観光やレジャーに最適な場所として人気を集めています。


慶尚南道(巨濟市 )

1974年に建てられた、数多くの名士が滞在した歴史と伝統を誇る海金剛ホテルは、奇岩絶壁の絶景を誇る金鋼山や海金剛と海が見える所にあります。毎朝客室と1階ロビー、コーヒーショップ、ホテル前の野外カフェでは、海金剛と獅子岩が作り出す、息を飲むような日の出の瞬間も鑑賞できます。


忠清南道(牙山市 )

温泉で有名な観光地域に位置したINGモーテルは温陽温泉駅とも5分の距離にあり、交通はもちろん温泉を楽しむのに適している。 58度の高温で、歴代の王様たちが足しげく訪れたという有名な温陽温泉はアルカリ性温泉で水質がいい。 周辺の観光地としては忠武公李舜臣を追悼する焼香の火が絶えない顯忠祠と、先人の生きてきた足跡と民俗資料満載の温陽民俗博物館がある。


済州道(西帰浦市) , 서귀포

済州航空宇宙博物館(Jeju Aerospace Museum ; JAM)は、未来の先端産業である航空宇宙科学技術をテーマとした、教育とエンターテインメントに注目した最先端航空宇宙専門の博物館です。 世界の航空の歴史と、韓国空軍の様々な航空機が展示されており、古代から宇宙探検時代に至るまでの天文学の話が面白く学べます。また、私たちが暮らしている太陽系だけではなく、銀河系と超大型ブラックホールなど、宇宙全体の構造と宇宙ができるまでの足跡を辿る137億年の歴史を体験することができます。 その他に、隕石を実際に触ってみることができたり、飛行機の操縦席体験はもちろんのこと、最先端マルチメディアでの宇宙への探検をしたりなど、様々な体験を通して航空宇宙科学技術の専門知識を楽しく簡単に学ぶことができます。 * 開館日:2014年4月24日